• 締切済み

社会保険料、生命保険保険料控除申告について

アルバイトの方の年末調整を担当するものです。 (1)今年の給与の課税総額が約90万円のアルバイトの方がいます。(税区分は甲。)90万円なので、所得税は非課税ですね。ですが、国民年金保険料の支払い証明書や生命保険保険料の支払い証明書を添付した、保険料控除申告書の提出は必要なのでしょうか? (2)1の人が他社で10万円ほどの収入がある様ですが、その場合は、確定申告が必要なのですよね? (3)保険料控除証明書は90万円働いた会社で出さなかった場合、確定申告の時にだしてもいいのでしょうか? でも本来は、収入が90万円で非課税だったとしても年末調整を受ける会社に出すのが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • abichan
  • ベストアンサー率56% (225/397)
回答No.4

(1)結論から述べると必要です。 税区分「甲」を使用しているということは扶養控除等異動申告書を提出している方ですね。 提出された各種申告書(扶養控除・保険料控除等)に基づき年末調整を行います。 その結果「源泉徴収票」を発行します。 (2)必要(義務)はないです。(その収入が給与所得で所得が20万円以下であれば確定申告義務はありません) 当該本人が確定申告するのであれば、貴社が発行する源泉徴収票を加え確定申告をして頂くことになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm (3)>保険料控除証明書は90万円働いた会社で出さなかった場合、確定申告の時にだしてもいいのでしょうか? 良いです。 >でも本来は、収入が90万円で非課税だったとしても年末調整を受ける会社に出すのが正しいのでしょうか? その通りです。 当該アルバイトの方の年末調整を貴社で行うことが【義務】ですから、年間の所得税金額が0円であろうが貴社で年末調整時に保険料控除申告書を出して頂くのがあるべき姿です。 当該保険料控除に関する情報は貴社発行の源泉徴収票へ反映します。  

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>(1) 甲欄適用の年間給与収入が90万円の場合、給与所得控除65万円を差し引いた残額(所得)は25万円ですから、基礎控除(38万円)の所得控除だけで所得税はゼロになります。ですから、保険料控除の申告は無意味であり、必要ありません。 >(2) その人は、所得税法第百二十一条第一項第二号イのケースに該当するので、税務署への確定申告の必要はありません。 >(3)保険料控除証明書は90万円働いた会社で出さなかった場合、確定申告の時にだしてもいいのでしょうか? 不必要な確定申告ですが、確定申告して悪いわけではありません。仮に確定申告する場合、申告する給与収入は100万円です。この場合であっても、基礎控除(38万円)の所得控除だけで所得税はゼロなので、保険料控除の申告は必要ありません。保険料控除を申告してもいいですが、無意味です。 >(3)でも本来は、収入が90万円で非課税だったとしても年末調整を受ける会社に出すのが正しいのでしょうか? 奇妙な質問です。所得税が発生する場合に、保険料控除を申告することによって、少しでも所得税を安くすることができるのです。これは権利であり、義務ではありませんから、保険料控除を申告しなくても構わないのです。違法ではないのです。 ですから「収入が90万円で非課税だったとしても年末調整を受ける会社に出すのが正しいのか?」という質問自体が、矛盾に満ちた奇妙な質問であり、答えられないのです。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

(1)年末調整は会社の義務です。年末調整対象者であれば行いましょう。『年末調整のしかた』を確認しましょう。 (2)他社の収入とは前職でしょうか?前職であればその源泉徴収票も提出してもらい年末調整を行いましょう。前職ではなく副業(期間の重複あり)であれば、年末調整に含めることは出来ません。確定申告を行うように指示しましょう。 (3)年末調整は確定申告の簡易なもの条件内であれば申告の代わりになるものです。年末調整時に含めなかった控除証明がある場合など確定申告で控除金額を再計算することも可能です。 年末調整や確定申告は、所得税を確定する作業です。しかし、この作業の結果、住民税や国民健康保険料の算定にも影響することになります。所得税がかからないから年末調整しないとか、という考えはやめましょう。 最低限の控除である給与所得控除65万、基礎控除38万(住民税33万)がありますが、住民税の場合98万円となりますよね。2箇所あわせると住民税は課税になります。しかし、年末調整や確定申告で保険料控除などを使うと住民税は課税されないかもしれません。国民健康保険料も所得税と考え方の違いがあります。

  • pbforce
  • ベストアンサー率22% (379/1719)
回答No.1

(1)御社での年末調整を希望される場合は必要です。 (2)他社で源泉徴収票を作成してもらい、もらってから御社で年末調整です。 (3)逆のパターンでも構いません。(御社での年末調整でも、他社での年末調整でも) (2)の源泉徴収票が間に合わなかった場合は、御社での年末調整だけ行なって、源泉徴収票を発行し確定申告してもらって下さい。 保険料控除を確定申告時に行なっても構いませんが、源泉徴収票の発行は必要です。 実務は3年前の1度きりのものです。

anika1200
質問者

お礼

迅速な対応ありがとうございます。 10万円の収入は、当社に入る前のものであれば、源泉徴収票を頂いて、当社で年末調整しますよね?ですが、今現在も働いていて10万は乙の税率の場合は、やはり確定申告が必要ですよね?

関連するQ&A

  • 配偶者控除と社会保険料と生命保険控除について。

    初めて質問させて頂きます。 夫が会社員で今年5月に結婚予定です。 私は2月末まで保険営業をしており、現在退職し、無職となっています。退職金はほぼありません。 また、収入も必要経費を差し引くとほぼ零になるので、課税される収入はありません。 そこで、3月現在アルバイトを始めました。 また、5月まで国民年金と国民健康保険に入ることになり、 (ただし、国民保険には加入するかどうか今のところ悩んでいます。短い期間ですので必要もないんのではないかと思っていたりします。健康保険はいざというときのために入っておきます。) また、保険営業をしていたことから自身も一般生命保険と個人年金に加入しています。 生命保険料としては確定申告の控除額で10万円になるギリギリのライン(金額的には両方を足して20万円以上)で契約しています。 これは母親が保険営業者のため、親族であるということも入っています。 扶養に入る場合、アルバイト料金は103万円以下ないし130万円以下に抑えようと思っています。 そのようなことから質問です。 (1)アルバイトの料金が103万円を超え、130万円以下の場合。 その場合130万円以下になりますので、社会保険料は第3被保険者として夫の扶養に入ることができますか? さらに、そのように第3被保険者となりつつも私も所得税の確定申告を行うことができますか? もし、第3被保険者になるとした場合で、確定申告を行うならば、 社会保険料の控除はうけられないのでしょうか? そして、基礎控除38万円と生命保険控除10万円を足した48万円の控除のみを受けることができるようになるのでしょうか? そうすると仮に収入が128万円だった場合、80万円分所得税と住民税が課税されることになるのでしょうか? その場合、所得税4万円、住民税8万円になり、12万の出費となってしまいます。 (2)そもそも2月末まで保険営業で個人事業の分類に入るので、白色申告者となるため、アルバイトだろうが、扶養だろうが、確定申告をすべきでしょうか? といいますか、扶養に入った場合(第3被保険者になったとして)でも確定申告をしても良いのでしょうか? 保険営業の収入は必要経費を引かれなければ収入としては20万くらいになり、 それは確定申告しなければ、アルバイトの収入に加算され、所得金額として計算されてしまうのでしょうか?(確定申告をした場合は必要経費が19万弱になるため保険営業の所得金額はほぼ零になります。) もし、確定申告をしなかった場合は、103万、ないし130万を考えた時に 103-20=83万、130-20=110万を限度にアルバイトをしていく必要があるのでしょうか? (3)もしアルバイトの料金が103万円以下になる場合、夫の収入から所得税で、配偶者控除を受けれると思うのですが、その場合、私は源泉徴収もなく、私は確定申告をする意味がなくなると思います。 そこで、私の生命保険料(保険+年金)として支払っていた20万円分は夫の確定申告には関係なく、ただ、自分でお金を使ったということになってしまうのでしょうか? この場合は、生命保険を解約、ないし金額を下げていた方が得になるのでしょうか? これは母親との兼ね合いがで、私が保険に入ることで母親の収入は上がるのですが、 私が保険を払うと単純に20万円の損出になるようなパターンは避けたいです(控除もされず、夫の収入として課税されてしまうのは悲しい)。 以上、3点から長々と質問させて頂きましたが、 論点は結婚をするにあたりどのようにしたら一番損をしないのかを計算して アルバイトをしていきたいということです。 仮に全てうまくいくとしたら 過程としては(2)、(3)のパターンから、 アルバイトを103万円ギリギリまでして、夫が配偶者控除をうけ、さらに私も第3被保険者になり、 そして、保険営業分の20万円は必要経費分として消えるのでプラスマイナス零となるため、確定申告もせず、実質アルバイト料金103万円がすべて家計に入り、 自分自身にかかる生命保険も夫の収入からの控除になにも関わりがないのであれば、支払い料金をかなり下げるか、解約するなどしていく。 ということになると思うのですが、 そのようにうまくいくのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 少し複雑ですが、回答の程宜しくお願い致します。

  • 確定申告後の生命保険料控除

    色々検索しましたが分からなかったので質問させてください。 年末調整後に生命保険料控除証明書が届きました。 (年末の保険契約(年払い・学資)なので) 年末調整では控除額MAXの5万円が控除されています。 (今回の分を除いて) この場合は追加で確定申告しなくても良いのでしょうか? と、いうのも今年からの「特別区民税・都民税住宅借入金等特別税額控除申告書」が絡んでくるからなのです。 こちらは確定申告するのなら一緒に税務署へ。 確定申告をしないのであれば直接区に提出とありましたので。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 確定申告 生命保険料控除について

    主人が昨年度末で退職しましたので、今年、初めて確定申告に行きます。 確定申告での生命保険料控除についておたずねします。 年間保険料10万円以上の支払いがあれば5万円の控除、 5万円以下の場合は全額控除と理解していますが、 何かのサイトで、契約が5年以上のものとすると書いてありました。 勤めていた頃は、年末調整の時に、契約5年未満の生命保険料控除証明書を提出していたのですが、 これは、控除されていなかったと言うことでしょうか?

  • 年末調整の保険料控除申告書の提出について

    くだらない質問ですみません。 年末調整の担当をしているのですが、 (1)今年の年間給与収入が103万以下の場合は非課税なので、とある月に所得税が引かれたとしても、年末調整で戻りますよね? (2)その場合は、社会保険料控除証明書とか生命保険料控除証明書など提出されても意味ないですよね?といことは、保険料控除申告書の提出は本来は必要ないですよね?

  • 生命保険料控除について(確定申告)

    以前会社の顧問税理士に助けていただいて確定申告をしたのですが、その時生命保険料控除について、私自身は生命保険等は全くかけていなかったのですが、親のものでもかまわないと言われそれで申告をしました。 今年は会社で年末調整をしてもらったのですが、会社では保険料支払いの証明書と、自分で払っていることを証明するための通帳のコピーを添付しなさいと言われましたので、生命保険料控除はしませんでした。 実際の所、母親が支払っている生命保険は控除対象になるのでしょうか?ちなみに受取人は多分父親か子供(私か弟)になっていると思うのですが。

  • 生命保険料控除証明書は2部必要?

    会社で年末調整しても確定申告が必要な場合もありますね こんな場合は例えば生命保険料控除証明書などは 年末調整分と確定申告分の2部必要なのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険料控除について

    確定申告の社会保険料控除について教えてください。 年末調整に息子の国民健康保険料を社会保険控除額に付けたのですが、親の社会保険料の金額を確定申告で私に付けることはできるのでしょうか? 親:年金受給者(85歳)で所得は課税対象外です。   雑所得209千円、社会保険控除額60千円、基礎控除380千円 尚、親は私の扶養控除に付けてあります。

  • 年末調整 生命保険料控除について

    年末調整 生命保険料控除について 私は給与所得者です。 現在、給与天引きで1社生命保険料(A)を支払っています。 それとは別でもう1社、生命保険料控除対象になる保険料(B)を支払っています。 今年は自分で確定申告しなければならないのですが、その場合Aの支払証明書は会社からもらえるものなのでしょうか? また、自分で確定申告する旨を伝えたら年末調整はされないと言うことでしょうか?

  • 確定申告での生命保険控除の訂正について

    会社で年末調整のさい、生命保険料の支払い額を間違えてしまいました。 源泉徴収では45000円ほど控除されましたが、実際は50000円になります。 もし確定申告で訂正をすると200円還付されますが、これは住民税にも関係してきますか?

  • 生命保険料控除証明書について

    小生は会社員です。 妻の医療保険を支払っています。 妻は専業主婦です。 平成26年度 保険料控除証明書 一般証明書36,259円 2015年1月迄の お支払込額を証明されています。 旧生命保険料控除制度 適用になっています。 給与の年末調整か確定申告とかで お金が返ってくる方法とかありましたら ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう