• 締切済み

薬代の間違い

昨日 薬局で薬をもらいました。 すると今日  薬局から 薬代の計算を昨日分とその前の分2回分間違えていたので 今度来たときに支払ってほしいと電話がありました。 (2000円くらいです) はっきり言って こんな事は生まれて初めてです。 薬のはたらきや飲み方の説明の紙もくれなかったし・・。 こんな間違いをする薬局は 薬の間違いもあるのでは?と 心配になり 2度行きたくない気分です。 これは、支払わないといけないのでしょうか? 誰かに、文句(?)言うことはできないのでしょうか? 教えください。

みんなの回答

回答No.1

文句言うならその薬局の管理者でしょう。 請求事務の教育がなってないだけです。 お店で言えばレジで会計をミスるようなもんだから店長に文句言うしかないでしょ? 払わないのは勝手だと思いますが、医療費って一部負担なのよね。 つまり税金で処理するけど3割分だけは負担してねって制度。 私らの血税からすでに6000円くらい使われてるんだから残りもちゃんと払いなさいよ!って納税者なら思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬局での薬代

    よく薬局で薬を貰うのですが、いつも薬を渡されるまで薬代がわからず困っています。自分で薬代を計算できるようなホームページなどは無いでしょうか?

  • 薬代もOKでしょうか?

    薬代もOKでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。 昨日4月30日付けで退職し、今日5月1日に病院にかかりました。 健康保険の切り替えがまだなので診療費と薬局で薬代を自費で払いました。 今月中に保険証を持参すれば診療費は戻りますと病院の方がおっしゃいましたが、薬に関して聞くのを忘れてしまいました。 自費で払った薬代は保険証を薬局にもって行けば戻ってくるのでしょうか?それとも自分で申請するのでしょうか?または薬代はこれから健康保険の手続きをしても戻らないのでしょうか? ご存知の方お願いいたします。

  • 調剤薬局での薬代についての質問です。

    調剤薬局での薬代についてお聞き致します。 昨日、病院で診察を終え院外の調剤薬局に処方箋を持って5種類の薬をもらいました。金額は3630円でした。 今日になり先生にお願いした薬が無い事に気づき電話したところ、処方箋に先生が記入忘れという事でした。 前日の追加と言う事で今日薬をもらいに行きましたが、追加でもらった薬は1か月分30錠で追加金額「10円」と言う事でした。 「えっ!10円!?」と思いましたが、急いでいた為そのまま理由を聞かずに帰りました。 追加で30錠の薬代が10円とは一体どういう計算方法があるのか理解できません。 医療費が高く家計の負担にならぬよう今まで欲しくても(湿布等)我慢してもらわない薬もありました。 どなたか調剤薬局の薬代算出について詳しい方教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 領収書に書いてある内訳は… {昨日} 調剤技術料216点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1211点 患者負担割30% 定率負担額3630円 請求金額3630円 {今日} 調剤技術料218点 薬学管理料22点 薬剤料973点 保険合計点1213点 患者負担割30% 定率負担額3640円 請求金額3640円 でした。

  • 薬代を安くしたい

    貧乏なので薬代を安くしたいです。 調剤技術料144点 薬学管理料49点 薬剤料30点 もらっているのはデパスの0、5ミリ一ヶ月分です。 管理料はお薬手帳のシールをもらわなければ15点減らせると読みました。 またどこでもらっても22点かかると読みました。 この薬局は町の薬局です(院外処方)大病院の近くなどではありません。 またここは緊急対応の電話なども書いてあるのですが、私は利用しません。 お薬手帳はデパス以外服用もないので今のところケチろうと思っています。 調剤技術料や薬学管理料はこれ以上ケチれないのでしょうか。 お知恵お貸しください。

  • 処方箋薬代の明細について 

    以前から定期的にかかっている病院で担当医から処方箋を発行してもらい 毎回ほぼ、同じ薬局で、薬を受け取るのですが、 今年に入って2回ほど 「前回請求が間違えていたので○○円 追加で今回払ってください」 と 薬局の窓口で言われました。 安い薬ではないので、一万円近くなることもあり 初回のミス時に 「連絡先を台帳にかいているのだから、間違いがあったとわかったら 事前にお電話くださらないと、現金の用意がないこともありますよ。」 と苦言を呈し、支払いました。 で今回また、まちがえていたのですが 付箋で「○○分 1480円」と書かれて、 正しい領収書が添付されていました。 なんとなく釈然としないものの支払いました。 そこではたと気づいたのですが そもそも処方箋薬の薬代って、薬別に明細がでていないですよね? あれって 何でなんでしょう?? 薬別に明細が書かれていれば、私でもその場で 請求ミスがわかるし、万が一ミスがあっても、 「たしかにね」って納得できるんですけど 4週間から8週間前にはらったものが 「まちがえてました」っていわれても 1年に一度の集計しかしないし、 いくたびに、多少薬量や内容の変更があるから、 「間違えました」っていわれても明細見ても 「内容が本当なのか???」って確認しようがないです。 ということで、教えていただきたいのは3つ (1)間違えたといわれる薬代、素直に払うべき? (2)間違いがわかっても連絡ひとつくれないの? ⇒薬局かえるべき? ⇒薬局なんてそんなもの? (3)そもそも薬別明細ってでないもの? ご意見ください

  • 薬代について

    院外処方だと保険調剤料自己負担分500円など余分に払わないといけないんですね、風邪で受診して医者代に1300円、薬局に2100円で、医者よりも薬局に 払うお金が高くてなんか納得出来ません。薬の説明なんか毎回いらないその分安くして欲しいです。院内処方を続けている医者を探すしかないんでしょうか

  • 改正薬事法とは一体どんな法律なんでしょうか?

    昨日ニュースを観ていると今日から改正薬事法が施行されたので、コンビニで薬が買えるとか薬代が安くなった、薬局で薬を買うには薬剤師から説明を受けないといけないといったことを言っていました。 私達庶民にとっては薬代が安くなってコンビニで買えることになり大変便利になってよかったと思いますが、上記のように説明が何かバラバラで一体何がどう変わったのか全くわかりません。 簡単に流れを説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 妊婦検診の薬代について

    32週の妊婦です。今日の検診で張り止めと貧血の薬2週間分を処方され、薬代だけで4610円かかりました。あまりにも高いので今頃疑問に思っているのですがこんなもんなんでしょうか? 妊婦検診の薬代は保険適用外だからでしょうか? それにしても高すぎる・・・

  • 薬代の領収証の内容

    父の医療費で高額療養費にあたるものがあるので申請します。 先ほど明細を見ていたのですが、薬代の領収証は1枚でその中に精神科、泌尿器科の両方が入っています。 今までかかった経緯で、大体の金額は分かるのですが、確かな金額は分かりません。 泌尿器科 診察で3万、薬で2万 精神科 診察で2千円、薬で5千円 診察代は別なので分かるのですが、薬は薬局からまとめてもらうので合計金額2万5千円となっています。この場合はどのようになるのでしょうか?総合病院なので科ごとの計算になりますよね? 申請には来週でなければいけないので、こちらにて質問させていただきました。お分かりの方いましたら教えて下さい。

  • 高額療養費の外来と薬代について

    大阪府○○市在住です。 何度か、高額療養費を市役所にごまかされております。 今回も色々とあったのですが、 外来と、その病院で処方された院外薬局での薬代の合算についてです。 外来だけでは自己負担額に達しませんが、薬代を合算すると達します。 昨年2011年の分で、そのような月が二か月ありました。 支給申請書が届いていなかったので、電話で問い合わせたところ、 薬代を合算すると自己負担額に達する場合があるが、このようなケースは本人から連絡をしてもらわないとわからない可能性があると回答がありました。 わからない可能性等無いはずなのですが。 もうすでに、外来と薬代を合算して計算するシステムに変更したと言ってましたが、 それがいつからなのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 ここに書いてあるといったURLでも助かります。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 学校に行きたくないと感じる中2女子が抱える問題や悩みについてまとめました。
  • 学校での生徒会停止や嫌な思いをするなどの経験から、学校に行くことへの不安や苦手意識が生まれています。
  • 将来の進学や友達関係についても気になる点があり、解決策を模索しています。
回答を見る