• ベストアンサー

改正薬事法とは一体どんな法律なんでしょうか?

昨日ニュースを観ていると今日から改正薬事法が施行されたので、コンビニで薬が買えるとか薬代が安くなった、薬局で薬を買うには薬剤師から説明を受けないといけないといったことを言っていました。 私達庶民にとっては薬代が安くなってコンビニで買えることになり大変便利になってよかったと思いますが、上記のように説明が何かバラバラで一体何がどう変わったのか全くわかりません。 簡単に流れを説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oEDBPDQ
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

ANo.2です 説明が足りなかったかもしれませんので補足です。 第一類医薬品は病院でしか取り扱いがない医薬品(薬)の事です。 第二類医薬品と第三類医薬品は一般医薬品の事です。

e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました!

その他の回答 (3)

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4

要は、一般的な薬はコンビニやスーパーなどどこでも買えるようになって、 病院で出されるような薬は、薬剤師がいる薬局でなければ買えないということです。 また、一般的な薬は各社で薬を作ったり、値段を自由に設定できるようになります。 (一般的な薬とは、風邪薬とか目薬とか胃薬とかです)

e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました!

  • oEDBPDQ
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

深夜や早朝の急な発熱や咳・腹痛、下痢などの症状に対して応急措置が求められる時、身近で年中無休、しかも24時間営業のコンビニがこうした要求に応えることは医療の一環として必要であり、消費者のねがいでもあります。 (中略) 医薬品販売の規制緩和に伴い、これまで薬局で売られていた薬が薬剤師のいないコンビニやスーパーなどの一般小売店でも販売されます。 『日本セルフケア支援薬剤師センター』 かなり略して記しましたが、要するに改正薬事法によって今まで薬局やドラッグストアでしか販売できなかったものが 《24時間対応できるコンビニやスーパーでも第二類医薬品・第三類医薬品(一般用医薬品)が販売可能になった》 という事でしょう。 ただし基本的に、医薬品販売の際に、適切な情報提供・相談対応が行われるように、薬剤師または登録販売者(登録販売者は第一類医薬品の取り扱い不可・調剤不可)がいる事が条件だとも思います。なので薬剤師か登録販売者がいないスーパー・コンビニでは販売ができないという事でしょう。 第一類医薬品に関しては取り扱い不可だと思うので、調剤は出来ないと思います。 文章をまとめるのが下手で分かりにくかったかもしれません。すみません

e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました!

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

itmediaの記事が詳しいかもしれません。(参考URI) ・薬の分類がわかれ、薬剤師の説明が必要なものと、「登録販売者」が販売できるもの(=コンビニなどで取り扱えるもの)が決められた ・通信販売が規制された 大きいのはこの2点でしょうか。

参考URL:
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0905/31/news004.html
e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 大変勉強になりました!

関連するQ&A

  • 薬事法改正について

    今年の6月から薬事法が改正されるのですが、なぜその必要があるのですか? そのことによって薬局の現状はどう変わっていくのでしょうか? 薬や薬局について詳しい方お願いします。

  • 薬事法

    今日の新聞に、「コンビニでも一定の資格を持つものがいれば、分類2および分類3の薬を販売することができるようにする答申案が出された」という記事が出ていました。 わたしは薬事法改正(販売に関する法律)は、今年4月で既に施行されたと思っていたのですが、この記事は何なのでしょうか? 改正薬事法は未だ審議中なのでしょうか? 全くの素人で、正確な用語でお伝えできなくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 6/1から薬事法が変わると何が変わるんですか?

    こんばんは。 「ネットで薬が買えなくなる」というのは目にするんですが、 今日ドラッグストアで食料品を買ったらレシートに 「6月1日から薬事法が変わります。 施行後からは薬剤師又は登録販売者からしか買えません」 と書いてありました。 これは、ドラッグストアでは買えなくなるのでしょうか? それとも、自分で選んで買えなくなる? 薬剤師に相談しないと買えない=薬剤師がいない時には 買えない、って意味でしょうか?

  • 厚生労働省が全国の全国の3991店の薬局に対し覆面で改正された薬事法が

    厚生労働省が全国の全国の3991店の薬局に対し覆面で改正された薬事法が守られているかどうかの覆面調査が行ったというニュースを見ました。店舗のうち第1類医薬品を扱う1949店では実際に商品を購入し薬局の対応が法律に沿って守られているかどうかが試されたと有りましたが、単純に薬の単価が1500円として1949店で薬を買った場合2,923,500円になります。国の予算からみれば大した事が無い金額かも知れませんが、この薬はいったいどこに消えたのでしょうか。厚生労働省の備品になるんでしょうか、それともどこか貧しい国へ寄付されたんでしょうか。

  • 薬事法改正 GMP業務

    私が現在働いている会社(製造業)が、薬事法の改正でGMP対象外からGMP対象となりました。 これで「第三者査察」なるものがあるというので文書作成等に追われています(いままで県の査察でよかった)。 問題は、GMPの経験者が私だけなのです。 事業所自体20名そこそこ(パート含む)の小さい会社です。 社長は薬剤師の免許をお持ちですが、他はいません。 医薬品管理責任者は「薬剤師」の免許がいるのですが、遠方に住む社長の娘(薬剤師、他社勤務)がいままで件の査察のときだけやってきて、書類の印は全部他の人=つまり、名義貸しで乗り切ってきたようです。このこと自体、旧薬事法でも違反になります。 法も変わってさらに厳しくなったのですが・・・ 唯一会社で薬剤師の免許を持っている社長に「製造管理者」をやっていただくのは「忙しいから無理」と部長に言われました(実際、薬局等の経営もされてますので「専任」にはなれません)。 事業所に常在の薬剤師がいることの必要性を説明しても「うちは小さいから雇えない」とこれです。 挙句の果てには「大企業の考え方でやられては困る!」です(私は某社からの出向です、扱いは派遣みたいなもの)。 コンサルタントも金がかかると入れてません。 顧客との契約上、もうすぐ査察が入ります・・どうすればよいのでしょうか? 取り留めのない書き方ですみません。 補足はいたします。

  • これって薬事法違反でしょうか?

    私の勤務する薬局では、薬剤師免許を持たない一般の事務員が ・薬の準備 ・投薬(薬を患者さんに出す) ・軟練(軟膏を練る) ・分包(分包機で薬を一包化) などをしています。 これって、薬事法には引っかからないのでしょうか? もし、引っかかる場合にはどこに密告したらよろしいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 6月の薬事法改定と薬のネット販売について

    以前、ドンキホーテが薬を24時間販売する方法として 「テレビ電話薬剤師」という方法が、 許可されなかったことを思い出しました。 ネットでは、現在、薬剤師と話もせずに薬が買えるのでしょうか? 6月から「対面販売」を基本とする 薬事法改正があるそうですが、 ネットで「テレビ電話で販売」という方法は許可されないのでしょうか・・・ ネット販売もドラッグストアも薬のメーカーも 6月対策で四苦八苦だとおもいます。 改正が「薬を買う消費者保護」という大前提はわかりますが、 6月の薬事法改正について何でも意見を述べていただきたいと思います。

  • 調剤を安くするには(薬事法改定後の対策)

    医者に行って、薬の紙をもらって薬局に行ったのですが、 その時、いつももらってる薬なんで安くしようと思って 薬の説明と、説明の紙は要りませんといいました。 これって、薬事法改定で安くはならないってうわさも聞きました。 実際、どうなんでしょう? それと、さらに安く出来る方法があったら教えてください

  • 薬事法違反

     知り合いが最近まで勤めていた某耳鼻科は、院内薬局で、薬剤師の資格を持つ従業員が一人もいない中で薬を調合しているらしいです。(先生は資格者かは不明) その知り合いは事務員でありながら薬を調合させられていて、それが不安で辞めたのですが、いつか明るみになった時の事を考えると不安で仕方が無いとの事です。  私は、薬事法に疎いので皆さんにおききしたいのですが、(1)そもそも院内薬局を開設するということは先生が有資格なのか、又は、先生が持っていればそれで可なのか(2)薬剤師常駐は義務で、資格保持者が先生だけの場合、先生がつくらなければならなかったのか(3)仮に先生が無資格で薬事法違反でいつか逮捕された場合、友人も、既に退職している他の元従業員も同様に逮捕されるのか。 以上です。冗談ではなく、これは事実に基づく質問なので、友人の為にも、恐縮ですが慎重な責任ある回答を望みます。(勿論、自身も調査中)

  • 薬局がスーパーになっている?

    最近の薬局ではなぜか色々なものが売られています。 たしかに色々買えると便利ですが、 どうしてこのような状況になったのでしょうか? とくに薬事関係の法律の改正があったと思われますが、 いかがでしょう。 法改正の背景、改正後の現在に至るまでのおおよその経緯を教えてください。