• 締切済み

レジの精算のタイミング…意見を聞かせてください

買物に行ってお金を払う時 (A)お金を出したらすぐ精算→包装はその後 (B)包装を全部済ませ、商品を渡してから精算 販売員にされて良いと思うのはどちらですか? 私は販売側で基本(A)を実行しています。 お金を先にお返ししてお客様がそれをしまってる時に包装すれば お客様の待つ時間も少なく感じるだろうし、 (B)のように商品を持った上でお金をしまおうとすると もたついたり(特に私の売り場は年配の方が多いので)するだろうと思うからです。 またカードの情報を見られたくないという方もいますよね。 (私は守って当然だと思ってますが無頓着な方が多いのも事実) 自分が買う側であってもその方がありがたいです。 皆さんはどう感じますか? そんなこと気にせず買物してますか? 逆に(B)を進んで実行してます、という方、どんな理由でしているのか是非聞かせていただきたいです。 自分が気付いてない利点があれば取り入れたいと思います。

みんなの回答

  • kenji_aki
  • ベストアンサー率50% (29/58)
回答No.3

私の場合はその時々で臨機応変に対応しています。 (A)では、お客さんがお金を台の上に置かずに手で渡そうとした場合や クレジットで支払いをする場合、急いでいる場合に実行します。 (B)では、お客さんが小銭を数えていて間が空いてる場合、 レジ付近の商品に目を移して買うかどうか迷っている場合、 お会計ちょうどでお支払いした場合。 商品の点数が少ない場合にはお金を出す前に包装できます。 確かに(A)の方がテンポよく接客でき、お客さんもお釣りを仕舞ったあとで袋を手にするので後ろの方を気にすることもないと思います。 (B)の利点としては追加で商品を持ってきても対応できることでしょうか。 包装している間にレジ周辺の商品に目を止めることもありますから、 先に清算してしまったら追加で商品を購入するのを戸惑うかもしれません。 いずれにしても、お客さんごとに対応を変えるのも余裕がないと難しいかもしれませんね。 買う側としては意識したことがありませんね。酷くマイペースなものですから、後ろの方を気にして慌ててお釣りを仕舞ったりはしません。迷惑な話かもしれませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 764R
  • ベストアンサー率53% (203/376)
回答No.2

これはどこの売場のレジかによって回答も変わってくるかと思いますが・・・。 私はBでやってました。 化粧品や家事用品など一人当たりそこそこの買上点数があるレジです。 >(B)のように商品を持った上でお金をしまおうとすると >もたついたり(特に私の売り場は年配の方が多いので)するだろうと思うからです。 私は逆の考え方です。 一通りのレジスキャニングが終わって、お客様がお金を出している間、 何もせずに立っているのは急かしているみたいで申し訳ない気がしてました。 事実、焦って小銭を出そうとして財布を落としてしまう、というケースもありました。 ですのでお客様が気を使わずにお金を出せるよう、 こちらはその間サッカーしてました。 商品持った上でお金をしまうともたつくとおっしゃっていますが、 先にお札を渡し、財布に入れ終わったころを見計らって小銭を渡すとスムーズです。 商品は袋に入れ終わった時点で心持ち私に近い所において(といってもお客様が持とうと思えば持てるポジション)、 小銭を入れ終わった時点で取っ手を持ち上げてお渡ししてました。 カードの場合はサッカー中でも出された時点で中断して処理しました。 カードの処理をしても少し時間がかかることが多いですから 一通りの処理をして、応答待ち状態まで持っていって 再度サッカーという形をとってました。 その間カードはレジ台(預かり金額を一時置く所)に裏返しにして置いてました。 包装動作に時間がかかるレジだったらAでしょうね。 進物包装の多いギフトとか衣料品、それと購入後にも色々な手続きが必要な家電品などが該当しますかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.1

進物の場合、基本は精算して包装します。 逆の場合、商品名が分からなくなり(バーコード読み取り)、精算に時間が掛かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レジでガン見されるのはなぜ?

    接客業でアルバイトをしている大学生ですが、商品を渡す時お客さんの中に真顔でガン見してくる人がたまにいます。 お金を渡し、商品を渡し終えるまずっと視線を感じます。私が目をそらすまで見てくるのでなんだか気持ち悪いくらいです。 見てくる人も年齢が偏っていて40代から50代くらいの男女問わずです。若い人や年配の方はそういった人はほとんどいません。 大抵の方は目を合わせても顔の表情が穏やかだったり「ありがとう」と声をかけて商品を受け取ってくれます。 社員さんにはいつも笑顔で接客できてて良いと褒めてもらったのですが笑顔が逆にうざいと感じさせてしまうのでしようか? 年齢が偏っているのも気になります。

  • 幼稚園のバザーのレジのやり方について

    幼稚園のバザーのレジについて教えてください 11月に息子の幼稚園でバザーがあります 私はレジの担当になのですが、他の方たちが例年のやり方は大変なので違う方法が良いといわれて、新しいやり方はないか皆で考えています 例年のやり方は 1.会計係が商品の金額を読み上げる 2.チェック係が読み上げられた金額をメモをし、メモを会計係に渡す 3.会計係がメモの金額を計算し、お客さんからお金をもらう(計算は2回します) 4.お金を計算している間に包装係が商品を包装する といった感じです  並び方は会計、チェック、包装という順に並んでいます 問題になっているのが、会計係が金額を読み上げるところで、読み上げながら計算を同時にしたい、という声があがってます 皆でいろいろ考えたのですが、なかなか良い方法がなくて・・やはり例年通りでいいのでは?と私なんかは思ってしまいます^^; 皆さんの幼稚園ではどのようにレジを進められていますか?

  • 乗り越し精算について教えて下さい

    A――――――――――B――――C A→C(1,080円) B→C(160円) 私はA駅からB駅まで定期券で通学しているのですが 一つ先のC駅にいる友達に会いに乗り越しをし、 その際は駅員さんに160円精算しました。 定期券が切れてしまった時に 片道切符でA→B駅分の910円の切符を購入し、 乗り過ごしたのでついでに友達に会おうと思い精算したら 乗り越し料金が170円でした。 帰りに支払ったB→Cの料金は160円です。 切符によって精算が違うのでしょうか? 駅員さんが間違っているのでしょうか? もし往復切符を購入していたらいくら支払うのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。詳しい方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • レジ待ちで・・・質問です

    ある店で精算しようとAレジに2番目の客として並びました ところが僕の後ろに客が2人並びだし他の店員がBレジを開け 「お次でお並びのかたどーぞ」と声をかけ僕の真後ろの2人の客が 素早くBレジ行きました 僕は前の客がもう終わるだろうとそのまま待っていたのですが その客がレジの店員にいろいろと注文を言い出しまだ終わりません 僕の後ろの2人の客はBレジに移り結局僕が一番最初にレジ待ちして 一番最後に精算が終った形となりました 僕は何か気分が悪くなりましたが皆さんはこの場合 誰に対して一番腹が立ちますか? 1、Bレジの店員 2、僕の後ろの客 3、素早い行動をしない質問者 4、いろいろとと店員に注文をつける前の客 ただ待っても数分なことなのでこんな質問をしてすみません

  • 客に対しの配慮、精算前と精算後、これほどに違う店舗

    自宅から車で7〜8分ぐらいの位置に国内最大手某スーパーの店舗がありますが、その店舗は1階〜4階に店舗があり、1階は主に食品売場です。出入口は2箇所、それぞれの出入口には前後2つの自動ドアがあり、外側の自動ドアと内側の自動ドアの間に「感染対策用アルコールスプレー」が一つ設置しています。内側の自動ドアを通過し店内に入ると、すぐ「感染対策用スプレーとペーパータオル」が設置しています。また、エスカレーター下りの降り口にも「感染対策用スプレーとペーパータオル」が設置しています。 スプレーとペーパータオルが設置しているところには「グレー色店内カゴ」(精算前)が積上げています。ペーパータオルは店内カゴや台車の取手などを除菌する為のようです。今年の夏頃に置き始めました。 外見上はしっかりと感染対策をしています。 この食品売場のレジはセルフレジ1レーン、有人レジ10レーンあります。有人レーンの店員の足元に精算前のカゴと同じ色のカゴが積上げて置いています。実はこの店舗の食品売場は精算前カゴと精算後カゴの区分がなく全て同色のカゴです。更に店員足元付近には精算後カゴは一切ありません。 つまり、店舗出入口の感染対策は全くの見せかけ、偽りです。 客がレジ到着したならば精算前 のグレー色であるカゴから『別のグレー色のカゴ』に一つ一つ精算しながら購入品を入れてます。 その『別のグレー色のカゴ』とは、先客が使用していたカゴです。 全ての有人レジではそのやり方です。 店舗出入口の感染対策をレジで全く無効に無駄にしています。 今更、感染対策の事を問題にしているのではありません。 感染についてのコメントは一切無言でお願いします。 折角、お金を費やし有効な手段で客を迎え、精算後の客に対し無配慮と言う姿勢が気に食わないです。 さて、ここから問題です。 このように似たケースは他の店舗にもあるのでしょうか? また、客に対し無配慮だなと感じた事があれば教えて下さい。

  • スーパーのレジ担当者の対応

    先日近所のスーパーで買い物をし、レジで精算時に店の「ポイントカード」を提出してポイント加算をしてもらいました。 その店のレジ配置はレジ担当者が売り場に背を向けた態勢で立つと正面にレジスターのキーボード等があり、45度右むけばバーコードスキャナーがあります。 バーコードスキャナーに向かった時の正面、つまりスキャナーの向こう側を買い物客が通過する配置関係です。 精算終了時レジ担当者はレジスターの方を向き、レジ機を操作して金銭の収受等をしますのでその時の担当者の態勢は、正面にレジ機、右側に買い物客となります。 その時のレジ担当者、レジスターでのポイント加算作業が終わった後、そのカードの私への返し方。 親指、人差し指、薬指の三本の指先でカードを摘み、「手の甲」を上にして返してきました。しかも左手で。 「客」を「お客様」と思うなら「手を添えて返却せよ」とまでは言いませんが「手のひら」を上にして返すのが普通じゃないかと。 「手の甲」を上にして返されると「突っ返された」ように感じるのは私だけでしょうか?

  • レジでのトラブル

    レジ精算でのトラブルについて、ご意見をお願い致します。 私が勤務しているお店では、頭金を頂いて、後日商品引き渡しの際に残金をお支払い頂くことがよくあります。 そのお客様は3万円の商品を注文して頭金として1万円入れていました。(この時の担当は私ではありません) そして後日商品を引き取りに来られた際に私がレジを担当しました。 その時「1万円頂いておりますので残金2万円となります」とお伝えし、トレーに置かれたお金を確認して「2万円お預かりします」と言ってからレジを打ちました。 それでその時は何事もなく終わりました。 ところが翌日、そのお客様から「3万円支払ったはずだ」という電話がありました。 封筒に入れていた3万円がないから確かに支払ったはずだと言うのです。 私は確かに2万円しか頂いていません。 記憶違いという可能性もありますが、その日のレジ精算は合っていたので間違いはないと思います。 しかし上の者がレジが合っている事をお伝えしても、支払ったと言って納得して頂けません。 恐らく3万円というのは頭金の分を何か勘違いされているのだと思いますが・・・ こういった場合、どう対処するのが良いのでしょうか?

  • レジの人が、レジを通し終わった荷物の移動をすること

    どう思いますか? 私は、荷物が手の届かないところに置かれるのを不快に思うし、 そこまでしなくてもと思います。 レジの人も、レジにはお金があるのだから、一瞬でもレジを離れないほうが いいと思うのですが、 特に年配のお客さんの中には、運んでもらうのが当然だと思っている人が 沢山いますが、どう思いますか?

  • JRの「のりこし精算」について

    私はJRで定期券を使って通学しています。 今度、定期券の範囲を越えて、のりこし精算を使って遠出をします。 私の定期券の範囲はA駅からB駅。 のりこし精算を使ってA駅からB駅を過ぎてC駅に行きます。 行く時は、C駅で定期券を使って、B駅~C駅区間の料金を支払えば良いですが、 帰りは同じようにのりこし精算でB駅~C駅区間の料金で帰れるのでしょうか? 初めからだと「のりこし」とは言わないので、 使えないような気がするのですが・・・。 説明が上手く出来ていないかもしれませんが、 わかる方、お願いします。

  • 乗り越し精算の違い

    JRで例えば 「A駅からB駅までの切符」でC駅まで乗り越し精算する時に (1)A駅からC駅の料金の差額だけを払う場合と (2)新たにB駅からC駅までの料金を払う場合(この場合B駅で一度 降りたのと同じことになる) がありますよね。 この2通りの精算は距離などで使い分けが決まっているんでしょうか? 時々予想以上に取られることがあって、驚くことがあります。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • px-105 ドライバーアップデート後、印刷が白紙になる事象が発生しています。
  • インクは十分にある状態で、クリーニング後の3色印刷は正常に行われますが、テスト印刷は白紙になります。
  • さらに、宅配送り状が印刷できないという問題も発生しており、対処に困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう