• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬祭場建設を中止させるには)

葬祭場建設中止への対策

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

何故反対するのですか? あなたは生涯、そのような施設は利用しないのでしょうか?

katoara
質問者

補足

結局馬鹿にするだけで回答はしてもらえないのでしょうか? 見解の相違のようですから仕方ないですけど・・・

関連するQ&A

  • 第一種低層住居専用地域で建設できる建設

    隣の空き地が売却される事になり、用途地域によって建設できる建物を調べています。 葬祭場や宗教施設などそういった不特定多数の人が集まる集会場が 第一種低層住居専用地域に建設できるのかどうか、色々調べても良く分かりません。 どなたがご教授お願いします。

  • 葬儀場建設について

    私が住んでいる地域に葬儀場の建設計画がありますが、 その立地が細い道を挟んで小学校の向かいということもあり、 反対運動がおきています。 私の自宅にも反対運動の署名が回ってきたのですが、 困っています。 向かいに葬儀場ができることによって、 はたして子どもに悪影響が起こるのでしょうか? 全国的にもこういった話があるかと思いますが、 皆さんどう思われますか?

  • 葬祭司会者になるには

    先日、知人の葬儀に出席しました。 すばらしく感動した葬儀でした。 悲しみはひとしおだったのですが、不謹慎なことに(?)葬儀の司会者の一挙手一投足を目で追ってしまいました。 そこで質問なのですが、葬祭の司会者は、フリーの方と葬祭場専属の方がいらっしゃるとのことですが、まずその一歩としては、斎場に入社するところから始まるのでしょうか?   若しくは“アナウンススクール”などの出身者でないと無理なのでしょうか?

  • 建築基準法別表第2内に「集会場」が明記されてない!

    先日、後輩の設計士から質問を受けまして、取り敢えず東京都の解釈を述べたのですが、確かに別表第2には「集会場」の記述がありません。 質問の内容は、 「東京都建築安全条例では、集会場の範疇に葬祭場が含まれているのですが、では葬祭場はどの用途地域内に建設可能なのか?」 だったんです。 私の回答(東京都の解釈)は、工業専用地域以外は建築可能である!でした。 東京都及び23区内の特定行政庁の集会場に対する判断は、 建築基準法及び東京都建築安全条例は共同住宅等に付随する施設としてのもの及び地域コミュニティーセンターとしてのもの等、地域公共性を主眼とした建築物をもって集会場と位置付けているのであるが、法及び条例等を制定した時点の社会情勢と現在の社会情勢に著しい変化が生じ、法及び条例の改正(検討)が現状に対応してない部分が生じている事は理解するが、建築基準法の改正が行わない限り、現行判断を続けざる得ない。 との、私的見解(公の見解は出されて無い)を得た事があります。 そこで、皆さんに質問なのですが、 皆さんの地域では、集会場及び葬祭場はどのように扱われていますか? マニアックな質問ですが、宜しくお願いします。

  • 何が建設されるのか危惧しています。

    何が建設されるのか危惧しています。 近所でかなり大きな空き地が出来る予定の場所があります。 第一種住宅低層地域で、道幅も近隣の戸建がセットバックして4mに広げている地域です。 ところが、4mにすれば良いのに、わざわざ50cm増やし4m50cmにして計画が出ています。 これには何か意味があるのでしょうか? 第一種住宅低層地域でも道路幅を拡幅することにより、総合設計制度(?)か何かを使って 容積率を上げ、高層のマンションでも出来るんじゃないかと危惧しています。 ちなみにその空き地全体土地の傾斜はあったとしても2m前後だと思います。 考えられる理由などありましたら教えていただけないでしょうか? 近く住民説明があるらしいのですが、それに備え知識がないために後々困ったことに ならないようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • 病院建設を許可した市に対する抗議

    第1種中高層住居専用地域、第2種高度地区、宅地造成工事規制区域に病院が建設されるという計画があがっています。 閑静な住宅地で、その建設予定の土地の周りは14階建てのマンションと一戸建て住宅です。 3年くらい空き地であったので、何かは建つんであろうなとは思っていましたが、 病院(9階建ての高層病院)が建設されると聞いて驚いています。 こういった閑静な住宅地に病院を建設する場合、市が病院建設を許可する前に住民に説明をしなくてもいいんでしょうか? 市が許可してしまったら、病院は自由に(市の条例の範囲内で)建ててしまう事ができますよね。 事前に住民に何の説明も無かったことについて、市に対し抗議をすることはできるんでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 「葬祭場は決めたの?」にどう切り返せばよかったのか…。

    40代半ばの独身女性です。 ある企業に契約社員として働いています。 私には病弱で、長年入院生活をしている母がいるのですが、その母も余命わずかとなりました。 仕事を終え直接母の病院に行くことも多くなり、着替えの入ったボストンバッグを更衣室に置かせて貰う事もあるので、職場の女性には、母の病状を伝えておきました。 そして今日の出来事なのですが、お昼の休憩時間、この会社で20年近くアルバイトをしてきたという50代半ばの女性が、ヘラヘラ笑いながら、まるで母の死が来ることが面白いかのように、私をバカにした口調で「葬祭場は決めたの?」と言ってきました。 あまりのことに返す言葉が見つからず、そして、ここで喧嘩をしては折角の休憩時間に他の人まで不愉快になるであろうし、言い返すことで相手に何らかの企みがあったとすれば、思う壺に嵌ってしまうので「どういうことかしら?」と言った後は、話を逸らしました。 今までにも不愉快な言葉をシツコクしつこく言われたことが何度もあり、職場の女性に相談したところ彼女も不快な言葉をシツコクしつこく言われたことがあるそうなのですが、特に私は、嫌な言葉をぶつけやすい相手として見られているのかもしれません。 こんなことをいちいち上司に言うわけにも行かず、そもそもアルバイトとはいえ、彼女の20年近い勤務年数に、管理職でさえ「俺が入社したときには、彼女はすでに働いていた。」ということで、上司に対してさえ命令口調です。 今日、私が彼女に対してとった行動は、どうだったのだろう…調子に乗るな!とでも言えばよかったのか…人の親の死をヘラヘラ笑うとはオツムの程度が知れてるね…と言えばよかったのか…。 彼女の言葉のせいで母の死が近づいてしまったようで、今夜は眠れそうにありません。

  • マンション建設反対運動

    マンション建設に関する、差し止めおよび建設計画の縮小を訴え、住民側が起こした裁判の結果を知りたいと思っています。 判例のままだとなかなか難しいので、 住民側のHPなどがいいのですが、 今あるHPはほとんど係争中のものばかりで、 なかなか結果までわかりません。 (もちろん、国立の件は見ましたので、それ以外のものを希望しています。) 訴訟の内容、そして結果を知りたいのですが、 お勧めURLがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • マンション建設について

    こんにちは。 どうぞ宜しくお願いします。 私の自宅の前にマンションが建設されることになり、困っておりご相談させていただきます。 私の自宅は一戸建で、一戸建住宅が10軒程度横並びになっている住宅地の内の1軒にあります。今回、突如自宅前の道を一本隔てて、4階建てのマンションが自宅前に建設されることになり困っております。先日、建設会社が挨拶に訪れ、事前に説明会もなく、着工に踏み切ろうとしていることを知りました。 建設会社が挨拶に訪れた際、万一工事の影響で、自宅にヒビなどが入った場合に備え、外観の写真を撮らせてほしいと言ってきました。 隣近所にも同様の事が行われた様です。 そもそも、近所の住人の皆さんにも確認したのですが、私同様に「マンション建設に大反対」で、何の説明もなく進められていることに腹立たしさを覚えています。主な、反対理由としては、「眺めが悪くなる」「住民が増えて車の通行が増えて危ない」「周囲の環境を壊す」「街並みに合わない」「風害が起こる」「自宅前にマンションのゴミ置き場がある」「マンションからのぞき見されプライバシーを侵害される」などです。どうしても建設に対し、住民全員が納得いかないのですが、なんとか建設をやめてもらえる方法ってないでしょうか?このまま、泣き寝入りするしかないのでしょうか? 他人の土地に他人が建築をするのは法律的にも合法なのはわかりますが、これに法律などで対抗できる手立てはないでしょうか?今できる事として、住民一丸となって、最低でも説明会の開催を求める事や、できれば調停に持ち込みたいと考えており、これらの見解は近所の住民で一致しております。ちなみに、マンションは自宅の北側に建設される予定ですので、日照権では争えそうにありません。これらの事にお詳しい専門的な知識をお持ちの方、決定的な対抗策をご教授いただけると助かります。身勝手な事は重々承知しておりますが、よろしくお願いいたします。

  •  長男嫁にできること、するべきことを教えてください。

     長男嫁にできること、するべきことを教えてください。  義母が亡くなり、喪主は義父が務めます。 葬儀についての打ち合わせは主に喪主と夫(立場は施主)、夫の姉妹(既婚)で行っています。 私も何か手伝いたいのですが、何をどうしたらよいのか教えてください。  通夜葬儀はすべて葬祭場です。 控え室でのお茶だし、払いの席でのお礼しか浮かびません。 通夜の晩もなるべく側にいたいと思いながらも、 1歳の子どもがいるので帰らせてもらうことにしたのですが、 子どもがいることが言い訳のようで申し訳なく思うことばかりです。   通夜葬儀での席ですが、 義姉妹(既婚)に上席に座ってもらってもよいのでしょうか? 子どもが騒いだり愚図ったりすると退席することになると思い、 どう座ってよいのか・・・。

専門家に質問してみよう