• 締切済み

コヒーレンスとは何でしょうか?

物理を独学をしている者です。よろしくお願いします。 1)コヒーレントな励起、インコヒーレントな励起という表現が分かりません。この2つの違いは何でしょうか? 準位間に共鳴的・非共鳴的な励起というのとは違うようですし、 励起源がレーザー光であるからといって必ずしもコヒーレントな励起とは限らないようです。 2)コヒーレント状態の定義が分かりません 数式で導入されるコヒーレント状態の物理的な意味が分かりません。 コヒーレント状態|α>は光子の消滅演算子aの固有状態として、        a|α>=α|α> と定義される。 と導入されているのですが、これの物理的な意味は何でしょうか? 何故消滅演算子で定義されるのか?そもそも非エルミートな消滅演算子の固有値は実数とは限らないので古典的対応物は無いのかも知れませんが、それでも何かしらイメージの取っ掛かりが欲しいです。 同様に、光子の真空状態に変位演算子を作用させるという定義        |α>=D(α)|0> も、何を変位させる操作なのかよく分からないのでご教示お願いします。 なお、コヒーレント光が不確定性が最小で古典的輻射場に最も近い状態だということは耳学問ですが知っていますが、そこで止まってしまっている状態です。 3)直交位相成分の物理的なイメージを教えてください。 スクイーズド状態の単元を勉強していた際に、電場の式から直交位相振幅演算子 q=i/2(a-a†)、 p=1/2(a+a†) を定義したのですが、このイメージも同じく分かりません。 これは光子の左回り円偏光成分と右回り円偏光成分を表すのでしょうか? この演算子を状態ベクトルに作用させることでどのような物理量が得られるのでしょうか? 以上、3つのまとまりのない質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mie-com
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

コヒーレンスと複素振幅のゆらぎの関係 IV 系全体の電場の分散と磁場の分散の和  モードjの複素振幅のゆらぎの大きさを表す二次モーメント,Rj≡<aj†aj>-<aj†><aj>,(ajは、モードjの消滅演算子)は、電場と磁場の分散の和を取ることと空間積分を行うことによりもとまります。 V コヒーレンス度  コヒーレンス度Kは、異なるモードlとmの複素振幅の相関,Klm∝<al†am>,で定義されます。異なる時空点間の相関で定義した古典論やGlauberの一次のコヒーレンス度では、複素振幅のゆらぎとコヒーレンスの関係を明らかにすることが出来ません。 VI 複素振幅のゆらぎの増大 コヒーレンス度Klmを使うと、複素振幅のゆらぎの増大がコヒーレンス度を悪化させることが分かります。モード間が独立な光の干渉がこの場合です。 VII ヤングの干渉実験  複素振幅のゆらぎが大きくても、ゆらぎ間に相関をつくればコヒーレンス度を悪化させずにすみます。この場合、コヒーレンス度Klm=相関の強さ、になります。 VIII コヒーレント状態の干渉性  コヒーレント状態は複素振幅のゆらぎがない唯一の状態なので、モード間が独立な光の干渉においてコヒーレントになるのは二つのモードがコヒーレント状態の時だけです。

参考URL:
http://space.geocities.jp/phy_douhyou/
  • mie-com
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

I コヒーレント状態 |α〉の特徴 「複素振幅のゆらぎがない唯一の状態」ということが、|α〉の特徴です。位相や不確定の積で特徴付けることは出来ません。  複素振幅のゆらぎがないためには、消滅演算子の固有状態でなければなりません。|α〉が、消滅演算子の固有状態として定義された真の理由です。 II コヒーレント状態と物理量  消滅演算子は、非エルミート演算子です。そのため、複素振幅の分散は定義できません。このことが、コヒーレンスと複素振幅のゆらぎの関係を理解する妨げになっていました。  複素振幅のゆらぎの大きさは、物理量である「系全体の電場の分散と磁場の分散の和」で記述できます。コヒーレント状態は、この量を最小にする唯一の状態です。 III コヒーレント状態と不確定性  コヒーレント状態の特徴として「不確定性の積,Δq2Δp2 ,を最小する」ことが取り上げられますが、誤りです。スクイーズド状態を特徴付ける性質です。コヒーレント状態を特徴付けるのはより厳しい条件である、不確定性の和、(ω2Δq2+Δp2)/2,です。この量を最小にする状態は、コヒーレント状態だけです。また、この量は、「系全体の電場の分散と磁場の分散の和」に対応した量です。  コヒーレンスと複素振幅のゆらぎの関係は次回説明します。

参考URL:
http://space.geocities.jp/phy_douhyou/
  • overmoat2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

1)励起される物質系での物質分極の緩和が起こらないか無視できるような励起を「コヒーレントな励起」と言います。 物質に光電場が入射すると、物質分極と光電場の相対位相によって、吸収が起こったり誘導放出が起こったりします。物質分極の位相が長く保たれるような物質では、吸収と誘導放出が交互に起こる「ラビ振動」のような現象が見られます。 多くの場合、物質分極はフェムト秒とかピコ秒とかで位相が乱れてしまうので、普通に物質にレーザーを当てると、最初の一瞬はコヒーレントな励起になるかもしれませんが、そのあとはインコヒーレントになってしまいます。当然、ラビ振動のようなコヒーレント励起に特徴的な現象は見られません。 かといって、コヒーレント励起は紙の上だけのことではありません。超短光パルスで励起する等して、分極の位相が乱れる前に励起を完了することで、コヒーレントな励起を実験室で実現することが出来ます。 2)コヒーレント状態は、実は調和ポテンシャル上を往復運動するガウシアンパケットに対応します。一方|0>は、ポテンシャルの底で静止しているガウス関数に対応します。|α>=D(α)|0> のDは、調和ポテンシャルの底で静止しているガウスシアンパケットを、平衡位置から離れた場所にシフトさせる演算子だと考えれば良いと思います。 コヒーレント状態は調和ポテンシャル中を往復運動する粒子の状態を表したものですが、光に当てはめた場合は、古典的な振動電場に対応づけられます。横軸は電場、縦軸は光強度=光子数です。電場に対してはガウシアン、光子数に対してはポアソン分布をしていて、どちらもほどよく定まります。 ちなみに、光子数を厳密に定めると、調和振動子の定常状態のどれかになり、時間を特定しても電場の向きと大きさに関しては全く定まらないスクィーズド状態となります。 微妙に間違っているところがあるかもしれないので、参考意見です。

回答No.4

>何故消滅演算子で定義されるのか? QMのテキストにはコヒーレントを詳しく扱ったものを見かけませんね。量子光学のテキストには載っているのかなぁ。snobberyさんのご質問は実は私自身の疑問でもあるわけでして(笑い)、いろいろな方のご回答を参考にしたいと思っています。 ところで、vlaskoさんへのお礼のところで書かれているように、直交位相振幅演算子等の知識をお持ちのようなので、かなり詳しく理解されているのではないかと思います。私の方は今のところ時間的な余裕がないので十分追求はできておらず、ここに書き込むのは控えるべきかも知れませんが、詳しい解説がココ↓の5章に載っていますので、ご参考までにお知らせしておきます。既にご存知でしたらスミマセン。 knomura/education/quantum-modern/notes1.pdf

参考URL:
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/quantum-modern/notes1.pdf
noname#70507
noname#70507
回答No.3

こんばんは。周りの人に聞いてみたのですが… 1)レーザーはその原理からして位相がそろった光が発生するようです。 キャビティを周回する際に位相がそろうのではという話でした。 2)コヒーレント状態は物理的には光子数がポアソン分布な光というのがはじめの定義で、a|α>=α|α>はそのことを物理的に一番簡潔な形で表現したものだと思います。つまりa|α>=α|α>はコヒーレントのはじめの定義ではなくその結果だが、式としては簡潔だからはじめにこれで定義した以上の意味はないと思います。量子光学の本にははじめにポアソン分布であることから出発して、a|α>=α|α>を導く流儀のものもあります。 3)生成消滅演算子はエルミートでないので観測量ではありません。位置や運動量に変換すれば測定できます。例えばスクイーズド光の測定の際、スペアナで揺らぎを測定しますが、その評価は位置や運動量の理論値との比較してデーターとして意味を持つわけですから。実験する際には生成消滅演算子の形で理論式を与えられても困ります。 あくまでB4の同期と話し合ったので正解かは分かりませんが… 気になるなら今度はもっと上の人に聞いてみますね。

snobbery
質問者

お礼

本当にありがとうございます。 まだまだ悩みは尽きないので、もう少し書き足してみます。 1)共振条件の時点でレーザーのコヒーレンスが高いのは理解しています。パルスのときもモードロックである種位相が揃っているといって良いと認識しています。疑問に思う点は、コヒーレントな光源を用いたら必ずコヒーレントな励起といえるのか?という点です。例えば、共鳴的に上位準位に励起する場合と、非共鳴的に(共鳴エネルギーより大きなエネルギーの光)で励起する場合では、上位準位に落ち着くまでの過程(緩和?)が少し異なるように思うのですが、そのような場合でも、レーザーというコヒーレントな光源からの励起という事実のみで判断して両者をコヒーレントな励起と言っても相違ないのでしょうか? 2)なるほど、相関がないことから出発する流儀があるのですか。それは知りませんでした。量子光学の他のテキストを漁ってみて読んでみます。もしかしたら、それで何か解決の糸口が分かる矢も知れません。ありがとうございます。 3)仰るとおりです。観測量でないものをイメージするというのが現実的ではないのかもしれません。…でも何かがしっくりきません。そもそも、このような演算子を持ち出したのは何故でしょう?既にある生成消滅演算子の線型和を新たに直交位相振幅演算子として定義するメリットがどこかにあるはずです。(ちなみに、調和振動子のアナロジーが使えるから というのは生成消滅演算子を定義するメリットであって、直交位相振幅演算子に対する答えとしては少し不満です。) ちょっとこのことに関してある妄想が沸いたのですが、元々の生成(消滅)演算子で生成(消滅)できるフォトンのモードのうち、角運動量で特徴付けられる成分は(つまり左回りJ=1or右回りJ=-1のいずれか)だけなのではないのでしょうか?つまり、左回り・右回り円偏光の生成消滅を表すのが生成消滅演算子で、πx偏光・πy偏光の生成消滅演算子を表すのが直交位相振幅演算子…とか(妄言ですので、的外れかもしれません ごめんなさい) なんか、ドンドン考えがドツボにはまっている気がしないでもないですが、どんな些細なことでも構わないのでアドヴァイスの方よろしくお願いします。

noname#70507
noname#70507
回答No.2

こんばんは。 1)コヒーレントは位相が定義できるが、インコヒーレンスだと定義できないと自分は解釈しています。 2)コヒーレント状態は消滅演算子の固有状態になりますが、このことから不確定性が最小であることが導けます。また光子数がポアソン分布に従うことが証明できるので、これから光子間に相関がないことが言えます。(例えばスクイーズド状態だとポアソン分布に従わないので相関がある。)物理的な意味はこの辺でしょうか。 3)電場から演算子を定義するところは、そのように定義するとハミルトニアンと交換関係が調和振動子の形と一致して便利だからだと解釈しています。それ以上の意味はないと思っていますが…。 ちょっと回りの人に相談してみます。

snobbery
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りの方に相談していただけるという御厚意に甘えて、まだよく分からない点があるので書いてみます。 1)位相を定義できる励起、位相を定義できない励起とは何でしょうか? レーザー光の励起は常にコヒーレントな励起で、ランプ光の励起はインコヒーレントな励起という単純な理解でいいのでしょうか? というのも、一番気になっているのはレーザー光を用いてインコヒーレントな励起というのはできるのか?という点です。さらに、そうであるならば、その線引きは何によって決まるのか?という点も知りたいです。 2)確かに、量子光学のテキストに載っているように上記の定義を用いれば不確定性最小も光子間に相関がないことを導出できます。気になっているのは、その導出のスタートとなる「消滅演算子の固有値」の物理的意味です。 実験事実を無矛盾に説明するために理論があるにしても、最初にあの定義を疑いなく受け入れることからスタートすることに少々抵抗があります。 (例えば、なぜ生成演算子ではなく消滅演算子で定義するのか?などという愚問に私が答えることが出来ないのはその定義の意味が分かっていないからだと考えています。) 3)種々のスクイーズド状態もその演算子から説明が為されるので、何かしらの物理的意味を持っているはずだと疑っています。 「そのように定義するとハミルトニアンと交換関係が調和振動子の形と一致して便利だから」というのはむしろ電磁場の量子化や電子の第2量子化のときによく説明される理屈だと思いますが、既に量子化されている電磁場の演算子に対して、さらに線形変換して新たなp,qを規定するのは何故でしょう? 私自身の頭が混乱していて上手く疑問の要点を提示できないので心苦しいのですが、よろしくお願い致します。

回答No.1

私は物理学は専門ではないので質問内容については全く理解出来ませんが、コヒーレント光とは電気信号と同じような連続性を持ったもので、非コヒーレント光とは蛍光灯の光のような断続した瞬間的な光で、もっとド素人的な表現で喩えると、前者が糸なら後者は綿みたいなものと誰かに昔聞いて自分では納得しています。専門家にはこんないい加減な情報で役立つかどうか分かりませんが。

snobbery
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 励起子分子について

    いつもお世話になっています。励起子分子について質問です。 励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗(or 励起強度の2乗)に比例する理由がいまいちわかりません。 励起子分子を生成する方法として2つあると思います。 一つは2光子共鳴により直接励起子分子を生成する方法 もう一つは励起強度を強くすることで励起子をたくさん生成し、励起子状態を経て励起子分子を生成する方法です。 前者の場合、2光子共鳴の起こる確率が励起強度の2乗に比例するので、励起子よりも励起子分子のほうが多く生成され、励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗に比例するのかなーとなんとなく想像できます。 後者の場合はどうして2乗に比例するのでしょうか?できればイメージしやすいように説明をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 原子の励起エネルギーについて

    「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • 光子の量子状態

    「直線偏光が45°だけ傾いて / の向きの光だけを通す時、光子の状態は1/√2|H>+1/√2|V>とし、右回りの円偏光の光子状態は1/√2|H>+i/√2|V>と表すとする。|H>は水平成分、|V>は垂直成分の状態である。」 のような記述が授業中のスライドでありました。しかしメモをし終える前に次のスライドへ行ってしまった為にどこか間違っているかもしれません。 その上で疑問があるのですが、光が右回り円偏光している状態を|R>とすると、なぜ|R>=1/√2|H>+i/√2|V>に虚数iが現れるのでしょうか。直線偏光状態には虚数iがないのに円偏光ではiが付き、それが|V>に付く理由がよく分かりません。 またフォトンバンチングの章ではビームスプリッター等で光の透過や反射を考える時に、i√R|1>+√T|1>のように反射する状態の方にだけiが付いてます。(Rは反射率、Tは透過率)この理由も教えて欲しいです。 どなたかお願いします。

  • 数演算子と生成消滅演算子

    [n,a]=-a 数演算子と消滅演算子は可換でない(生成演算子についても同様) この式の物理的意味は何でしょうか? 交換関係のイメージがつかめなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 行列の非対角成分

    量子力学で演算子を行列化するさいには、演算子の固有状態を用いると 行列は対角化され、対角成分はそれぞれ平均値になります。ここで状態に演算子の固有状態以外を選ぶと非対角成分があらわれます。この非対角成分の物理的な意味は何なのでしょうか。どなたか説明をお願いします。

  • 「位相が反転する」 ??

    物理用語の使用法についてのご意見をお聞かせください。 絶対屈折率が小さい物質Aから、大きい物質Bに光が当たって反射する時に、反射波の位相は入射波の位相に対してπ[ラジアン]だけずれます。このことを、東京書籍と実教出版の高校物理の教科書では「位相が反転する」と表現しています。 「反転する」というのは、山と谷が入れ替わるという意味だと、私は考えます。山や谷は、厳密に言えば、波の変位であり、波の位相ではありません。位相は波の式を、 y=Asin{2π(t/T-x/λ)} と表した時の {2π(t/T-x/λ)} の部分を指すわけですから、この量は反射時にπラジアンだけ不連続的に変化するだけであると、私は考えます。山や谷が入れ替わるのは、この式のyであり、それは変位です。 ですから、「位相が反転する」という言い方は、位相と変位とをごちゃまぜにした、間違った言い方である、と私は思うのですが、言葉の使い方は習慣により、皆が間違った使い方をしていれば、その言い方が世間に通用するようになることもあるので、みなさんのご意見をお聞かせください。 なお、数研や啓林館や第一学習社の教科書は、「位相がπラジアンずれる」という表現をしており、「位相が反転する」という言い方はしていません。

  • 線形代数 直交行列 回転行列

    直交行列と回転行列について質問させて頂きます。 直交行列の定義は、 行列Aの転置行列がAの逆行列に等しい行列。 つまり、t^A=A^-1。よって、t^AA=At^A=Eが成り立つ。 このとき、行列Aは直交行列である。 また、直交行列の行列式は1である。 また、以前直交行列における「直交」の意味を質問 させて頂きました。 ご回答頂いた内容は、 >直交行列では A が含む列ベクトルが互いに >直交し、大きさが全て 1 になります。 >直交行列では A が含む行ベクトルが互いに >直交し、大きさが全て 1 になります。 です。ご回答頂いた内容は理解できています。 回転行列の定義 Wikipediaによれば、 回転行列は、常に実数を成分とする正方行列である。 代数学的には、n-次元空間での回転行列はn × nの直交行列であり、 その行列式は1である。 回転行列は常に実数を成分とするとあるのですが、 これはなぜなのでしょうか? 直交行列におけるベクトルの基礎体はCだが、 回転行列におけるベクトルの基礎体はRに限定 されるのでしょうか? 列成分で表される複素数を含む3×3直交行列があったとします。 第一列の成分が、 (a) (b+ic) (d) で表される場合の第一列の大きさ(ノルム)は、 (a) (b+ic) (d) と (a) (b-ic) (d) の内積の平方根と言う認識でOKでしょうか? 直交行列であるが回転行列ではない場合というのはあるのでしょうか? 回転行列だが直交行列でない場合というのは存在しないと思います。 以上、質問文が読みづらいかと思いますがご回答よろしくお願い致します。

  • 馬鹿な質問かもしれませんが…

    スピン1/2の粒子a,bがあり、その時の角運動量演算子をs_a,s_bとする。またそれぞれのz成分の固有状態を|1/2>、|-1/2>とする。 二つの粒子の状態が|1/2>a、|1/2>b のとき|1/2,1/2>と定義するとき、 |1/2,1/2>が(s_a)^2+(s_b)^2の固有状態になっていることを示すにはどうしたらいいですか?全く分からないです。教えてください。

  • 光の伝搬について

    物理教科書の図説で光の伝搬の図解を見かけます。 電磁界の波動と、その電磁界波動の存在する平面と直交した平面の中で、もう一つの波動、磁界の波動が、180度位相をずらして描かれて、相互に鎖交して互いを励起することで空間を伝播すると説明されます。  その根拠はなんでしょう。数式はなんでしょう。それの書かれた本はありますか。  物理では波動が存在または伝搬するとき、その媒体が必要とされます。  ところが光に媒体が無いのに伝搬するので、媒体と鎖交の働きが等価とする根拠も必要かと思います。  その数式や論理はどんなものでしょう。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。