• ベストアンサー

速さの問題

K38の回答

  • ベストアンサー
  • K38
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.3

コース全長を☆としたとき、問題文から、 Aがコース全長を走るのにかかる時間は、Bがコースの半分を走るのにかかる時間より45分長くなるので、  (Aが走るのに要する時間)=(Bが走るのに要する時間)+45  ☆/240=☆/2÷300+45 となりますよね。言い換えれば、Bが走るのにかかる時間はAより45分短くなるので、  (Bが走るのに要する時間)=(Aが走るのに要する時間)-45  ☆/2÷300=☆/240-45 となります。 質問の1つ目は、「数字で式をたてる前に、日本語を使って式を書く」ことをすれば、早めに見極められるのではないでしょうか? 質問の2つ目は、上でたてた式を解くだけです。  ☆/240=☆/2÷300+45  ☆/240=☆/600+45 まずは、☆がついているものを左側に、ついていないものを右側に移します。  ☆/240-☆/600=45 左辺を通分して、  (5☆-2☆)/1200=45  ☆/400=45  ∴☆=18000 となります

noname#92953
質問者

お礼

>☆/2÷300=☆/240-45 >、☆がついているものを左側に、ついていないものを右側に移します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小6の算数問題

     中学受験を控えている娘の父親ですが、塾のテキストを見ていたところ解説を読んでも理解できない問題があるので、教えていただきたいです。 (問題)  家から学校まで毎分90mの速さで歩くと、毎分60mの速さで歩く よりも2分早く着きます。家から学校までの距離は何mですか。 (解説)  速さとかかる時間は逆比だから、かかる時間は2:3になる。  したがって、毎分90mで歩くときにかかる時間は4分。  ゆえに90×4=360m    とあります。しかし、速さと時間が逆比までは分かりますが、なんで毎分90mの速さで歩いた時の時間が4分になるのでしょうか。時間は距離÷速さでしょうが、その距離が分からないのに、なんで4分という時間が分かるのでしょうか。問題自体はシンプルなのですが、答に至るまでの過程が分かりません。どなたかよろしくお願いします。      

  • 速さに関する問題 中1の問題

    この問題がどうしても分かりません。 ちなみに私は中学生です。 家から4km離れた駅へ行くのにはじめは毎分60mの速さで歩いたが、 おそくなりそうなので途中から毎分80mの速さで歩いて、1時間後に 駅に着いた。 家から速さを変えた地点までの距離を求めよ。 分かる方、詳しく解説してください。 よろしくお願いします!

  • 旅人算の問題について

     娘の算数のテキストに次のような問題があったのですが、解説を読んでも理解できません。かみ砕いてご教示いただけたらと思います。 (問題文) T君は毎分50mでA地点から、G君は毎分60mの速さでB地点から同時に向かい合って歩き始めたところ、2人はAB間の真ん中より40m離れた所で出会いました。この場合、2人が出会うまでの時間を求めなさい。 (解説)  ・G君の方が進む速さが速いので、2人が出会ったのはABの真ん中より  40mA地点寄りである。  ・結果としてT君は真ん中より40m手前、G君は真ん中より40m先に  進んだことになるので、2人が進んだ距離の差は80mである。  ・T君とG君の速さの差は毎分10mなので、「進んだ距離の差」を「速  さの差」で割った数字(80÷10 すなわち8分)が2人が出会うま  での時間である。    とあるのですが、なんで2人が進んだ距離の差を速さの差で割った数  字が出会うまでの時間になるのか理解できません。普通に考えると、2  人がそれぞれの地点を「出発」してから出会うまでの時間が解答になる  と思うのですが、それを上記のような解法で解ける意味が分かりませ   ん。どなたかよろしくお願いします。

  • 速さ、時間、距離の問題でわからない問題があります。解き方を教えてくださ

    速さ、時間、距離の問題でわからない問題があります。解き方を教えてください。 A君とB君が1,500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると、10分後にX地点で出会いました。この2人の歩く速さをそれぞれ毎分25m遅くしたら、X地点から50m離れた場所で出会います。 このとき、歩くのが早いほうのはじめの速さは毎分何mですか。

  • 中1の数学問題です。

    分からない数字の問題があるのでどなたか教えていただけないでしょうか? 中1の問題です。 1.Aくんが、家から4キロ離れた駅へ行くのに、始めは、毎分60メートルの速さで歩いていたが、遅れそうになったので、途中から毎分80メートルの速さで歩いたら、家を出てから1時間以内に駅に着くことができた。毎分80メートルの速さで歩いた距離は何メートル以上か? 不等式の問題です。どなたかよろしくお願いします。

  • 距離を求める計算教えてください。

    あるコースを毎分240mの人と毎分60mの人が進むと1周で30分の時間差がつく場合、このコースは何mですか? 計算式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 30kmのLSDがやっとなんですが42km走れますか

    マラソンについて質問です。 30kmのLSDがやっとなんですが42km完走できますか? LSDは比高300mの峠がふたつあります。やり終えたあとはフラフラです。 本番のフルはコース途上に傾斜はほとんどありません。

  • 5㎞のジョギングをするには?

    5月からジョギングをスタートしようと思い、距離感を掴むためにコースを走ってみましたが半分も走れませんでした。そこで5分走っては5分早足で歩くパターンで2.5㎞を流してみました。まだまだきついのですが何とかなりそうです。ここで質問ですが、秋の市民マラソンで5㎞完走するために徐々に慣らしてゆきたいのですが効果的トレーニング方法がありましたら教えてください。仕事の関係で週に3回走るのがリミットと考えています。よろしくお願いいたします。

  • 方程式の応用問題です。

     兄と弟が学校から家まで別々に忘れ物を取りに帰ることになった。弟が先に出発して、学校から200mのところにある郵便局を通過したときに兄が出発した。ところが、学校へもどったのは兄のほうが5分早かった。兄の歩く速さは毎分80m、弟の歩く速さは毎分60mであった。このとき、学校から家までの距離をXmとして、次の問いに答えなさい。ただし、家で忘れ物を見つけるのにかかった時間は考えないものとし、行きも帰りも同じ道を通ったものとする。 (1)弟が最初に郵便局を通過した後、弟が学校に戻るまでに歩いた距離をXで表せ。 (2)Xについての方程式をつくれ。また、この方程式を解いて、学校から家までの道のりを求めよ。 簡単だとお思いになると思いますが、↑の問題の解答、解説をお願いします。 また、この問題を解くときのポイント等があれば、教えてください。

  • 連立方程式

    分からないので教えてほしいです・・・。 Qある町では毎年トライスロン大会が行われている。  (水泳・自転車・マラソン)  3種目の競技コースの距離の合計は13.2kmである。  Aさんは0.2kmの水泳コースを4分で泳いだ後、  自転車コースを毎時15km、マラソンコースを毎時10kmの速さで走った。  3種目に要した合計時間は1時間であった。  自転車コースとマラソンコースの距離はそれぞれ何kmでしょうか??  自転車コースの距離をxkm、マラソンコースをykmとして  連立方程式を作りそれを解いてそれぞれの距離を求めなさい。