• ベストアンサー

HITACHIグループ 世間の評価

noname#126109の回答

noname#126109
noname#126109
回答No.6

初めまして。 日立グループだったら、安定もしているし、日立製作所本体だったら働きたい企業No1です。 グループ会社の従業員も部門によってはレベルが高いので安心してよいと思います。 k1nk0nさんは、ご自分で日立グループは立派ではないと思っているのですか? 彼は誇りを持って、その会社に入社したのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 40歳が学歴で高評価を得るためにはどこいけばいい?

    今は学歴フィルターが話題ですね https://news.yahoo.co.jp/articles/fe584671284dbb3c9d6ce16e01e5044781d185bc/comments?page=5&t=t&order=newer 学歴ってほぼ全ての人に関係あるからか ヤフコメのような匿名コメント欄ではいっつも荒れます。 私も学歴の話題は大好きです 40歳になっても学歴であれこれ言いたいんですが 学歴に関する匿名コメントの中には必ず 「中途採用は学歴よりも実力だ」とかのコメントがありますね。 私はそうは思わないんですが。何歳になろうと履歴書には出身大学の記載欄がありますし、そこを評価してくる会社はあります。 しかし、卒業して時間が経つと学歴の威力が弱まってくるのは確かですね。新卒の時ほどの威力は出なくなってきます 質問ですが、学歴の力を一番発揮できる業界や組織ってどこなんでしょうか。 やはり学会とかしかないですかね。大学の准教授とかそんなの。 そういうのではなくて民間企業とかで探してみたいです。 40歳過ぎてようと実力とか全くどうでもよく、とにかく学歴しか見られないような民間企業とかないですか? 「東京大学卒業生しか雇いません。東京大学さえ出ていればあとは何にもいりません。何歳でもいいしずっと引きこもりで働いていなくてもいいです。」みたいな学歴最優先にしてくれる会社や業界ってどこかないでしょうか?

  • 関西学院大学と摂南大学

    こんにちは。 私は今、高3で将来について ものすごく悩んでいます。 高校で習っている政治経済の授業がとても面白く、 大学は経済学部か総合政策学部に行こうと 高2の頃から考えていました。 私の高校は県でも有名な進学校で、 志望校は高めに決めろ、と常に言われており 初めに行きたい、と思った所が関西学院大学でした。 そこから、約一年間勉強し、やっと模試でB判定を 貰えるようになりました。 しかし、高3の始めあたりで友達と 就職、仕事について話しており、大事なことに気付きました。 行きたい学部は決まっていたのですが なりたいものを決めていませんでした。 そこで、何ヶ月もかけて自分が本当にやりたいものを考え、 やっと決まったのが幼稚園教諭でした。 子供と接することができ、安定しており、 小さい頃から習っていたピアノを無駄にすることなく、 すべてが当てはまっている仕事だと思いました。 しかし、そこで問題なのが志望校です。 関西学院大学の行きたい学部では 幼稚園教諭の資格は取れません。 そこでやりたい事を諦めずに、かつ 幼稚園教諭をも取れる、という大学を 探したところ関西では摂南大学のみということでした。 (もう一つは四国学院大学と言う所です。) 私の中で経済学部を諦めることは考えられません。 摂南大学は全学部で資格を取れるのですが あまり評判が宜しくなく、 偏差値でもあまり良いとは言えなさそうです。 すべて親の言っていることに従うつもりはありませんが、 人生で付いて回るのは学歴だ、関西学院大学で 困ることは何も無いと言います。 私は学歴より、やりたい事を優先したいと思うのですが。。 学費を出してもらう以上、親に納得してもらわないと 行くのにも気が重いんです、、 そこで、質問です。 企業に勤める覚悟で関西学院大学に行くか 夢をかなえるために摂南大学に行くか どちらが賢明な判断でしょうか。 摂南大学なら公募推薦の申込も迫っているので とても焦っています。 幼稚園教諭の資格を取れる云々は パスナビというサイトで調べただけなので 他の情報もあるよ、ということや そこは間違ってるよ、ということもあれば 御指摘お願いします。 長々と申し訳ありません。

  • 明治学院大学と上智大学の就職の違い

    はじめに明治学院大学の関係者、在学生、既卒生のみなさんには失礼な事を書くことを謝ります。 すみません。 私は今年明治学院の国際経営に合格したの出すが、今浪人するかどうか迷っています。というのも私は将来公認会計士になるか貿易関係の仕事に就きたいと思っているのですが未だに一番行きたかった上智大学に未練がありそしてなにより就職の時に明治学院では学歴が心配です。 「就職の時に学校のレベルで受け付けてもらえない会社がある」と夏休みの予備校の説明会で言われたのが未だに怖いし公認会計士の資格を取れたとしても公認会計士の合格者が東大、慶応、早稲田、中央など明治学院より学歴が高い大学ばかりと聞いた事があるので監査法人に就職したいと思っても明治学院では面接すらしてもらえないんじゃないか怖いです。 監査法人に就職するにあたって学歴による違いはあるものでしょうか? そして、その他の企業(特に商社や貿易関係の企業)に就職するに当たっても現役の明治学院と一浪の上智大学では就職の時どのような違いがあるものなの でしょうか? 色々な人の意見が聞きたくて質問させて頂きました。 どうかお返事お願いします。

  • 【すかいらーくグループの】社長である谷さんの最終学

    【すかいらーくグループの】社長である谷さんの最終学歴は聞いたことがない大学の「関東学院大学経済学部卒業」ですが、すかいらーくには東大出とかのエリートはいないんですか? 関東学院大学とか言う無名のFランクの大卒者が社長になれるくらいに低学歴企業なのですか? もっと高学歴の天才に経営を任せた方が良いのでは? 低価格ランチを打ち出して、ステーキガストの次にしゃぶしゃぶガストと焼肉ガストを新事業にするって言ってますが間逆の戦略だし、何より上等なしゃぶしゃぶ肉と焼肉をガストが入荷出来るとは思えない。 無茶苦茶固い焼肉と脂肪だらけ脂身が大半で赤身がちょっとのしゃぶしゃぶ肉の提供になるのは目に見えている。 さとグループのしゃぶしゃぶ食べ放題のしゃぶしゃぶ肉レベルの提供になったらさとと同じくらいの客数しか望めないし、客数が分かれるだけで総取りは無理でしょう。 谷社長、失敗しそう。

  • 関学に行けないなら子育てする意味って…

    旦那:関西学院大学経済学部卒/県庁勤務 私:関西学院大学経済学部卒/若ママ 息子:2歳 息子にも難関大学である関西学院大学に入って欲しいと思い、先日幼児教室のテストを受けさせてみました。 そこで先生に言われたのは、「能力としては一般的なレベル。神戸大学や同志社大学レベルしか行けない。名門の関西学院大学に行かせたいのは分かるが、妥協する事も大切だ」と言われました。 誰でも行ける神戸大学や同志社大学なんて行く意味がないのに、そこまでしか無理だなんて絶望です。 難関で名門の関西学院大学に行けないのであれば育てる意味が無いように思います。 このような状況からでも、なんとか努力させて関西学院大学を目指して教室に通わせた方が良いのでしょうか? ちなみにその先生は同志社大学卒らしくて、もう一人は神戸大学卒です。そんな低レベルな人たちに教えてもらって意味があるのかも疑問です。

  • 関西学院大学の文学部について

    こんにちは。 関西学院大学の文学部への受験を考えている者です。 二つ質問させていただきます。 (1),そろそろ予備校へ行けと親に言われているのですが、 予備校がたくさんあってよく分かりません。 関西学院大学の文学部への受験に強い予備校がありましたら教えてください。 (2),くだらないこととお思いになるかもしれませんが、関西学院大学の文学部の授業には白衣が必要でしょうか? 小さいころから白衣が苦手で。。。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学名に誇りを持てない

    関西大学と関西学院大学だったら「関西で」就職するとき、 大学名として同レベルだと考えてもらえるのでしょうか? 差別されたりしないのでしょうか? よくネットや大学選びの本で、レベルを細かく分類されていたりしますよね。 そのような記事を見ると不安になります。 「気にしなくても大丈夫」とよく聞くので、そうなのかなと思うのですがなんだか心配で。。 関大から関学に編入しようかとも考えています。 (関学にこだわっている理由は省略します。) できれば社会人の方や、企業の採用担当をされたことのある方に 回答して頂けたら嬉しいです。誹謗中傷はご遠慮下さい。

  • 関西学院大学のレベルについて

    今、高校3年生の男子ですが、関西の理系で関関同立を志望しています。そこで質問なんですが大阪に住んでいることもあり関西大学か関西学院大学を第一志望に考えています。今有名進学塾に通っていますが、進路相談のなかでここ数年関西学院大学のレベルが4校の中で落ちてきており関西大学とほぼ同レベルと聞きました。また就職に関して考えれば関西大学を第一志望にしたほうが良いとアドバイスを受けました。 それと高校の進路指導の先生からも関西大学は最近かなり力を入れていると聞きました。自宅からも関西大学のほうが近く便利なのですが・・。アドバイスをいただければ幸いです。

  • 学歴ロンダリングの評価

    近年、学歴ロンダリングという下位大学から上位大学院に行くことがなにかと問題になっていますが実際のところその評価はどうなのでしょうか? 僕の質問は以下の通りです。 (1)企業は大学院と学部どちらの学歴を重視するのでしょうか? (2)仮に学歴ロンダリングしたとして、内部進学者からはぶられることはありますか? (3)実際、研究のことなど考えず学歴だけで学歴ロンダリングする人は多いのでしょうか? ちなみに僕は学歴ロンダリングがどうしても許せません。理由は内部進学者が熾烈な入試を勝ち抜いてきた者なのに対して大学院入試はあまりにも簡単過ぎるからです。(これについては例外はありません。) そんなことならわざわざ熾烈な入試を勝ち抜いてくる意味が無いじゃないですか。 質問については一つでもご回答頂ければ嬉しいです(*^^*)

  • 著しく不利益ではないでしょうか?

    来年の四月に関西学院大学は 聖和大学と合併して教育学部を開設します。 偏差値が月とスッポンほども違うような大学が 合併するとすなわち三流大学側に在籍している生徒も自然に 超一流の大学卒の学歴を手にする事ができてしまいます。 これて、いくら私立であっても一般企業のM&Aと違うと思うしおかしいのではないでしょうか?