• 締切済み

逆縁のとき親は火葬場へ行かない。

タイトルのような言葉があったと思うのですが、なぜそういう風習があるのでしょう? 民間信仰か、仏教か神道に根拠があるのか? ご存じの方お教え下さい。

みんなの回答

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

基本的には儒教的な「イエ」観念が下敷きにあると思います。 かつての日本の葬儀というのは、「イエ(家)」観念がベースにあります。死者儀礼は単に死者の霊を弔うという宗教的な意味だけでなしに、上の世代から下の世代へと「イエ」の中でいのちが継続されていくことを儀礼的に保証している、という側面が強くあるのです。 つまり、ある個人が亡くなっても、その個人が生きた証が次の世代へと受け継がれていくことを確認する場として、葬儀は重要な意味を持っていたわけです。(その証というのは、田畑であったり、山林や家屋、村集団のなかでの人間関係、そして先祖をまつる権利と義務…といった諸々の事柄です) しかし残念ながら逆縁ではそれができません。 親の「生きた証」をその子供が確認し、さらに次の世代に引き継いでいく、というプロセスに狂いが生じることになります。したがって、逆縁というのは死に方のなかでも特に良くないと考えられてきました。 親より先に死んだ子供は葬式を出さなかったり、遺体を棺に入れずにコモで巻いて埋めたり、あるいは家の墓に埋めずに「サンマイ(三昧)」などと呼ぶ村の集合墓地に埋めたりしたことがよく知られています。通常の(つまり順縁の)葬儀でない、という意味合いをはっきり示すためにも、わざわざ通常の葬儀と異なるプロセスを踏む必要があったのでしょう。 (儒教の国である韓国でも逆縁の子供は、少なくとも親が存命の間は納骨できないのが通例だそうですから、やはりイエ観念について日本と似た感覚があるのでしょう。) さて、逆縁の葬儀の具体的な問題は、葬列での「位牌持ち」がいないことです。 土葬の時代には、葬儀のあと葬列を組んで墓まで行列をしたことはご存知でしょうか。道中の持ち物として、いろいろな装具が役割に応じて割り振られますが、位牌は後継ぎが持つものと相場が決まっていました。他のことは多少適当でも、これだけは誰も変更できない、葬儀の最重要項目でした。 後継ぎが親の位牌を持つということは、社会的には、亡くなった親の家督を引き継いで今後村の正式なメンバーとして参加するための、いわばお披露目のような役目も果たしたからです。 つまり位牌は単にホトケ(霊魂)の依り代という宗教的意味だけでなくて、それを持つ者が今後イエのホトケを祭祀する責任者になることを始めとして、故人の広い意味での財産を受け継ぐことを示すものだったのです。 ですから昔は、今のように子供の位牌を親が持つ、ということは考えられないことだったのですね。 ともかく、逆縁においては親の役目は想定されていません。位牌を持つことなど論外でした。従って、ご質問の「逆縁では親は火葬場にいかない」というのは本当は、「逆縁では親は墓場にいかない(=位牌を持つことができない)」というのがもともと(?)の表現だったのです。火葬が主流になってもその時のタブー感覚が残されていて、言葉が変化して生き長らえたのですね。そのお蔭で意味がよくわからなくなったわけですが。 ついでに言うと、「逆縁は親が悲しむから火葬場に行ってはいけないのだ」という説明は、俗流の解釈ですね。江戸時代の昔から、親が泣こうが泣くまいが関係なく一律に、親は墓に行かないのが全国規模の風習なのですから。 ※以前、似た内容の質問に回答していますので、参考になるようでしたらご参照ください(子供の逆縁について書いています)。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=251660
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

NASTYさん、こんにちは。 中国の教えでしたか『親の死に水を取らない。親を見送らない(親より先に逝く)のは、とんでもない親不孝者だ』という考えがあるそうです。 現実には、自分の寿命なんて自身でもどうにもならないのですから、ひどい教えですが・・・・・。 まあ、自分の命を粗末にしてはいけないという教えからくるものでしょうが。 したがって、親が自分の子供の葬儀の世話をするという事は「子供に親不孝」の行為をさせるという事から、親はもうこの世にいないのだ。という意味を含めて「子供の葬儀に参列しない(したがって火葬場へも行かない)」のだと聞いた覚えがあります。 又、当たり前ですが親は先に子供が亡くなれば一番悲しい事でしょう ですから、火葬場へ行けば最後の別れで大泣きするというので、又、先ほどの教えで「親を泣かせる親不孝な子供」にさせないで・・・・。 というような意味も聞いた事があります。 現実に名古屋の話ですが、私の家内の父(義父)はおばあさんより先に逝ったので、おばあさんは葬儀一切に参席しませんでした。

noname#160411
質問者

お礼

ありがとうございました。 すると、儒教の影響なのですかね。 おばあさんの話、嘆息してしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

http://www.gishiki.co.jp/fukuri/chishiki/chi_kink.html 親よりも子が先に亡くなった場合、火葬場に行かないというのは、関東や東北の地域でもあるようです。(他にもあるかもしれません) http://www.sousai.com/hp/library/benri/nagare14.htm ここによれば拘らない・・とかかれていますので、どうなんでしょうね。

noname#160411
質問者

お礼

URL、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神道を信仰する人

    仏教を信仰する人は仏教徒ですが、神道を信仰する人は何と言いますか。神道徒という言葉は聞いたことがありません。

  • 故人を火葬し骨壷を墓に入れる

    日本は仏教の輪廻転生の考えから故人を火葬すると聞きます しかしその後、骨や灰を墓に入れるという風習はどこから来たのでしょうか インド仏教では火葬にした後、川や山に灰を撒くそうです 神道や儒教等の考えが交わったのでしょうか 認識が間違っているかもしれませんがご教授願います

  • 七福神の信仰に関して

    みなさま、初めまして。 宗教カテゴリーがないので、ここのカテゴリーで良いのか悩みましたが、とりあえずご質問。 七福神は、日本の神、インドの神、道教の神等が混在している信仰形態ですが。 神道から生まれたのでしょうか?。 仏教から生まれたのでしょうか? 私的には、民間信仰から生まれたと思っておりますが、解る方申し訳ありませんが、ご教示願います。

  • 家族との宗教の違い

    学生です。 私の家は代々仏教です。 しかし、私自身は偶像崇拝する事が生理的に無理というか、とても抵抗があります。嫌です。 昔(小学生くらい)から違和感のようなものを感じていました。 中学生のころ神道の存在を知って、これだ!と思いました。 それからは真剣に神道を信仰し始めました。 ちなみに私の兄弟も皆、偶像崇拝を嫌い、神道を信仰しているそうです。 しかし、より信仰心が強めな年代である祖母に、「家は仏教だけど、正直言って神道を信仰している」と打ち明けたら、「家が仏教なんだから、仏教を信仰しなさい!」と、怒鳴られました。 考えたくはないことですが、もし万が一、事故などで自分が死んだとき、仏教式の葬式をやられたりしたら、ほんとにもう嫌ですよ。 学生なのでまだ家には逆らえる立場ではないのはわかりますが、それでも嫌です。 兄弟とは気持ちが分かり合えるのですけれども、根本が解決出来ないと言うかなんというか…。 家に神道を強制させたいわけでは無いのですが、理解してもらいたいのです。 自分が死んだときのためにも。 どうすれば、理解してもらえると思いますか? それと、偶像崇拝そのものが嫌いというのはおかしいのですか? アイドルとかそういったものが本当に苦手です。

  • 複数の神を信仰することについて

    神道や仏教、キリスト教を同時に信仰することは許されますか。 親戚の結婚やらで困っています。

  • 神道と仏教について

    いつもお世話になっています。 恥ずかしながら、先日、外国人の友人から、 「日本には神道と仏教があるよね。どう違うの? また、比率はどれくらい?」と聞かれて、答えられませんでした。 また私自身、どうして首相が靖国神社をお参りすることが問題になるのかもよく分かっていません。 また、普段信仰心が薄い私のような人物でも、 「私は仏教よ」なんて言っていいのでしょうか? よろしかったら優しい言葉で教えて頂ければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

  • 信じるのは? 仏教 神道

    変な質問かも知れません 私の家は仏教の浄土宗を信仰しており母が拝んでいます 一方 神棚もあり 子供の時は 七五三で神社に行きました そこで 思ったのですが 仏教浄土宗と神道 どちらをを敬えば良いとおもいますか? それとも両方 敬い 信じますか? 宗教って曖昧というか 私は両方 有難いと思っているので 両方 敬い信じてるのですが これってありだと思いますか? 少し話は逸れますが、日本人って、お正月は神社で初詣、お彼岸は仏教のお寺へ行って クリスマスは祝って なんか少し無節操な気がします 仏教と神道 どちらを信仰したら良いのだろうか? 皆様はどうしてますか? 何を信じてますか? 私的には両方信じて敬いたいのですが、こういうどっちつかずってどうなんでしょう? なんかいいとこ獲りのような うーん めちゃくちゃ悩んでしまいますし、 結論がでないような どうでしょうか?

  • お清めの塩

     お葬式から帰ってくると、塩で身を清めますよね。  そこで、不思議に思ったんです。  (1)なぜ、塩にはそんな意味があるのでしょうか。  (2)場を清めたり、体を清めたりするのに塩を使う風習は、   どれくらい古い風習なのでしょうか。   神道系、仏教系、それとも世界共通の風習なのでしょうか。  (3)ほかに、清める方法としては、どんな方法があるのでしょうか。   キリスト教で使う聖水は思い当たるのですが。   よろしくお願いします。

  • 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか

    ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?

  • 火葬場での心づけ

    先日父が他界しました。 火葬場での出来事について質問します。 火葬場に到着すると葬儀社の人から、担当の職員に心づけを渡すように言われました。 強制ではないが慣習だから、とのこと。 えっ!?と思いましたが、じっくり考えている余裕はなく、母がさっさと渡してしまいました。 でも今になって考えると、やっぱりおかしいと思います。 火葬場が民間経営ならともかく、火葬場の職員は公務員なのでは? 火葬場という特殊な職場においては、このようなことはどこでも暗黙の了解として行われているのでしょうか? 御存知の方、最近葬儀を経験された方、どうですか?