• 締切済み

喪中はがきについて~娘の夫が亡くなった場合

今年娘の夫が亡くなりました  私(娘と同居していません)も喪中の挨拶状を出したいと考えて いるのですが ”喪中につき・・”だけですと相手にわかりにくいかと思います この場合の続き柄は(例えば義息子とか)どう表すのが良いのでしょうか? 

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

娘の配偶者を表す由緒正しき日本語は「女婿 (むすめむこ)」です。 まあ、最近の若い人には「女」を「むすめ」とも読むことを知らない人が多いので、「娘婿」でもよいでしょう。 単に「婿」では、自分の夫のことです。 「義子」では、「よしこ」さんですし、再婚相手の連れ子や養子など区別がつきません。 「義息子」などという言葉は、聞いたことがありません。

rs97
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました 勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 一般には「婿」で良いと思います。 同居でなく、また婿養子でなくても、娘の配偶者をさす一般的な呼び方として「婿」を使います。 もう少しわかりやすく書きたい時には「婿(長女夫)」等と書けば良いと思います。

rs97
質問者

お礼

確かに(長女夫)というのはわかりやすくてよいですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

義息か義子です。 フルネームで書くのが分かり易いです。

rs97
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきの続柄 娘の夫の場合

    今年、私の夫が亡くなりました。 私の両親も、来年の年賀状は喪中にしたいということを言われたのですが 私の両親から見て、私の夫の続柄はどのように書くのが良いでしょうか。 「娘の夫」または「子の夫」で良いのかなと思っておりますが、それで問題ないでしょうか。 自分で検索してみたところ、尊属の場合は記載例も多く見つかったのですが 今回のような場合の例を見つけることができなかったため、ここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 一般的に喪中ハガキを出す立場なのか、また出す場合どのように書くのか教え

    一般的に喪中ハガキを出す立場なのか、また出す場合どのように書くのか教えて下さい。 亡くなったのは ・妻の実兄 ・妻の妹の夫 です。 この場合、喪中ハガキを出す対象ではありませんか? (夫妻と故人は同居していませんでした。) それとも夫からみての続柄で「義兄」「義弟」として、それぞれの氏名,没日,享年を記載して出すのでしょうか?

  • 喪中葉書について教えて下さい。

     今年7月に私の母が亡くなりました。同居でした。私は主人の姓です。喪中葉書の印刷を頼むにあたり、続柄は”義母 ”でよいですか?嫁の母親は”岳母”と聞いたことがあるのですが、印刷屋さんの見本は”義母”になっています。  また差出人の名前を主人と私と子どもの3人にすることはどうですか?  これまで子どもの名前の入った喪中葉書は見た記憶がないのですが・・  同居のおばあちゃんですし、子どもにとっても喪中ですよね。  また享年は数え年でよいのですか?  無知でお恥ずかしいです。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき出したあと亡くなった場合

    はじめまして。 よろしくお願いします。 喪中はがきを作成し送った後、また親族が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。 (例:夏に夫の父が亡くなり、喪中はがきを送った後11月末に自分の父が亡くなる) 喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶のためのものであるため、一枚出したらもう出さなくても良いのかとも思います。 しかし、親族が亡くなったことをお知らせするという意味ではもう一枚出す必要があるのでしょうか? 今年、まさにこのようなことが起こりました。 私にとって2人の祖父が亡くなりました。 祖父の場合は喪中ハガキは出しても出さなくても良いと言われているので、 あまり気にしなくても良いですが、親だった場合はどうなるのかなと思いました。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキ

    今年の4月に実の弟がなくなりなした。私は嫁いでいて、別姓ですが、年賀状はやめて喪中ハガキを出そうと思っています。ただ、その場合、娘や夫は年賀状でいいのでしょうか?一軒から喪中ハガキや年賀状をだしていいのですか?教えてください。

  • 喪中ハガキについて

    今年、父方と母方の祖母が両名が亡くなりました。 喪中ハガキを作るにあたって、すでに両親が夫婦連名のものを作成しています。(印刷) その喪中ハガキに、自分の氏名と故人の続柄(母・義母⇒祖母)を手書きで書き足すのは失礼に当たるのでしょうか? ちなみに両親とは同居しています。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 喪中はがき

    今年3月に夫の祖母が亡くなりました。 私どもは、祖母とも夫の両親とも同居ではありません。 このような場合でも喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? また、喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきでない場合は、子供が居ますので 子供の写真を載せようかと考えています。 その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? 一般常識がない為どうした方が良いのかわかりません。 喪中にする場合と、年賀状の場合と出す範囲もお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがき・祖母が亡くなった場合

    先日、夫の祖母が亡くなりました。 喪中欠礼の葉書は、例年、年賀状を出している、夫の親や伯父や叔母(亡くなった祖母から見ると息子・娘にあたります)に出しても良いのでしょうか? 葬儀の喪主である伯父や、亡くなった祖母からすると娘にあたる叔母に、私共から喪中はがきを出すのはおかしいでしょうか? 教えて頂きたく、ご相談致します。

  • 喪中葉書をだそうか迷っています

    私の夫は婿なのです。しかも私の両親と同居しています。 今年、夫の祖母が亡くなり、喪中の葉書を出した方がいいのか迷っています。 夫に相談しようと思ったのですが、ただいま夫婦喧嘩のまっさいちゅう。 口を聞くのも嫌なので・・・・。 毎年年賀状は私たちと両親との連盟だったのですが、両親は喪中にはならないとおもうのですが・・・。

  • 喪中はがき

    喪中はがきについて質問です。 今年、祖母(同居はしていません)がなくなりました。他の家族が準備していた喪中はがきを私も出そうとおもっていたのですが。 私は今年4月から新しい職に就いたため立場上、役職のある方や上司に「頑張っています」などのあいさつをかねた年賀のはがきをださなければいけないような気がします。 しかし祖母の葬儀は特別休暇(3親等以内の家族のため)をとり、仕事を休んだので、年賀状を出すと「嘘休み」だったともとられかねないような・・・。シンプルに喪中はがきでよいのでしょうか? その場合、喪中はがきに一筆、書き添えることはしてよいのでしょうか?  かといって、喪中はがきを出すというのも何か上から目線のようなきがして、・・・。どちらを出したほうがスマートなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ニッパーやペンチでネジを切ると、切り口が円形ではなくなり、ネジ穴に入らなくなることがあります。
  • ネジの長さを切るためには、適切な道具を使用する必要があります。
  • ネジを長さを切るための適切な道具としては、ネジ切りやネジカッターがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう