• ベストアンサー

後鳥羽院の和歌の解釈について

熊野懐紙の中の後鳥羽院の歌 「烏羽玉の夜の錦を龍田姫たれみやま木とひとり染めけむ」 「浦さむく八十島かけて寄る波を吹き上げの月に松風ぞ吹く」 を現代語訳するとどうなるのでしょう? 授業で使うのですが、和歌の解釈が苦手なので困っています。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは、良い回答の一つです。何故なら私の説ではないからです。 集英社、樋口芳麻呂著「後鳥羽院」のP.56、57から転記します。なお、この書物では二首とも平仮名が多用されていました。 「うばたまのよるのにしきをたつたひめたれみやまぎと一人そめけむ」 「うらさむくやそしまかけてよるなみをふきあげの月にまつかぜぞふく」・・・となっていました。  院の歌の第一首は、『古今和歌集』巻五・秋下の紀貫之の歌、 見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり を本歌としている。「うばたまの」は「よる」の枕詞。「夜の錦のように紅葉はまことに美しいが、竜田姫(竜田山の神格化)は、だれがこんな奥山の木を見るものかと、自分ひとりで見て楽しむために染めたのであろうか」の意で、見る人がないと惜しむ貫之の本歌にたいし、竜田姫は自分のために染めたのだろうから、それはそれでよいではないかと反論しているのであろう。 第二首は、「海岸も寒く、多くの島じまにわたってうち寄せる波を、さらに吹きあげている吹上の浜(和歌山市)には月が照っているが、松風が吹いてまことに寂しい」の意であろうが、「ふきあげ」「ふく」の語が重複して、ごたごたした感じをまぬがれない歌となっている。 前掲の書に、以上の記述がありました。

owaraifrea
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変参考になりました。 「後鳥羽院」という本にも興味をもちました。 今度読んでみようと思います。 本当にありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文の現代語訳、教えてください!

    住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) かくよみて奉りたりし夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房十人ばかり出できたりて「嬉しき喜びに言ふなり」とて、取るべき石どもを教へらる。 教へのままに求むれば、夢の告げのままに石あり。 石造りして割らすれば、一度に十二にこそ割れて侍りしかば、壇の葛石(かづらいし)にかなひ侍りにき ↑ これを現代語訳してみました。 (住吉大社のお堂の土壇の縁石をとりに紀の国へ行ったところ、和歌の浦に玉津島神社があった。 訪ね聞いたところ、「衣通姫がこの場所を気に入って神となった」と近所の人が言ったので、歌を詠んで玉津島明神に奉った。 年を経たが老いもしないで和歌の浦に鎮座して幾代になるのだ、玉津島姫よ。 こう詠んで奉った夜の夢に、唐髪あげて裳唐衣きたる女房が十人ほど出てきて「たいへん嬉しく喜んで●●●」と言って、壇の石にちょうどいい石を教えてくれた。 教えられたとおりにすると、夢のお告げのとおりに石があった。 ●●●して割らせると、一度に十二片に割れ、壇の葛石にちょうどよかった。 (1)「嬉しき喜びに言ふなり」の「言ふなり」はどう訳せばいいのでしょうか。 (2)「石造りして」とはどういうことでしょうか。 (3)ほかにおかしいところがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 玉津島姫とは?

    和歌山市若野浦に玉津島神社があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E6%B4%A5%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE#.E7.A5.AD.E7.A5.9E 上記ウィキペディアに御祭神がしるされていますが 稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊の3柱に明光浦霊(あかのうらのみたま)を配祀する、となっています。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/utamaku/tamatu_u.html こちらのサイトでは 稚日女尊(わかひるめのみこと)・神功皇后・玉津島姫を祀る。 玉津島姫は衣通郎姫と同一視されて和歌の神とされ、歌人たちに崇拝された。 とあってウィキペディアとは御祭神が違います。 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/kunimoto.html こちらでは玉津島姫を詠んだ津守国基の歌が記されています。 住吉の堂の壇の石取りに紀の国にまかりたりしに、和歌の浦の玉津島に神の社おはす。 たづねきけば、「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」と、かのわたりの人言ひ侍りしかば、よみて奉りし 年ふれど老いもせずして和歌の浦にいく代になりぬ玉津島姫(国基集) 質問(1) 「衣通姫のこのところをおもしろがりて、神になりておはすなり」は現代語訳するとどうなりますか? 質問(2) 玉津島神社に祀られている御祭神は a.稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊 b.稚日女尊、神功皇后(息長足姫尊のことですね)、玉津島姫 どちらが正しいのでしょうか? 質問(3) 玉津島姫とはどういう神様なんでしょうか? 玉津島神社の御祭神の総称のことでしょうか?

  • 和歌の解釈を教えてください!!

    和歌の解釈でどうしてもわからないものがあります。ご存知の方は、教えてください。 「よしの山 花の名残りの 木のもとを なお去りやらぬ 人もありけり」(伴 信友)「残桜記」より

  • 和歌の解釈

    この和歌の解釈について 八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を このような解釈でよいでしょうか。 雲が盛んに湧きあがる出雲の国で、妻を迎えるために家の垣根をつく る、あの盛んな雲のような垣根を、 どなたか教えてください。

  • この和歌の解釈をお願いします

    こんにちは! お世話になります。 次の歌は、照山元瑶という尼僧のものです。 ●残らむは うきものとこそ 思ひしに そめしや何の 水くきの跡 この世に残るようなものは、浮世のうっとうしさがあって、なくもがなと思っていたのだが、ではこうやって書いた私の墨書はいったい何のつもりなのだろう ということかなと思ったのですが、自信がありません。特に、「そめしや何の 水くきの跡」は、語法的にどうなっているのでしょうか、分かりやすく分析していただければありがたく思います。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 和歌の出典と解釈

    質問は3つあります 1「よよふとも忘れ形見の思いでは 袂に月の宿るばかりか」  耳で聞いたので原文が分からない。西行の「山家集」が出典らしいが出ていない。原文、解釈出典が分かればありがたいです。 2「思へども身をしわけねば目に見えぬ 心を君にたぐへてぞやる」  これも聞いただけで、原文、作者、出展が分かりません。できればどういう場面で作者が読んだのかが知りたいです。 3 あと、月を詠んだ歌で、あなたと離れていても月を見ればあなたの事を思い出す。あなたも私も同じ月を見ているのだから・・・といった意味合いの歌があったと思うのですが、原文を忘れてしまいました。もし心当たりありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 次の和歌の訳と解釈を教えてください。

    薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると 同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変はらぬものと知らずや

  • 後鳥羽天皇について

    82代の後鳥羽天皇についての書籍が知りたいのですが・・・ 様々な逸話があります。<怨念など> もしご存知の方がおられましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

黒松の花のケアと処理方法
このQ&Aのポイント
  • 黒松の花のケア方法について調べた結果、肥料の与え方が重要であることが分かりました。樹勢の衰えが雄花や雌花の問題の原因となっている可能性がありますので、肥料を与えてみることをおすすめします。
  • 黒松の花には雄花と雌花があり、雄花がたくさん付き、雌花は長く伸びる傾向があります。雌花は必要ない場合には切り取っても問題ありません。適切な処理を行うことで花のバランスを保つことができます。
  • 黒松の花のケアや処理に関する情報をまとめました。肥料の与え方や雌花の処理方法について説明しました。また、SEOを意識したタイトルやハッシュタグも作成しました。
回答を見る