• ベストアンサー

次の和歌の訳と解釈を教えてください。

薫る香によそふるよりはほととぎす聞かばや同じ声やしたると 同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変はらぬものと知らずや

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

これは和泉式部日記の中の歌で歌だけ取り出しても状況がわからないと意味をなしません。 urlを参照して全体を把握してください。  「かをる香によそふるよりはほととぎす聞かばやおなし声やしたると」     〔花橘の香は昔の人を思い出させるとか、けれども私はそれよりも、せめて昔     と変わらぬあの方の声だけでも聞けないものかと、甲斐のない望みを抱いて     います。あなたのお声は兄宮様とそっくりなのでしょうか。〕 と、お返事をしたため童に渡したのでした。  敦道親王がなんとなく落ち着かない思いで縁にいらっしゃる時、この童がまだ遠慮があるのか物陰に隠れるようにして何か言いたげでいるのをお見つけになられて、「どうであった」と声をかけますと、童はようやく近づいてきてお手紙を差し出します。  宮は式部の歌をご覧になられて、   「同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす声は変はらぬものと知らずや」    〔兄の声が聞きたいとおっしゃるのですね。おなじ母から生まれ一緒に育った私    の声も亡き兄と変わりないのは、ご存知ではないでしょう。お訪ねして、声を聞    かせたいものです。〕 とお書きになられて、その歌を童に渡し、「こんなことをしていると人には絶対言うな。いかにも色好みのように見られるからな。」と、童に口止めして奥にお入りになりました。

参考URL:
http://yamazakinomen.web.fc2.com/izumishikibunittki.html
Xackt
質問者

お礼

無茶な質問してすみません。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この和歌の作者と出典は?

    ある和歌のことについて知りたいので教えてください。 「ほととぎす はなたちばなの香をかげば 昔の人の 人やこいしき」 という和歌の作者と出典を知りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんか? 国歌大観という本を調べればわかるかも、言われたりしたのですがそんなすごい本は持っていないのでそれを調べることはできません。よろしくお願いします。

  • 和歌の訳

    1、袖は京の桜にかざすよその上と紅のあたひもしらずて老いぬ。 2、歌やいのち涙やいのち力あるいたみを胸は秘めて悶えぬ   1のあたひはどういう意味ですか   2の悶の読み方   1と2の訳お願いします

  • 和歌のことで

    人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける 対比している部分を 三文字ずつ教えてください。

  • 金槐和歌集の現代訳を教えてください

    現代訳がわからず困っています。 住の江に 生ふてふ松の 枝しげみ 葉ごとに千世の 数ぞこもれる と言うものですが、岩波文庫の金槐和歌集には現代訳が無く 調べてみても、読んだそのままの意味で良いのか判断がつきません。 どなたか、古文に詳しい方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 古今和歌集

    古今和歌集にのっている 紀貫之が書いた 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」 これに、使われている技法は何ですか?

  • 和歌の解釈を教えてください!!

    和歌の解釈でどうしてもわからないものがあります。ご存知の方は、教えてください。 「よしの山 花の名残りの 木のもとを なお去りやらぬ 人もありけり」(伴 信友)「残桜記」より

  • 和歌の解釈

    この和歌の解釈について 八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を このような解釈でよいでしょうか。 雲が盛んに湧きあがる出雲の国で、妻を迎えるために家の垣根をつく る、あの盛んな雲のような垣根を、 どなたか教えてください。

  • この和歌の解釈をお願いします

    こんにちは! お世話になります。 次の歌は、照山元瑶という尼僧のものです。 ●残らむは うきものとこそ 思ひしに そめしや何の 水くきの跡 この世に残るようなものは、浮世のうっとうしさがあって、なくもがなと思っていたのだが、ではこうやって書いた私の墨書はいったい何のつもりなのだろう ということかなと思ったのですが、自信がありません。特に、「そめしや何の 水くきの跡」は、語法的にどうなっているのでしょうか、分かりやすく分析していただければありがたく思います。

  • 和歌の解釈について

    センター試験の国語の古文に和歌が出てくるのですが、和歌の解釈についてお聞きしたいです。ここでセンター試験といったのはそのレベルまでしか勉強していないというためです。僕は根っからの理系ですので... まず和歌は上の句・下の句にわかれ、特に下の句に重点が置かれると習いました。つまり七七の部分だと思うのですが、和歌には「区切れ」というのもありますよね?初句切れ・四区切れなど。普通に読むと五七五、七七と読みたいところですが、四区切れの場合七七の間で切れますよね?そうなると下の句に重点があるのにそこが寸断されてしまいますがその場合はどうするのですか?読むのは区切れで切って読んで、重点については切れてる切れてない関係なく下の句を見ろ、ということでしょうか? あと和歌はひらがなで書かれてるのでどこがどういう意味なのか分からないことがあります。例えば「きてもとへけふばかりなる旅衣あすは都にたち帰りなん」という歌がありましたが、初句の「とへ」が命令形の動詞ということでした。だから初句切れの歌ということだったのですが、僕には「もと」が名詞で「へ」が「何処何処へ」のへ(助詞?)のように見えてしまいました。これは単なるイージーミスかもしれませんが(だと思います...)例えばそういうのをしっかり見抜くポイントとかってありますか?掛詞はある程度覚えてるのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • トカゲ喰うかよホトトギス

    ・この声でトカゲ喰うかよホトトギス ・この顔でトカゲ喰うかよホトトギス この二つはどういう意味ですか? それと これは俳句??  もともとなんだったんでしょうか?

MG5430で左半分がコピーできない
このQ&Aのポイント
  • MG5430で左半分がコピーできない問題について
  • PCとの接続では正常に印刷できるが、プリンター単体でのコピーとスキャナー操作では左半分が印刷・読み込まれない現象が発生している
  • プリンター単体を工場出荷状態にリセットする方法を教えてください。また、ソフトウェアの再インストールも試しましたが、改善されませんでした。プリンター単体の不良の可能性はありますか?
回答を見る