• ベストアンサー

この和歌の作者と出典は?

ある和歌のことについて知りたいので教えてください。 「ほととぎす はなたちばなの香をかげば 昔の人の 人やこいしき」 という和歌の作者と出典を知りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんか? 国歌大観という本を調べればわかるかも、言われたりしたのですがそんなすごい本は持っていないのでそれを調べることはできません。よろしくお願いします。

  • jojin
  • お礼率100% (38/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 360spider
  • ベストアンサー率32% (88/270)
回答No.4

#1です。 他の方がおっしゃられておられる通り、 質問者様の言われている歌は存在しません。 混同されてると思います。 私は「たぶん、この歌のことだろう」と思い、 回答しました。

jojin
質問者

お礼

ありがとうございました。かなり参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.3

全く同じ歌を見つけることはできませんでした。 「ほととぎすはなたちばなのかをとめてなくはむかしのひとやこひしき」 「ひとやこひしき」で検索してみたら、上の歌が出てきました。『和漢朗詠集』というところにあるそうです。 高校の古文で『古今和歌集』?に「五月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする」という歌があったような覚えが…

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%d2%a4%c8%a4%e4%a4%b3%a4%d2%a4%b7%a4%ad&fr=top
jojin
質問者

お礼

こんなサイトがあるんですね。教えていただいてありがとうございました。

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集夏139、読人知らず) 「ほととぎす花橘の香をとめて鳴くは昔の人や恋しき」 (新古今244、読人知らず) が混ざったような歌ですね。 あるいはその二首を混同しているのでは?

jojin
質問者

お礼

そういわれてみると確かにそうかもしれません。この二つを比較してみるとよく分かりました。ありがとうございました。

  • 360spider
  • ベストアンサー率32% (88/270)
回答No.1

「五月まつ 花橘の香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする」 の事ですね。 古今和歌集出典、よみ人しらずです。

jojin
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

jojin
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。ですが、この場合「ほととぎす」と「人やこいしき」の部分が違っていても同じ歌という意味ですか?和歌の世界のことはよく分からないので、愚問なのかもしれませんが、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 和歌の作者を教えてください

    「大君の御はたのもとに死してこそ 人と生まれし甲斐ぞありけり」 この和歌の作者をご存じのかたいらっしゃいませんか? 吉田松陰でしょうか?関係の本を調べてみたのですが、見つけることが出来ず困っています。よろしくお願いします。

  • 拾遺愚草、古今和歌集

    古今和歌集298の 「龍田ひめ たむくる神のあればこそ 秋のこのはのぬさとちるらめ」 の派生歌、拾遺愚草1807を探しています。 この歌が載っている本は何がありますでしょうか? また新編国歌大観には載っていますか? よろしくお願いいたします。

  • この和歌の出典を教えてください

     ご覧いただきありがとうございます。  以前なにかで読んだことをふと思い出して、気になっている和歌があります。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、出典をお教えください。  友人か恋人と離ればなれになる(なった)人が詠んだと思われる歌で、「この同じ空の下にあなたがいると思えば、一人でいても寂しくはありません」というような内容のものです。全くのうろ覚えで恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

  • 和歌の作者を教えてください

    いつも楽しく勉強させていただいてます。 次の和歌の作者を御存知の方、よろしく回答をお願いします。  とどめても とまらぬものは 月と日ぞ 水の流れと人の命ぞ もしも、字句に間違いがありましたら、合わせて回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 元日に合う和歌はありませんか?

    昔の人の書いた今に伝わる和歌で、元日に詠んでも問題の無いような和歌はありませんか? 優雅で美しい和歌を探しているのですが、なかなか見つからなくて困っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか? *著作権の問題上、作者の死後50年たっている和歌でお願いします。

  • 国歌大観番号について

    万葉集を見ていて疑問に思っていたので質問いたします。 国歌大観番号が2つあるのはどうしてなのでしょう。 配列も2者の間で異なっています。 旧国歌大観番号のついていない和歌があるので、はじめに「万葉集」 として公表されていたものの後に、新たな写本が見つかって、そちらの 方が収録和歌数が多かったから新国歌大観番号としてつけなおしたのでは ないか?と考えたのですが、万葉集以外でも国歌大観番号が2つ あるようなので、やっぱりよく分かりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか宜しくお願いします。

  • 古今和歌集

    古今和歌集にのっている 紀貫之が書いた 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける」 これに、使われている技法は何ですか?

  • ~五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(古今和歌集:夏の歌)~について

    回答者の皆様には、いつもお世話になっております。  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 上記は『古今和歌集』の夏の部に収められている非常に有名な和歌です。かつての恋人への切ない想いを爽やかな橘の香によせて率直に歌い上げているこの歌はいにしえの人々に大層愛され、私自身も大好きな一首なのですが・・・先日『伊勢物語』を読んでいたところ、この歌を主題にした段に目が留まりました。その段とは むかし、おとこ有けり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどに家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。このおとこ、宇佐の使にていきけるに、ある国の祗承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりて出したりけるに、さかななりける橘をとりて、 五月まつ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする といひけるにぞ、思ひ出でて、尼になりて、山に入りてぞありける。 という内容です。 実は私はお恥ずかしいことにこの段をじっくり読んだことがなく、今回改めて読み直してある疑問を覚えました。 それは「さかななりける橘」という部分です。 さかな=酒の肴とすれば常識的に考えて、橘は橘でも「花」ではなく食される方の「実」を指しているのは間違いないと思います。橘の花は旧暦の五月頃に咲きますが、橘の実は旧暦では九月頃に収穫の時期を迎えます。この話の季節について特に記されていませんが、おそらく橘の実がなる秋から冬にかけての出来事なのではないでしょうか。    もしそうだとすれば、古今集の撰者がこの歌を<夏の部>に入れたのは何故なのでしょうか?「五月待つ花橘」とは「五月を待って咲く花橘」ではなく「今はまだ九月だから花を咲かすことが出来る五月を待っている花橘」という意味ではないのか・・・。「実」のほうは「花」のようなあの独特の香が薫ることはないと思います。歌った男はたまたま肴に出された「実」があったので、「花」を想像して歌を聞いてよね、という気持ちだったのでしょうか?男のそういう気持ちを選者も汲んで、まあ秋に詠まれた歌だけど五月という言葉もあるし、せっかくだから<夏の部>に入れよっか~という結果なのでしょうか??? ものすごく今更な疑問なのですが、考えたらとまらなくなってしまいましたので、どうか回答いただければ幸いです。

  • 和歌の出典を探しています。 ~天飛む転嬢子~

    『天飛む転嬢子/いた泣かば人知りぬべし/波在の山の鳩の/下泣きに泣く』 浪人時代の国語の先生が教えてくださった和歌で、教わってから7年たっても 忘れられません。 一度解説などを読んでみたくなって出典を探してみたんですが 自力では見つけられませんでした。 その先生はすでに亡くなっていて、 お聞きすることもできません。 そういうわけですので、出典と詳しい解説書も あわせて教えていただけると幸いです。 それから別の長歌で、『なびけ この山』という言葉で終わる和歌も 教わったのですが、これは他の部分もすっかり忘れてしまいました。 こちらも合わせてお聞きします。 よろしくお願いします。  

  • 親不知の和歌の出典

    平頼盛の妻が文治元年(1185)に詠んだという「親知らず子はこの浦の浪枕越路の磯の泡と消えゆく」[コンサイス日本地名事典]の出典が分りません。 随分調べたのですが、検索出来ませんでした。和歌に詳しい方、あるいは新潟の郷土史に詳しい方、ご教示戴けませんか?よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう