• ベストアンサー

理科教育的企画職

cross_cableの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。くろすです。 平日は普通に働いており、週末はボランティアで、ご質問のようなことに関わっています。 常にではありませんが、理科系の博物館(科学館など)では、契約社員などで、たまに募集が出ることがあります。 まめにアクセスしてはいかがでしょうか。 http://www.miraikan.jst.go.jp/j/employment/index.html または、サイエンスショーと言うと、米村でんじろうさんとかですかね… なお、ここからは、回答では無くアドバイスです。 今まで関わってきて思うのですが、この分野って、理数離れとか言って注目されているけれど、 仕事としての募集は少ないです。機材にお金がかかる事もあるし、まだビジネスとして 成り立っていないからかな?と個人的には思っています。 そこで何かする場合は、どうしてもボランティアの比率が高くなります。 色々な例がありますので、ひとくちには言えませんが、ボランティアと言っても、 本を執筆するようなバリバリの研究者やエンジニア、定年退職した教授など、 力量のあるメンバーが揃い、社員はそれをまとめるだけの事務局で企画として関われない事もあります。 色々な意味で「力」が無いと、これらの方々の知識量や企画力、教授などですと人生キャリアも かなわないので、まとめあげることが難しいです。 単なるお手伝いになってしまうこともあるかと思います。 (もちろん、お手伝いと言っても、こういう人達と一緒になにかできると言うのは とても勉強になりますョ それに、同じ目的を持つ同士のように見てくれるのか、結構やさしく丁寧に 教えてくれたりもします。) ご質問のような職場があれば一番良いと思いますが、もし無かったとしたら ご自分も#1様の回答に書いていらっしゃるように、慣れている教員をやりながら ボランティアで参加して、力をつけて手を広げていった方がよいのかなという気がします。 私が知っているところでは、お台場の日本科学未来館、上野の国立科学博物館で募集があります。 ガリレオ工房や科ボ研などもよく聞きますよ。 (私の仲間で、これらに関わっている人もいます。) 国内の科学館(リンク集) http://kagakukan.toshiba.co.jp/access/link.html ガリレオ工房 http://www.galileo-sci.org/ 科ボ研 http://www2.hamajima.co.jp/~sevrc/ この回答が質問者様のお役にたてばうれしいと思います。 #この業界(?)は結構狭かったりもするので、どこかでお会いしたりして…(^^;)

参考URL:
http://www.miraikan.jst.go.jp/j/employment/index.html
pinkymonkey
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!とても参考になりました。 あるサイトのボランティアスタッフの方々の経歴をみてみると、ほんとうに50代から80代の専門家の方が多く、正直驚きました。 私はサイエンスにはもちろん興味がありますが、理科的な専門分野を極めることよりも、色々なことを広く・浅く知り、経験し、教育に関係した仕事にいかすことの方に価値を置いています。(サイエンスのみならず、絵本の読み聞かせ、色々なグループワークなど) そういった意味では、ボランティアスタッフよりも事務局のような仕事のほうが自分には適正があるかも知れないと思いました。 NO.1、NO2両方の方の回答を読んでいると、やはりピンポイントでこのような職を見つけるのはニーズが少なく難しいようですね。 就職活動しながらもう少し考えてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学・高校の理科の先生は科学者になる教育をするのか

    中学校の理科の先生や、高校の理科の先生は、生徒が科学者になることを想定して教育をするのでしょうか。

  • 僕たちの中学校の文化祭の現状です。あなたのアイデアをぜひ!

    初めまして。中学校で役員をやっている者です。 僕達の学校では、毎年文化祭で体育祭的な企画を 100分ほど行なってきました。しかし、あくまで 文化祭ということで、その体育祭的な企画は、 今年はやらないことになりました。 また、地域の方をお招きして、講師として様々な 講座を開いていただくという企画も、生徒が主体 ではないということで、今年はやりません。 現在のところ行なうことが決まっている他の企画は、 ○発表希望者のステージ発表 ○学習(主に選択教科)発表会 ○パネルディスカッション形式の討論会 ○学級別(主に総合的な学習の)展示 ○わずかな時間の吹奏楽部,演劇部の発表 ○教科別展示                ・・・です。 これらの企画を見て、なんだか堅いと思いませんか? 文化祭とはいえ、もう少し“楽しめる”,あるいは “動ける”要素があって良いと思うのです。 そこで、この質問を読んでくださった方、僕たちの 学校の文化祭で、「全校で」出来そうな企画の アイデアをお寄せください。ボランティア・福祉 系や、その他の様々なことで、何かありません でしょうか。 皆さんのご協力をお願いします。

  • 教育関係の仕事に就きたいのですが...

     将来は教育関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、実際に教育関係の仕事は公立(私立)学校の教員になるか塾(予備校)の講師になるくらいしかないと思います。学校の教員には正直なりたくないので、塾の講師が良いのではないかと考えていますが...塾の講師になっても東大とか慶応を目指しているような生徒に勉強を教えることなどとてもできません。  私は心理学部に所属していて、英語なら心理学関係の論文やサイエンス誌(英語版)を読むことができるくらいで(正直、読むことしかできないので文法とかを教えられるレベルではありません)、数学も(例えば線形代数や解析力学、テイラー展開とかの)基礎的なことしか学んでいません。後は、統計学とそれに関係するコンピュータの操作を学びました。  ですが、これらは正直いって塾の講師になるのに全く役立たないように思えます(ハッキリいって英語力は国際文化学科のような方には敵いませんし、理数関係も理学部や工学部の方には敵いません)。  こんな私が就職できるような教育関係の仕事はあるでしょうか。塾講師以外に何か教育関係の仕事や統計学が生かせる職があったら教えてください。もし、こういった職で働いたことがある体験を聞かせていただけたら幸いです。

  • 学校行事について

    体育祭、文化祭、修学旅行などの学校行事は、 教師が企画、運営して生徒にやらせるという形より、 生徒自身が企画、運営した方が生徒の中に 自主性、責任感、主体性が養われていくんじゃないでしょうか?

  • 理科助手って

    公立高校教員です。 理科助手って、仕事があるのでしょうか。 最近は化学や生物で実験や実習をやらなくなってきたようです。 彼らを見てると、準備室にこもってるか、職員室でしゃべってる姿しかみえてきません。 体育祭や文化祭のような放送設備の接続や調整のときは頑張っているのはわかります。 でもそれはいわば季節ものです。 ある学校では校務分掌に入ったり、部活の顧問をもったりもしているようですが、あくまで補助的役割にすぎません。 一校に一人いる理科助手って… 理科助手の人がいたら、教えてください。

  • 独自の教育政策をとっているところは?

    確か東京で、小学校から中学校にあがるときに、 生徒にどの中学に行きたいか決めさせたり、 隣り合った公立小学校と中学校が、週に数回一緒に授業を受けたりと、 独自の教育制度を採っているところがあったと思うのですが、どこでしょうか? 他にも、関東で新たな試みといえるような独自の教育制度を採っている小・中・高校があれば、教えてください☆

  • 中高校など、教育機関でパソコンを講師をしたい

    中学校や高校など、公立の教育機関でのパソコン講師になるには どうしたらよいのでしょうか。 教える対象は生徒でも教師、どちらのことが多いのでしょう? そして、募集などは、いつどこでしてるのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 私は現在、パソコンスクールで講師をしています。

  • 学校祭の企画について

    私はある高校の生徒会をやってるんですけど、私の学校は人数が少なくて内容がスカスカです。そこで、生徒会でなにをやるか案を出すことになったんですけど、思いつきません。私の学校は人数が少 ないので(全学年2クラスずつ、全人数115人くらい)時間がすごく余ってしまうんです。パフォーマンス(各クラス自由。ほとんどダンス)があるんですけど、それを含めてもかなり時間が余ります。パフォーマンスと同じくらいメインの企画が必要になりました。あと、予算が少ないのとクラスの人数が少ないので展示や露店などは出来ないそうです。各部活での出し物という意見もいただいたのですが、部活数も人数も少ないので却下されると思います。もうなにも思いつきません。4月27日の金曜日までに案を出すことになっているので、どうか助けてください!!いろんな意見お願いします!

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 私は文化委員というのになり、文化祭の企画・運営をすることになりました。

    私は文化委員というのになり、文化祭の企画・運営をすることになりました。 文化祭よりも体育祭がすぐそこにあるのですが、委員会はもう動き出し、大変な毎日です。 実は私の学校は夏休みから工事をすることになりました。しかも大規模です。 体育館も工事をするらしく、後夜祭が不可能だとも言われています。 それでも先輩たちは後夜祭をしたいと思っているので、どう後夜祭をやっていくか考えています。 外でやるしかないという案なんですが、足場が残ってしまうらしいのです。 足場が見えてしまうのはダサいだろう、ということで花とかなんかで隠せないかととか考えてくる宿題が出されました。 風船やイルミネーションとかも考えたのですが、雨だと出来ないですよね。 そこで質問です。 雨でもカンタンに足場を隠すとしたら、何があるのでしょうか? お願いします!