• 締切済み

最愛の母との別れが近づいています

deep_red77の回答

回答No.3

辛いお気持ち、お察しします。 私も約10年前実母を亡くしました。 私の場合上の子どもが2歳、下の子はお腹の中(4ヶ月)でした。 実家との距離が離れており、簡単に帰省できる場所ではなかったため 父と妹に全てを託し、しかも5年という長い期間でしたので、グッと具合が悪くなったときは、抑えようも無い寂しさや言葉に出来ないような気持ちになりました。この後どうしたら良いのか、不安になるのは良く分かります。 結局私の場合は、子供達が支えになってくれました。私も2児の母なんだ、もう誰にも頼れない、と(主人もいますが・・・笑) どう言う訳か、母が亡くなった後、泣き虫でメソメソしていた自分がいなくなっていました。今から思えば、母が私の弱さを持って逝ってくれたように思えます。奇跡が起きてくれる、と期待していた自分にもさよならできたからなのかも知れないですが。 私の友人ですが、ご主人を亡くされていることを知らずに「ご主人は?」と尋ねたところ、上に指を差し「単身赴任」と答えました。なんでもその方曰く「いつかまた逢えるのだから」とのこと。そうなのかも知れない・・・今でも私には(子供たちにも)母の存在をかすかに感じるのですから。 まだ、momo_1975さんはお母様が生きていらっしゃるじゃないですか? ぜひ、生きている間、精一杯の感謝をお話されたらいかがですか? 気が楽になれるような話しじゃなくてごめんなさい。

momo_1975
質問者

お礼

deep_red77さん。ありがとうございます。妊娠中にお母様をなくされ、本当にお辛かったでしょうね。お母様が弱さを持って逝ってくれたというお話ですが、私も甘えたの弱虫でよくメソメソする人間です。自分も母親になったのに毎日泣いてばかりで。。ご友人のお話もご紹介いただきありがとうございます。deep_red77さんは今でもお母様の存在を感じられる時があるのですね。私もそうであって欲しいと願っています。母と過ごせる時間は限られていますが、感謝してもしきれない気持ちを伝えたいです。

関連するQ&A

  • 最愛の人とのお別れの時ってどんなもの?

    最愛の人とのお別れの時ってどんなもの? 現在付き合っている人が人生で初めて付き合った人なのですが いつか別れるときがくるかもしれないのに それが、いまいち想像できません。 想像できないことが今後、自分の身に降りかかるかもしれないというのは 不安なので、みなさんの思い出の中から これまでの経験で印象に残っているものを教えていただけませんでしょうか。 恋人とお別れした瞬間、お別れの予感なんでも結構です。 また言う側言われる側、どちらでも結構です。 その時の心情など併せて教えていただけるとありがたいです。 変な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 家族を喪う時に

    どう耐えたらいいのでしょうか? 母が末期です。 別れが近い今、不眠気味で 落ち着かず…。これから あと1ヶ月あるか 無いか… わかりません。 なるべく付き添うつもりでいますが…これからの1ヶ月が とても恐くて どう見送るのか どうしてあげたらいいのか。 本人も恐がっていて… どう支えてあげたらいいのか。とても弱く小さくなってしまった母を見てると辛いです。 いつか必ず来る別れを みんな、家族との別れをどうやって乗り越えていくんでしょうか? 緩和ケアの病棟なので 簡易ベッドで付き添って泊まるつもりですが… 眠れるかな。体力を持たせなければいけないので…。 付き添う家族は私だけです。 喪う悲しみは ちゃんと癒されるんでしょうか。 喪った直後に すぐ色々な準備もしなければなりません。 心を強く持ちたいです。頑張って見送るために、悲しみを乗り越えていくために 何か お薦めの著書など ありませんでしょうか? ずっと胸が詰まった様な 重い感じで…。息苦しいです。

  • 母の死 乗り越えられない

    私は最愛の母を4/17に亡くしました。 すい臓がんでした。 亡くなって直ぐ、葬式、仏壇購入など瞬く間に過ぎました。 半年間、母はあんな恐ろしい病気に真っ向から闘っていました。 主治医から治療方法がもう無いので緩和ケアに移るよう進言されても 諦めずに他の治療法を探して欲しいいと頼まれました。 国立がんセンターなどセカンドオピニオンにも相談したのです。 探しましたけれど、もう痛み止め以外なかったのです。 母には体調が戻れば新しい薬が試せると伝えました。 母は喜んでいました。 私は3月で会社を退職していました(会社都合の解雇)。 母には隠していました。ショックを与えて死期を早める事を避けたかったからです。 亡くなって暫くは、何故か母はもうこれ以上苦しまなくて済むと考え、気が楽だったのです。 でも、仕事も無く家に居て母の思い出が詰まっている家にいて、母がいない現実にただ、心が 淋しいのです。心が晴れる事はあれ以降全くありません。無気力に日々が過ぎていきます。 仕事探しもこんな状態なのでうまく行きません。引きこもりになっています。 安定剤は飲んでいますが、効いているのか、いないのかさえ分からないです。 こう言う時、皆さんならどうしますか?

  • 緩和ケアやホスピスの痛み軽減について

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • すい臓がん

    先日、最愛の母が急逝しました。独り暮らしで、わたしが発見したときには、すでに死亡していました。解剖結果をきいて驚きました。末期のすい臓がんで、肝臓にも転移しており、腹水がたまって、それが胸部を圧迫していたそうです。 わたしにはまったく想像のつかなかった病気でした。このような状態になるのに、症状が出ないというのはあり得ますか? 本人にも自覚症状がなかったのか、それともわたしに隠していたのか、今となってはわかりません。出てきた日記帳から、亡くなる1週間前までは普通でした。

  • 千葉県がんセンターの緩和ケア

     母が末期のがんで痛みが強く困っています。普通の錠剤のモルヒネや貼るタイプの麻薬など試してみましたが,もともと胃腸が弱く使えない状態です。千葉県がんセンターは家からも近いのでここで緩和ケアが受けられたら良いかと思っていますが緩和医療専門の病棟などははないのでしょうか? 経済的な負担も気になっていますが,もしここの病院の緩和ケアについてご存知の方があればぜひ教えてください。  

  • 緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。

    緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。 父が末期胃がんで、主治医より緩和ケア病棟を勧められました。 父の入っている生命保険会社へ、ホスピス入院でも入院給付金が下りるのかどうか、母が確認しましたら、無理だ!と言われたそうです。(母の聞き方が悪かったのかもしれませんが。。。) その話を聞き、この知恵袋などで、情報を得てみました。 『医療法の認可施設』であれば、生命保険の入院給付金が受け取れる(請求できる)とのご回答がありました。 自身で『医療法』について検索してみたのですが、うまい具合にヒットしません。 入院する緩和病棟のパンフレットには【当病棟は厚労省認可の緩和ケア病棟です】と記載されていました。 厚労省の施設基準をクリアしているようですが、 厚労省認可=医療法で定められた基準をクリアし認可された施設 と解釈してよいのでしょうか? 父は余命1ヶ月と診断され、早く緩和ケア病棟に入れてあげたいのです。 入院給付金(癌特約つきで)1日1万円をいただけるので、無料ベッドが空いていなくても、この入院給付金があれば、 有料ベッドのお部屋に入れてあげることができ、私たちとしても、思いっきり助かるのです。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、公的機関でこのようなことを教えてくださるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします!!!

  • 切実です。ホスピスや緩和ケアの看取りについて

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 日々体調が悪化しており心から切実です。どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 乱文申し訳ございません、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 突然別れを切り出されました。

    突然別れを切り出されました。 わたしは42歳、彼は39歳、4年一緒に暮らしました。その前に2年付き合っています。 わたしとしてはいつか結婚するか、籍を入れなくてもずっと一緒にいるものと思っていました。 お互いに仕事をもち、普段も楽しく生活していたのですが、 今度彼が転職することになり、また、今住んでいる家の更新も重なったので、 引っ越すことにしました。 不動産屋さんに行って数件見て回って、家具の配置なども話しながらその日は帰ったのですが、 翌日、突然「一人で暮らしたい」と言われました。 彼によると、 ・親が末期の癌で衰弱していることもあり、結婚を考え始めたが、相手として考えられない ・好きの度合いが減っている ・特定の人ではないが、他の女の人を見る目が変わってきた ・嫌いになったわけではないし、一緒にいて楽しいし尊敬もしているが、結婚を考えると  対象外のわたしと暮らすのは無駄だ ・初めて結婚というものを考えたが、相手を守っていくものだと思う。(わたしは)そう思える相手じゃない などでした。 前日まで新居で買うものを一緒に話したりしていたので、まったく驚きでした。 もちろん納得いきませんが、こうなってしまった以上、どうなるものでもありません。 彼と新しい地で生活するつもりでいたので、わたしも今月末で退職します。 さて、相談とは(長くなりました)、 ・わたしは職を失う(もちろんできるだけ早く探しますが) ・たいして貯金もない ・家具、家電など共同で買ったか彼が買ったもので、わたし個人の持ち物はない 不安で不安で、別れを切り出されて以来、眠れないし食べられません。 早く落ち着きたいのですが、何をしたら良いかわかりません。 まだ彼が好きですが、元に戻る見込みがないのも理解しています。 早く忘れるためにはどうしたらいいんでしょう。 また、何も持っていないわたしが、彼から何かしてもらうことはできるんでしょうか。

  • 緩和ケア病棟と一般の総合病院

    家族が、直腸癌から肺と肝臓に転移、肝臓が腫れて痛みも強くなってきています。 緩和を目的とした緩和ケア病棟のある病院に入るまでの間 とりあえず 今は、一般の総合病院(緩和ケア病棟は無し)に入り 点滴をしています。(食べていないため) 完全に緩和は出来ないとしても、最高最善に なるべく緩和するために 緩和ケア病棟のある病院の緩和と 普通の総合病院の緩和の違いは どのくらいあるのでしょうか? 現在入院している病院で、抗がん剤も受けましたが全く意味がなかった…というか 一気に弱り かえって急激に転移して あとは せめて、なるべく緩和を…という今になって(恐らくもう2~3か月) 放射線をすすめられたり 緩和ケアのある病院に転院の予約を入れているのに とどまることを勧められたりなど… 混乱します。 衰弱して弱っているし 放射線が 一体どれだけメリットがあるのか…? 放射線をすれば臀部の痛みが消える… と言われましたが それもどのくらいの確率で どのくらい消えるのか…。 緩和ケアの病院へ転院するまで…ということで入院したのに 訳がわかりません…。

専門家に質問してみよう