• 締切済み

家族を喪う時に

どう耐えたらいいのでしょうか? 母が末期です。 別れが近い今、不眠気味で 落ち着かず…。これから あと1ヶ月あるか 無いか… わかりません。 なるべく付き添うつもりでいますが…これからの1ヶ月が とても恐くて どう見送るのか どうしてあげたらいいのか。 本人も恐がっていて… どう支えてあげたらいいのか。とても弱く小さくなってしまった母を見てると辛いです。 いつか必ず来る別れを みんな、家族との別れをどうやって乗り越えていくんでしょうか? 緩和ケアの病棟なので 簡易ベッドで付き添って泊まるつもりですが… 眠れるかな。体力を持たせなければいけないので…。 付き添う家族は私だけです。 喪う悲しみは ちゃんと癒されるんでしょうか。 喪った直後に すぐ色々な準備もしなければなりません。 心を強く持ちたいです。頑張って見送るために、悲しみを乗り越えていくために 何か お薦めの著書など ありませんでしょうか? ずっと胸が詰まった様な 重い感じで…。息苦しいです。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

こんばんは 我が家も遠くない状態なんですが 心の準備ができてしまっていまして あとは仕事どうしよう。という感じです なんだろな、そこまで行く境地というのは あっさりしている方だとは思うんですけど 先祖が亡くなってきたから今の自分がいると思うんですね それで当たり前のように自分も亡くなっていくわけです 親とかなくなっていく人というのは自分の老後を見ているのと同じだと思うんですね 誰かが何かの質問で回答していたんですが 親が見せる最後の姿は自分への勉強だし 心の準備だ、というような意味でした 突然交通事故とかで亡くなってしまう場合もありますので (今回の中学生の事件みたいに) まだ見送れるだけいいのかな。と思います 時間はまだある、そして出来ることもたくさんある。 と思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212724
noname#212724
回答No.4

 私も母や女房殿が癌で入院し『死を待つ』経験をしました。お気持ちお察しいたします。 > 本人も恐がっていて… どう支えてあげたらいいのか。とても弱く小さくなってしまった母を見てると辛いです。  一番するべきことは『病人』を安心させることです。  私の女房殿の場合は一人娘が中3でしたので、その高校合格(一時退院してきた女房殿が痛みを我慢して娘と行って決めてきた高校です)を知ったその日に安心して?息を引き取りました。心配事を抱えさせるのが一番悪いと思います。『死んでも死にきれない』って状況が一番の不幸でしょう。それまでの人生を全否定することになります。  母を送った際も毎週末見舞いに行く私たち兄弟に「お前たち、仕事は大丈夫なのか?」って心配していました。弟と相談して母の枕元に百万円を置いて、「ここに百万持ってきた。大丈夫だ。家政婦さん(付き添いで24時間付き添ってくださっていた)に預けて行くから必要なら自由に使ってくれ。」と伝えたらとても安心したらしい。貧乏暮らしだったので付き添いの家政婦さんさえお金を心配して拒否していた母でした。家政婦さんに息子の自慢をして、残りのお金をお礼に渡し、息を引き取ったそうです。勿論、母の遺志を守って家政婦さんには残りのお金は受け取って頂きました。私たちも「出来ることは全てした。」と安心して送れました。  癌の場合は意識はしっかりしていました。それで安心させる必要もあったし、安心させるのもまた可能だったのです。 > 喪った直後に すぐ色々な準備もしなければなりません。  女房殿の時には、これは私も一番困りました。田舎にお墓はありましたが、中学生の娘には遠すぎる。「いつでも会える場所に」と考えていましたので、まだ病気と闘っている病人のそばでお墓を考えなければならない。  偶々友人がご両親のご葬儀を上げたばかりでしたので彼に相談したら大〇屋さんの社長さんを紹介してくれました。そこの方が「お葬儀やお墓については私どもにお任せください。ご意向に沿うように全部手配いたします。ご主人様は奥様のご看病に専心されてください。」と言って頂き、これが当時掛けられたどんな慰めや励ましの言葉より、何よりの言葉でした。 > 悲しみを乗り越えていくために 何か お薦めの著書など ありませんでしょうか?  何で読んだのかは忘れてしまったのですが、『死とは、肉体と言う監獄からの魂の解放である。』と言う言葉が何よりの慰めでした。「今も生きていて欲しかった。」「娘の大学入学も、大学卒業も見ていて欲しかった。」など、その時々に思いますが、それが可能だったら、今までまだあの苦痛や痛みと戦っていなければならなかったわけです。抗がん剤の副作用に苦しみ、あのモルヒネパッチを体中に貼ってです。「あれで良かったのだ。」と思うしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

旅立ちが安らかに行えるように、昔の楽しかった思い出を語ったら良いでしょう。 心にわだかまりが残らないように、嫌な思い出には触れず、感謝の気持ちを織り交ぜて。親と子でいられた事に意味があるように。 お母様本人も死ぬ事は怖いかもしれません。恐怖を和らげるように、あちらでも待っていてくれるようなイメージ作り。 その後にしなければならない事は山とありますので、今から葬儀社への連絡や告別式の連絡先のリストは作ります。役所や遺書関係の書類の手配もしていれば忙しくなりますね。 時は過ぎていく。生まれたものはいずれ土に還る。自然の技だと受け入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

時間の許す限り、なるべく付き添ってあげてください。その間に昔話などをするのもいいでしょう。私の母は急に逝ってしまったのでそんなことはできず、ある意味羨ましくもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210263
noname#210263
回答No.1

死の壁 養老孟司

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。

    緩和ケア病棟入院時の生命保険の入院給付金について教えてください。 父が末期胃がんで、主治医より緩和ケア病棟を勧められました。 父の入っている生命保険会社へ、ホスピス入院でも入院給付金が下りるのかどうか、母が確認しましたら、無理だ!と言われたそうです。(母の聞き方が悪かったのかもしれませんが。。。) その話を聞き、この知恵袋などで、情報を得てみました。 『医療法の認可施設』であれば、生命保険の入院給付金が受け取れる(請求できる)とのご回答がありました。 自身で『医療法』について検索してみたのですが、うまい具合にヒットしません。 入院する緩和病棟のパンフレットには【当病棟は厚労省認可の緩和ケア病棟です】と記載されていました。 厚労省の施設基準をクリアしているようですが、 厚労省認可=医療法で定められた基準をクリアし認可された施設 と解釈してよいのでしょうか? 父は余命1ヶ月と診断され、早く緩和ケア病棟に入れてあげたいのです。 入院給付金(癌特約つきで)1日1万円をいただけるので、無料ベッドが空いていなくても、この入院給付金があれば、 有料ベッドのお部屋に入れてあげることができ、私たちとしても、思いっきり助かるのです。 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、公的機関でこのようなことを教えてくださるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします!!!

  • 緩和ケアやホスピスの痛み軽減について

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 肺がんの緩和治療

    肺がん末期の体の痛み、苦しみは緩和治療でどこまで和らげるのでしょうか? 一般病棟では苦痛の緩和ケアは積極的に行わないのでしょうか?

  • 末期癌患者とその家族への対応について

    ホスピス関係者や家族に末期癌患者がおられた経験のある方などからご回答頂けたら幸いです。 私の従兄弟が末期癌にて緩和ケア病棟に入院しています。 でしゃばりかとは懸念しつつ、伯父の意向(まだ何か出来る事を探したいと思うか、といったような事)を聞いてみた上で色々調べているのですが、今のところ正直、喜ばせてあげられるほどの情報は見つからず…酷かとは思いつつもむやみに期待を煽ってはいけないので、その旨を告げた上でとりあえず免疫療法その他の簡単な資料を渡しました。本人にも見せたようですが何せ眠っている時間が多いのであまり話し合いも出来ず、伯父自身もどう考えてよいかわからずにいるようです。 私としては、何もしないという選択も含め本人や伯父の意向に沿って、それに対して出来る限りの支援をしたいと思うのですが、どのように対応してあげるのがよいのか…むしろでしゃばるべきではなかったのか?ここから何をどうしてやればよいのか?とても悩んでいます。 伯父も本人も遠慮がちな性格で、せっかく緩和ケア病棟にいながら病院の方達にもあまり相談等していないようで…そんなのの橋渡しをしてあげたい気にもなるけれど、それもまたでしゃばりかとも思えます。 私の立場として、どうしてあげるのが彼らにとって最も力になることなのか。 何かご意見ありましたらぜひお願いします。

  • 切実です。ホスピスや緩和ケアの看取りについて

    切実です。癌末期で緩和ケア病棟やホスピスでご家族を看取られた方に質問です。 実際にそういった場所で痛みや苦しみはどのくらい軽減されましたでしょうか? 現在身内が末期の癌でホスピスや緩和ケア病棟への転院を考えております。 何より本人が恐れているのは、痛みや苦しみが怖くて最後は悶えながら死ぬのだろうかと日々恐怖で泣いております。 近くで見ていて非常につらく、何とか不安を軽減させてあげたいです。 日々体調が悪化しており心から切実です。どうかお一人でも多くの方からのお話を頂戴できれば大変助かります。 乱文申し訳ございません、どうかどうかよろしくお願いいたします。

  • 千葉県がんセンターの緩和ケア

     母が末期のがんで痛みが強く困っています。普通の錠剤のモルヒネや貼るタイプの麻薬など試してみましたが,もともと胃腸が弱く使えない状態です。千葉県がんセンターは家からも近いのでここで緩和ケアが受けられたら良いかと思っていますが緩和医療専門の病棟などははないのでしょうか? 経済的な負担も気になっていますが,もしここの病院の緩和ケアについてご存知の方があればぜひ教えてください。  

  • ホスピスや緩和ケアで看取られた方のご体験

    ホスピスや緩和ケア病棟でご家族などを看取られた方や、医療関係者の方にぜひご体験を伺えましたら幸いです。 身内が末期の癌で、余命数ヶ月の状態です。本人の意向で、ホスピスや緩和ケア病棟での余生を過ごしたいと言っております。 本当が切に伝えてくるのは、とにかく痛みや苦しみに悶えながら死ぬのだけが恐ろしい。死ぬことは覚悟しているが、痛みだけは考えるだけで怖くて怖くて涙が止まらないということです。 一緒に話ながら、私も本人の意向をできるだけ叶えてあげたいと心から思います。 しかし、私も本人もまだ若いため、実際のホスピスや緩和ケアで誰かを看取った経験がありません。 なので、恐怖に震えている本人にかけてあげて安心させる言葉がうまく見つかりません。 なので、実際にホスピスや緩和ケアでお看取りをされた方や、そこに従事する医療関係者の方に、実際痛みや苦しさは軽減できたのかをどうか教えていただけましたら大変に幸いです。 踏み込んだことをお聞きしてしまい、お気にさわられたら申し訳ございません。 切実に悩んでおります、どうかよろしくお願いいたします。 ※なお、本人は最期少しでもつらくなったらセデーションを強く希望しています。その辺りも分かりましたらお願いいたします。

  • 緩和ケア病棟と一般の総合病院

    家族が、直腸癌から肺と肝臓に転移、肝臓が腫れて痛みも強くなってきています。 緩和を目的とした緩和ケア病棟のある病院に入るまでの間 とりあえず 今は、一般の総合病院(緩和ケア病棟は無し)に入り 点滴をしています。(食べていないため) 完全に緩和は出来ないとしても、最高最善に なるべく緩和するために 緩和ケア病棟のある病院の緩和と 普通の総合病院の緩和の違いは どのくらいあるのでしょうか? 現在入院している病院で、抗がん剤も受けましたが全く意味がなかった…というか 一気に弱り かえって急激に転移して あとは せめて、なるべく緩和を…という今になって(恐らくもう2~3か月) 放射線をすすめられたり 緩和ケアのある病院に転院の予約を入れているのに とどまることを勧められたりなど… 混乱します。 衰弱して弱っているし 放射線が 一体どれだけメリットがあるのか…? 放射線をすれば臀部の痛みが消える… と言われましたが それもどのくらいの確率で どのくらい消えるのか…。 緩和ケアの病院へ転院するまで…ということで入院したのに 訳がわかりません…。

  • 最愛の母との別れが近づいています

    はじめまして。現在32歳、一児の母親です。 今年8月に初めての出産を経験し、現在生後2ヶ月半の息子がおります。 初孫の誕生を家族皆で楽しみにしておりましたが、臨月に入った頃、最愛の母が末期のすい臓がんであることが判明しました。手術、化学療法が出来る段階ではなく、現在緩和ケア病棟に入院しております。食べ物を口にすることが出来ないので、日に日に衰弱しており、現在は言葉を発することも困難になってきました。 母から電話で病気のことを聞いたあの日から今日まで、気の休まらない毎日が続いています。今後、母とのお別れをした後、どのように生きていったらよいのか途方にくれています。子供のために、支えてくれる夫のためにもしっかり生きていかなくては、と自分に言い聞かせていますが、母のいない寂しさに自分は耐えることができるのかとても不安です。 同じような経験をされた方、肉親との別れをどのように乗り越えられましたか?アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 最近の緩和ケア病棟、ホスピスについて

    高齢母が末期の大腸がんです。医師からは余命が3〜6ヶ月と、昨年末に言われています。 飼い猫がいるのと、本人の性格上1人で暮らしてきました。父は3年前に他界しています。 先月に自宅で倒れていて、ヘルパーさんが見つけてくださり、救急病院に入院しました。 今月から緩和ケア病棟に転院したのですが、医師からはいつどうなってもおかしくはないと言われています。 今のところ食欲も復帰していますし、意思表示も明確ですが、ほぼ自力で歩く事は困難、トイレもオムツです。 先日、ネット記事で、最近の緩和ケア病棟やホスピスは1ヶ月で退院させられると見ました。診療の点数が長期入院では病院にとって、赤字になるとの事。 心配なのは、言い方は悪いですがこのまましばらく存命していたとして、しかし1人暮らしできない状態であり、子供達の家も受け入れが難しい場合でも、退院させられるのでしょうか。 緩和ケア病棟からはそのような話はされていないのですが。 ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

Switch apex マイク使えない
このQ&Aのポイント
  • Elecomgaming hs-g40bkを買ったのですがAPEXにてボイスチャットが使用できません
  • どうしてでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう