• ベストアンサー

鍋の作り方と出汁のとり方

お久しぶりです。いつもお世話になっております。 今回は今度鍋を作りたいと思うのですが、始めてくるのでだしのとり方などがわかりません。 またどういったものを入れればいいのかもいまいち見当がつきません。 そこで皆さんのお勧めの鍋や作り方などがあったら教えていただけないでしょうか? 駄文で申し訳ございません。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#238150
noname#238150
回答No.4

 初めてということなら、最初は市販の「鍋つゆの素」を使ってみたらどうでしょう?具材も書いてあるし、一番無難なような気がします。  うちのオリジナル鍋は、だしは昆布のみ、具は、もやし・ほうれん草・豆腐・豚肩ロース肉。つけだれはポン酢&わさび醤油。(もやしはわさび醤油がお薦めです。)簡単で、栄養もありの一品です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.5

#3です。 2つ一度に書くのはちょっと時間が無いので、私の思うものに近いレシピを紹介します。 「水炊き」はこちらをご参考に。 http://bosscooking.com/okazu/index.cfm?id=480&title_id=1 博多で言う水炊きは、鶏スープで煮たものとなりますが、一般的なものをご紹介しています。 「ちゃんこ鍋」はこちらをご参考に。 http://www.love-nod.com/gourmet/chanko-nabe/ なかなか、ぴったりくるものが見つからなかったのですが、これだと量も分かっていいと思いました。 鶏がらスープは、顆粒のインスタントでもまあ代用はできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mori_izou
  • ベストアンサー率28% (476/1696)
回答No.3

初めてということならば、水炊き(鳥肉の鍋。ポン酢で食べる)もしくはちゃんこ鍋(鳥中心。醤油味)をお勧めしますが、どっちがいいですか?

iruka3
質問者

お礼

教えていただいて有難うございます。 できれば二つとも教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • st439
  • ベストアンサー率41% (246/591)
回答No.2

これ以上簡単な鍋は無いというものを一つ。 材料 ・白菜 ・豚薄切り(バラでも肩ロースでも、切り落としでも可) ・ダシ昆布 ・酒 ・水少々 つけダレ ・大根おろし(ザルで軽く汁を切る) ・刻みネギ ・ポン酢 土鍋(無ければ普通の鍋)の底に白菜を敷いてからダシ昆布を置く。(直接底に敷くとこげるため)そこから白菜と豚肉が交互になるように敷く。(適当で良い)酒少々と水少々を入れて蓋をして弱火にかけると白菜から水分が出てきます。火加減が強かったり、白菜が少ないとこげるので注意してください。水気が少ないと思ったら足しても構いません。白菜が柔らかくなったらおろしダレを付けて食べるだけです。だしは別にとる必要も無く、準備は白菜を切るだけです。単純ですがとても美味しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • salor_qp
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.1

鍋の種類はなんだろうなー。 うちでは、肉類はブタしゃぶ肉か牛しゃぶ肉ですることが多いので、それで言うと、 だしはだし昆布です。1枚か2枚、10cm角くらいのを水から入れておきます。あとは、煮立ったら普通は取るんですけど、うちはそのまま入れっぱなしですね。おいしいんで。 具は、肉・白ネギ・白菜・きのこ(えのき・しめじ・しいたけが多いです)、おとうふ、マロニーあたりで。お餅、うどんもたまに入れます。 牛肉のときはもやしも入ります。ほうれん草なども・・・。 肉を鳥ミンチを使った肉団子にしても美味しいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍋のダシ

    スーパーなどに鍋のダシなどが売られているのをよく見かけるのですが、あれって美味しいのでしょうか? 家で一人鍋する時はいつも、昆布でダシをとって後は具材入れるだけというやり方なのですが、スーパーなどで数百円で売っているダシを使った方が美味しいのなら一度試してみようかなと迷ってます・・・。 またお勧めのダシなどありましたら教えてもらえないでしょうか。

  • お鍋のダシの作り方

    今度、彼とお鍋をしよう!ということになりました。 私も彼もポン酢とかで食べる食べ方はあまり好きでなく、 お鍋に入ってるダシをそのまま使って食べる食べ方が好きです。 そのままでもおいしい!っていう おダシの作り方をどうか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • おすすめ鍋の出汁(市販)

    寒くなってきたので鍋でもしようかと思ってます。 私は鍋の鳥団子などは手作りでよくするのですが、だし汁は市販の鍋の素を買って作るほうが多いです。 しかしながら、やっぱり「おいしい!!」と文句なしに言えるお店屋さんに負けない感じの鍋のだし汁にまだ出会えてません・・ 自分で昆布だしからなにからやって作ればいいんでしょうけど、ちょっと面倒だし・・ お勧めの鍋の出汁ってありますか?? 教えてください^^

  • 味噌を使った鍋をつくるときの出汁は

    豚肉か鶏肉と、 ネギとほうれん草と春菊で味噌を入れて鍋を作りたいんですが、 ※白菜は好きではないので使いません。 このとき出汁は何を使ったらいいですか? いつものかつおぶしやいりこを使うと味噌汁と変わらなくなるので なにで出汁をとったら鍋っぽくなりますか?

  • 豆乳鍋のダシ

    豆乳鍋に使うダシを、市販品ではなく自家製で作りたく思いますが、みなさんはどのようにダシを使ってますか? 教えて下さい。

  • 鍋!綺麗に

    鍋を作る時、だしやスープを煮てから具を入れますか? それとも先に具を並べてからだしや鍋スープを入れるものですか? 今度初めて友達と鍋をするので綺麗に並べたいのですが・・・

  • お取り寄せお鍋セットのお勧めを教えてください。

    いつもお世話になっている両親にお鍋のセットを送りたいと思っています。 普段自分では作れない鍋(てっちりとか、あんこう鍋とか)を考えていますが、みなさんのお勧めのお取り寄せお鍋セットを教えてください。 値段は問いません。 お願いします。

  • 「我が家のお鍋」教えてください

    一人暮らしで、お鍋の機会が増えるのですが(私だけでしょうか?) 簡単な水炊きから、キムチ鍋、石狩鍋など、 色々なだしで色々なお鍋が楽しめると思います。 市販の鍋用だしなどを使わない、だし汁の作り方を教えてください。 また、こういった具材が意外だけどイケルよ! と言うお勧めがありましたらそちらもお願いいたします。

  • おいしいだしの作り方

    こんばんわ。 正月に実家に帰ったときに、おじさんから「おいしいものを食べさせてやるから来い」と言われ行ってびっくりしました。何の変哲もなさそうなだしと野菜、ちょっときれいな色をした豚肉。それだけで作ったなべに感動してしまいました。 普段食べない豚肉をペロッと食べ、お酒もたっぷり進んでしまいました。 昆布をベースにかつおとで作ったらしいですが、詳しいことは教えてくれませんでした。 そこで、皆さんのおいしいだしのとり方を教えてください。 もちろん同じものを再現してほしいという意味ではございませんので、皆さんの得意な、おいしいだしを紹介してください。

  • 鍋の食べ方

    今日は。お世話になっております。 今までまったく気にならなかったのですが、 鍋っていうのは、みんなで食べる時、自分のお箸で そのまま鍋の中にむかって、つついて、とっていい んでしょうか? ほんとは、ちゃんと菜箸やすくうものを使用する のがマナーなんだろうな?と思ったのですが、 外では鍋って食べないので、いつも家族と・・・ だから、家族だと、それぞれつつくんですが、 一般的なマナーの順序ってどうなんでしょうか? うちはこうしてるとかあったら、お教えください。 よろしくお願いします。