• ベストアンサー

保険料控除 兼 配偶者特別控除

教えてください、お願い致します。 私はサラリーマンの妻です。 在宅ワークをして月に4~5万円の収入があります。 (1)保険料控除「社会保険料控除」 これは、主人の給料明細に記載されている健康保険と厚生年金を足した今年1年分の合計を書けばよいのでしょうか? (2)配偶者特別控除 上に書いたように4~5万円の収入ですが、どこをどう書けばよいのでしょうか? (3)住所 来週、引越しをします。 転居届は提出してあります。 新住所を書いてよいのですか? お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>(1)保険料控除「社会保険料控除」 生命保険、個人年金、損害保険(今年から地震保険になりました)の保険料を支払っていれば記入します。 保険会社から送付される控除証明が必要です。 ご主人の健康保険料、厚生年金保険料は会社で把握しているので記入する必要はありません。 (2)配偶者特別控除 年収にして60万ぐらいでしょうか?在宅ワークと言うことですから個人事業主ですか? 経費を控除した「所得」が38万以下なら配偶者控除を受けることができますので、 「配偶者特別控除申告書」ではなく「扶養控除等(異動)申告書」の控除対象配偶者の覧に記入します。 (所得が38万を超えて76万円未満なら配偶者特別控除です。) (3)住所 住民税の納付先になります。 翌年1月1月現在の住民票所在地を書きます。

noname#67589
質問者

お礼

ありがとうございます。 社会保険は書かなくてよいのですね。 住所は来年の所在地なんて初めて知りました。 と言う事は引越し先でよいということですよね。 なんとか記入する事が出来、助かりました。 わかりやすく書いていただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除について

    今までに同じような質問があるのは承知ですが、どうしてもイマイチ理解出来ないので、改めて質問させて下さい。 現在、夫の配偶者控除に入っているのですが、生活が苦しいので働きに出ようと思っています。 年間103万円を超えてはいけないのは分かっているのですが、出来たらパートでわなく正社員として働きたいと考えています。 その際、収入が約15~18万になるので、配偶者控除からはずれると思うのですが、その場合自分で、社会保険や厚生年金を払わなければなりませんよね? その社会保険や厚生年金わ だいたいどのくらい支払うのでしょうか? 配偶者控除からはずれて 正社員として働いて 社会保険などを払うのと、 配偶者控除に入ったまま 103万円を超えないように働くのでは、どちらが収入が増えるのでしょうか? 時間がある時でいいので どなたか教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 配偶者特別控除 配偶者控除について

    配偶者特別控除・配偶者控除について教えてください。 社内募集で10月15日付けの異動に応募しようと考えています。 時給は上がりフルタイム勤務で、健康保険 厚生年金は自分で入ることになります。 現在は年110万円程度でサラリーマンの夫の健康保険・厚生年金に入っているため私個人の負担はありません。 10月半ばからの勤務開始で今年の夫の税金などに影響がありますでしょうか? 子供は2人で夫の昨年の給与収入は610万円位でした。 一緒に応募する人は年度がしまってからの方が得だというのですが、よくわかりません。 会社は早く人員を確保したいようです。

  • 配偶者控除について教えてください

    配偶者控除が受けられるのは、「配偶者の年間の合計所得金額が38万円以下であること」と国税庁のHPに記載してあります。 ここで言う「合計所得金額」とは、給与などの収入金額から給与所得控除額を差し引いた金額と認識しています。(収入103万円だったら、給与所得控除65万円を差し引き合計所得金額は38万円) たとえば、配偶者が103万円よりもっと稼いで110万円の収入があったとします。 この場合は給与所得控除後の合計所得金額が45万円となりますが、それから生命保険料や社会保険料の控除、基礎控除額などを差し引いて、最終的に所得税がかからなくても、配偶者控除は受けられないのでしょうか? 配偶者控除の適用はあくまでも給与所得控除後の合計所得金額で判断されるのであって、それから所得控除がいくらたくさんあろうとなかろうと、所得税がゼロであろうと関係がないのでしょうか? 私の認識で合ってますでしょうか?

  • この場合配偶者控除もしくは配偶者特別控除の対象でしょうか?

    配偶者控除、もしくは配偶者特別控除に該当しますでしょうか? また計算方法(該当するかどうか)を教えてください。 私の母のことです。65歳で年金(公的年金)受給者です。他にパート収入として約70万円の収入があります。配偶者控除の対象になるかと思っていたのですが 雑所得で 年金・・独立行政法人 中小企業基盤整備機構から 367,000円 拠出型企業年金 明治安田生命保険 から 351,000円 の収入があります。明治安田生命の年金は必要経費として254,000円あります。 社会保険庁からの年金は420,000円です。 以上おおまかな数字で申し訳ないのですが、母は年末調整してもらえるのでしょうか? また父の配偶者控除、配偶者特別控除のいずれかに該当しますでしょうか? 色々調べてみたりはするのですが言葉がなんせ難しくて・・・理解できないのです。 よろしくお願い致します。

  • 配偶者控除について教えて下さい

    配偶者控除についてご教授頂きたく お願い致します。 現在、パートを始めることになり、 年収が120万円程度になりそうなのですが、 103万円以下に抑えた方とどちらがプラスになるのでしょうか? 夫の年収は、550万円程度(健康保険料28等級、厚生年金24等級)です。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 配偶者控除

    いきさつ 妻は配偶者控除の範囲でパート収入を得てるはずだった。 年末調整でも超えるつもりはなかったので、そのように申告。 年明け、妻に金一封があって103万8千円になり配偶者控除の範囲をオーバー 生命保険に入っているので確定申告。所得税は0になった。 市民税の決定通知を見ると、配偶者控除がなくなっていて、去年の収入より少ないのに市民税は3万増えている。 妻の市民税もオーバーした分の税金がかかる。 って感じですが、 問い合わせたら配偶者控除を配偶者特別控除に切り替える申告をしなくてはいけなかったそうです。 で、質問ですが 生命保険分で確定申告をしても市民税のときの収入は103万8千円のままで税金がかかるもの? 生命保険分で確定申告をして所得税が0になっても配偶者控除にはもどらない? このようなギリギリの場合、年末調整で配偶者特別控除の申請をしておいたほうがいい? いかがでしょう?

  • 配偶者控除(配偶者特別控除)について

    給与所得の金額は、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いて算出するということですので、その年の給与収入が103万円以下であれば、給与所得控除額65万円を差し引くと、合計所得金額は38万円以下ですから、配偶者控除が受けられますよね? では次のような場合、配偶者控除の対象になるのでしょうか。 (例) 給与収入が120万円の場合 給与所得=給与収入-給与所得控除(120×0.4=48万円〈65万円)=120万円-65万円=55万円 この場合、38万円を超えているので配偶者控除対象外だと思います。 ここでよくわからないのが「基礎控除(38万円)」の考え方と「103万円を超えても段階的に控除が受けられる」という情報なのですが…。 段階的というのは、配偶者特別控除のことでしょうか。 また、配偶者特別控除の要件を満たしている場合は控除対象になるのでしょうか? 所得金額38万円超76万円未満〉55万円 所得55万円以上60万円未満=控除21万円? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除について

    配偶者控除についてわからないので、教えてほしいのですが・・・、 今年の私の給与収入が103万を超えそうなので、扶養からはずれるから、11,12月は、仕事をしないほうがよいのではないか?と、主人の親から言われています。 ですが、主人は、社会保険のついていないところで勤めていて、私たちは国民年金と国民健康保険です。 一応、扶養には入っているようなのですが、入ってる意味があるのでしょうか? 所得税と住民税でしょうか?それは、はずれると、かなりかわるのでしょうか? あと、私は、4ヶ月だけですが、厚生年金と健康保険がついていたので、この間は扶養から抜けてます。 ちなみに、主人の職場から扶養手当というものももらっていないので、このまま働き続けることに何のデメリットがあるのかわからないので、教えてほしいのです。 それから、私は生命保険を自分で払っていて、年間10万は超えるのですが、それは控除にならないのでしょうか? あと、国民年金も払っています。これも控除にならないのでしょうか? 主人の収入からの控除になるのでしょうか? このまま働くと年間の収入が115万くらいだと思います。(厚生年金と健康保険の分は引いてません)

  • 配偶者特別控除と満期保険金について

    主人の扶養家族となっている私が今年になって、養老保険の満期保険金を一括で受け取りました。  支払保険金額3,012,000円   (保険金額3,000,000円+未払利益配当金12,000円)  既払込保険料2,004,000円   (保険料額:月額21,000円だが、一括で払い込んだ。) 配偶者特別控除の関係で教えてください。 1.給与所得者の配偶者特別控除申告書の  「配偶者の合計所得金額(見積額)の計算表」にはどう記入すればよいでしょうか?  (何を当てはめてよいのかわかりません。)  また、一時所得となるでしょうか? 2.このような一時的な収入も扶養家族の条件に影響するでしょうか? 3.この収入で、私自身の確定申告が必要となるでしょうか?  (ほかに17万円くらいのアルバイト収入があります。) いろいろ書きましたが、よくわからず困ってます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。