• ベストアンサー

漸近線について

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.3

  「漸近線(ぜんきんせん)」という言葉の意味が分かりにくいのだと思います。「漸(ぜん)」という漢字は、緩和辞典を引くと分かりますが、「漸く(ようやく)」という意味と、「段段と」という意味があります。 漢字熟語としては、「漸次」とか「漸増」などがあります。「漸次」とは「段段次へ」というような感じで、「段段と」という意味で、「漸増」とは「段段増えて行く」という意味です。 「漸近線」というのは「段段と近づいて行く直線」というような意味です。最初は曲線なののですが、xの値が段段大きくなると、それにともなって、直線に近づいて行く曲線の場合、この近づいて行く「直線」を、この曲線の「漸近線」というのです。 例えば、y=2^x という関数のグラフを考えると、x=0の時、y=1で、xが大きくなると、yは急速に大きくなって行きます。他方、x<0の場合は、y=2^x は、y=1/2^(|x|) となります。この曲線は、次のような形をしています:                        Y                        |    **                         |   **                         |   *                         |  **                          |  *                         | **                         1+*                       *|                      ** |                  ******  |             ******       |       ********           | ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――X                        |                        |                        | xがどんどん小さくなって行くにつれ、y=1/2^(|x|) のyの値は、だんだんと0に近づいて行くのであり、xがマイナスの側で、この曲線は、X軸にだんだん近づいて行きます。 y=2^x という式が決める曲線は、xがマイナスの領域で、X軸に近づいて行くのであり、この曲線は、X軸(y=0)を、「漸近線」として持つのです。 y=1/x の場合だと、x>0の場合、xが限りなく大きくなるにつれ、yの値は段段0に近づいて行き、X軸に近くなって行くので、X軸(y=0)の直線が漸近線になります。また、xが限りなく小さくなって0に近づいて行く時、yの値は無限に近づいて行き、曲線は、Y軸(x=0)に近づいて行くので、Y軸(x=0)の直線が漸近線になるのです。  

noname#71825
質問者

お礼

 >「漸近線(ぜんきんせん)」という言葉の意味が分かりにくいのだと思います。  そうなんです。あんな短い質問文から意図を読み取ってくださってありがとうございます。  もともと「漸近線」という言葉を調べてみたいきさつが、表題に「漸近線」とある詩を読んだからだったのです。  図解もされていて、わかりやすかったです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漸近線の求めかた??

    y=x+1+1/(x-1)のグラフを描く問題なんですが、増減表(添付図)を書いた後教科書では次のように漸近線を求めています。 lim[x]→1+0]y=∞, lim[x→1-0]y= ー∞であるからx=1はこの曲線の漸近線である。 さらに lim[x→∞]{y-(x+1)}=0 lim[x→-∞]{y-(x+1)}=0 だからy=x+1もこの曲線の漸近線である。 [質問1] どういうわけで増減表を書いた後漸近線を求めたいと考えたのでしょうか?双曲線であると分かった上での判断ですか?   [質問2] 漸近線を求めるとき、なぜ、まるでy=x+1が漸近線であるとあらかじめしっているかのように リミットの中の式をlim[x→∞]{y-(x+1)}=0 という形にしているのでしょうか? (これで確かにy=x+1は漸近線ということがわかりますけど・・) 漸近線を求める上での考え方がよくわかりません。意味不明な箇所があるかもしれませんが、教えてください。

  • 漸近線を求めるときの場合分け

    タイトルの通りなのですが、漸近線の求め方について質問です。よろしくお願いします。 漸近線の基本的な求め方は、1、y軸に平衡な漸近線、2、y軸に平衡でない漸近線、とあります。 これを使って 問題1、y=(x^2-x+1)/(x-1)の漸近線を求めよ。 問題2、y=2x+(x^2-1)^(1/2)の漸近線を求めよ。 です。 解答は、問題1では式を変形して、漸近線を予想して、解いています。問題2では、明らかに、y軸に平行な漸近線はない、として、y軸に平行でない漸近線を求めています。 ですが、ここで質問です。問題1では、予想して求めていますが、これは入試の解答方法としていいのでしょうか。また、問題 で、明らかにy軸に平行な漸近線はない、としていますが、グラフもかけないで、どうしてそのようにいいきれるのでしょうか。ただ、これには、注として、グラフの概形は、y=2xとy=(x^2-1)^(1/2)の和曲線を考えるとありました。が、これの意味もよくわからないのです。 勉強不足ですが、どなたか存知の方、アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いします。

  • 漸近線の求め方

    曲線x^2-2y^2+4x-4y+3=0とx軸の交点において、この曲線に引いた接線の方程式を求めよ 問題とは関係ないのですけど、この題意の漸近線を教えてください!! (x+2)^2-2(y+1)^2=-1とまで 変形できたのですけど、このあと漸近線が求めることができません。 昔=0と右辺をすると習ったので上の式の右辺を=0 として解くとしても、xとyの文字が入った式が沢山出てきてしまって、計算が出来ません。。。 それかx^2-2y^2=0の式という風に、 よくこの辺りの教科書をみると、平行移動する前の 基本的な形にして、その後に (x、y)=(-2、-1)移動してあげたり、 または、基本的にしてから求めた焦点に(-2、-1)を追加して題意の式の焦点を求めるっていう 方法とか学んだので、同じように漸近線もするのでしょうか? 誰か、教えてください>_<!!

  • 漸近線と極限の違いについて

    漸近線の定義については、 「漸近線(ぜんきんせん、asymptote)とは、ある曲線が任意に十分接近する直線または曲線をさす。」Wikipedia のような「十分に接近」とか「限りなく近づく」という表現がほとんどのように思います。 あるページでは「限りなく近づくが、交わったり、接したりすることはない」ともあります。つまり、例えば漸近線がY=1の場合は、どのx座標をとってもY=1を満たすxは存在しない、ということと同じであるような…気がします。 対して極限については、 無限等比級数で証明されるように、極限は「値」として扱われているような気がします…。0.9999.....は、1という「値」なんですよね。。 y=1/xの方程式でx→∞のとき、y=0が極限で、y=0は同時に漸近線(x=0も)です。 上記の漸近線・極限の定義から考えるとこれらを同時に満たすってなんだか矛盾する感じがするのですが、どちらかの定義が間違ってるのでしょうか…?質問が乱雑ですが、よろしくお願いします。

  • 漸近線の求め方

    題名の通りですが、漸近線の求め方の公式について質問です。 漸近線にはy軸に平行かどうかによって2タイプあると思いますが、y軸に平行でない漸近線y=mx+nの求め方について質問です。 説明には y=mx+nが曲線y=f(x)の漸近線になるための条件は本来 Lim(x→+∞){f(x)-(mx+n)}=0またはLim(x→-∞){f(x)-(mx+n)}=0であるが、※ mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、これとlim(x→±∞)n/x=0より m=lim(x→±∞)f(x)/xであるといえる。 私は※までは理解できます。でも三行目以降の 「mについてはlim(x→±∞){f(x)/x-(m+n/x)}=0であるから、」 の意味がわかりません。前の式をxで割っているようですが、どうしてxで割っているんでしょうか? いつもは、関数を割って、漸近線を求めていたのですが、上の方法の漸近線の求め方もマスターしたいと思います。 どなたかご助言をよろしくお願いいたします。

  • FAQ の漸近線について

       3次代数曲線 c; -6 x^3-9 x^2+18 x y^2-9 y^2+9=0 について      うちの女房にゃ髭がある [杉 狂児、美ち奴] (1937), 双曲線には漸近線が在る そうですが               c の 漸近線 Hj が在れば,それらを求め   実際 cとHj を ●斎次化(Homogenize; 同次化)し 無限遠点で接していることを示して下さい;      cの双対曲線c^★を多様な発想で求め      その特異点を求め その(君の)名を 明記下さい;      cとx^2+y^2=1 との交点(X,Y)を求め, (X+i*Y)^3を求めて下さい;      不定方程式(Diophantine equation)の解集合 c^★∩Z^2を求めて下さい;       

  • 漸近線について

    「Y=1/x+logxのグラフをかけ」という問題で、グラフの増減表は書くことができるのですが漸近線の求め方がわかりません。回答にはY軸が漸近線だと書いてありlim x→0(1/x+logx)の1/xをtとおき回答してありました。そこで1/xをtと置かずに「lim x→0(1/x+logx)」を解き漸近線がY軸であると導びこうとしたのですがうまくいきません。どう考えればよいか教えてください。また漸近線を求める場合はいろんな場合を計算してみて初めて、どれが漸近線だ、と分かるのですか。それとも問題をみてすぐに分かるものなのでしょうか。お願いします。

  • 漸近線の求め方?

    (e^2x+1) / (e^x-2) の漸近線を求めよという問題があります。 xはわかったのですが、 y軸と平行な漸近線の求め方がわかりません。 答えは y= -1/2のようです。 解き方を、教えてください。 

  • 漸近線と導関数

    こんばんは。高校数学について質問があります。 f(x)={x-√(x^2-1)}という関数は、f'(x)=-1/√(x^2-1)となります。 ここでx→∞とすると、f(x)→-∞、f'(x)→0となります。 ここで疑問なのですが、f'(x)が0に近づくときは漸近線をもつのではないのでしょうか? 導関数が0に近づくということは、傾きがだんだん穏やかになっていって無限大のかなたではx軸と平行になってしまうので、超えられない直線、すなわち漸近線が存在するのだと思っていたのですが、この認識は間違っているのでしょうか。。。 導関数が0に近づき、漸近線が存在する関数の例:f(x)=1/x,2^(-x)など。

  • 漸近線がよくわかりません

    漸近線がよくわかりません。 いろいろ分からないことがありますがよろしくお願いします。 まず∞と-∞のちがいがよくわかりません。 また、y=f(x)のグラフで limf(x)=∞、limf(x)=∞、limf(x)=-∞、limf(x)=-∞ x→a+0,,,,,,x→a-0,,,,,,x→a+0,,,,,,,,x→a-0 のいずかが成り立つとき直線x=aは漸近線である。 とのことですがaになにが入るのかをどのようにして求めるのか分かりません。また、x→a+0、x→a-0の違いがよく分かりません。 同じくlimf(x)=b,limf(x)=b ,,,,,,x→∞,,,,,x→-∞ のどちらかが成り立つとき直線y=bは漸近線である。 とのことですがbをどのように求めるのかが分かりません。 また次のような問題を解いてみました。 y=(X^2-X+1)/(X-1)のグラフを書け。 まずこれを変形して、 y=x+1/(x-1)とし、これを微分して y'={X(X-2)}/(X-1)^2 y"=2/(x-1)^3 と求め増減表を書くことは出来るのですが、 このあと漸近線を求めることができません。 色々と質問がありますがよろしくお願いします。