• ベストアンサー

空手の級について 

10thDanの回答

  • 10thDan
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

No.1の方が回答している通り、貴方はこれで7級の帯締めてよいのですが、補足として、仮で昇級すると次の昇級審査前に、審査官の確認が必要になります。 つまり昇級試験受けられる練習時間数が足りても、今度の審査受ける前に確認(基本は、昇級審査官が確認)が必要という事です。このあたり、次の審査の時はどうするのか道場の指導員に確認してみて下さい。

assiji
質問者

お礼

ありがとうございます。 次の昇級審査の時に、もう一度テストしてもらわなければならないのでしょうか?ややこしいですね・・・。つまりやはり7級とは認められていないということですね。どういった機会に7級の資格があると認めてもらえるのでしょうか。ちなみに私の師範は県本部長です。

関連するQ&A

  • 空手について

    私は大学生になってから空手を習いたいと思っているんですが、それは遅いと思いますか? また、習うとしたら極真空手と日本空手協会どちらがいいと思いまか?

  • 空手の級とか段って・・・。

    こんにちは。 私は空手をやろうと思っているのですが、 級とか段とか全然分からないんです。 何級位~何級まであって 何段~何段ぐらいまであるんですか? 帯もだいたいの色の順番を教えて下さい。 何級の時は何色で見たいな感じで・・・

  • 空手のことなんですが

    空手には白帯~黒帯までけっこうありますが、各帯の階級と各帯の人がどのぐらい強いのかを教えてください。

  • 空手の館長に、空手の教室開けと言われてるのですが

    空手の館長に、空手の教室開けと言われてるんですが、空手の強さはどれくらい必要でしょうか? 前金はどれくらい必要でしょうか? 空手着や、帯、防具などは どれくらい用意しておくのが普通でしょうか? 空手着や帯、防具などを かなり安く売っているサイトや場所を知ってますか? そこで、普通はどういったことを前もってしておくべきでしょうか? しゃべり上手じゃなくても、できますか? 人脈がほとんどなくても、できますか? 空手の館長をやることのメリットとデメリットを教えてください。

  • 空手とテコンドー

     あまり詳しいことはわからないのですが、私にはテコンドーは防具をつけた空手にしか思えません。テコンドーは蹴りが主体のようですがそれにしても似過ぎな気がします。  にもかかわらずテコンドーはオリンピック種目ですよね。ということは、テコンドーをやっている国のほうが空手をやっている国よりも多いということになると思うのですが、それはなぜでしょうか?そんなに空手よりも魅力的なのでしょうか。あるいは、日本の空手協会が空手の普及をあまりしなかったということでしょうか。

  • 総合格闘技に活かせる空手

    総合格闘技に活かせる空手は松濤館流空手(日本空手協会)と沖縄剛柔流空手のどちらだと思いますか? 松濤館流空手の遠い間合いからの鋭い踏み込みか沖縄剛柔流空手の重い一撃か?

  • 日本空手協会の稽古の再開について

    10年以上も前に、日本空手協会の道場に通っていました。 また最近空手を始めたくなり、できれば同じ日本空手協会を考えてます。 その場合はまた最初(無級?)からになるんでしょうか? ちなみに以前は初段まで取ってます。

  • 空手着の洗濯方法

    極真空手を始めて今週で3週間になり練習に行ったのはまだ、6回だけですが練習中に汗をかいたし空手の道着と帯ののりを落としたいので3連休を利用して初めて空手の道着と帯を洗おうと思います。 (1)帯は洗濯機などで洗ったら縮むらしいのでお湯をはったバケツに帯を入れてお湯がぬるくなったら軽くすすいだ後に再び同じようにお湯をはったバケツに帯を入れてお湯がぬるくなったら今度はよくすすいでから陰干して乾かそうと思いますがそれでもいいですか?? (2)お湯をはったバケツに空手の道着入れてお湯がぬるくなったら軽くすすいだ後に再び同じようにお湯をはったバケツに空手の道着を入れてお湯がぬるくなったら軽くすすいでから洗濯機で洗濯をして脱水をした後に陰干ししようと思います。 (3)空手の道着と帯をお湯につけるのは2回やろうと思うのですが1回と2回ならどっちの方がいいですか??また、空手の道着は脱水しない方がいいですか?? (4)手間なしブライトなら酸素系の漂白剤なので空手の道着にも使えると思うのですが手間なしブライトは空手の道着や帯に使えますか??また、アリエールやアルカリ性の洗剤は空手の道着や帯に使えるか教えてください。

  • 日本空手協会の昇級基準について

    日本空手協会の空手を始めようと思っています。 社会人で、時間の都合のつくときにしか出席できないのですが、昇級・昇段審査を受ける際、出席回数は条件となっているのでしょうか。 (出席が不足する分は、家でひとりで形の稽古をするなどして補いたいと思います。) ちなみに初めてのひとは何級からスタートするものなのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

  • 愛媛県の空手の試合

    愛媛県の空手道選手権大会ではどういった内容ですか? 松濤館流の道場に見学に行き、今度愛媛県今治市の玉川の武道館で試合があるのでぜひ見にきてくださいと言ってくださったのです。 日本空手協会所属の道場でして、希望すれば全空連盟にも入れますよとおっしゃってたのですが、松濤館流で日本空手協会や全空連の試合では団体型の試合もあるのでしょうか? 団体型とかそういう演武的?なのに憧れるのですが、型分解とか実践ではそんなうまくいかないよというのはわかってるのですがかっこいいからやって見たいというのはおかしいでしょうか? 怒られるでしょうか? 試合になくても、個人的に指導員の方などとやるだけでもいいのですが、やはりすべての希望を叶えてくれる道場や教室はない訳で、いかに自分で試行錯誤してより理想に近づかせるかが大事でしょうか? つまり、こういうのはうちじゃあまりやらないから、勉強したりお願いして個人的に残って練習しようとか。 型分解(団体型みたいに複数人を倒す)みたいな演武みたいなのは、稽古を積んで帯をあげればできるようになるのでしょうか? これってようは型でやっていることを実際に相手がいるとこうですよ、という延長線上のものというか、応用なのですか?