• ベストアンサー

昔の学生はそんなに立派だったのか?

hohorの回答

  • hohor
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

そう言う視点で観察できるあなたは、かえってその教授よりも広い視野をお持ちのようですね。 現在では、国際的にイデオロギーが国家間における一番の問題ではなくなってきています。 教授殿の学生の頃と現代を同じに語る事はナンセンスでしょう。マルクス主義に代わる物が携帯電話だとは思いませんが、マルクスよりももっと知るべき事が今はあると思います。 一般的に『最近の若者は・・・』とか『昔は今より・・・が良かった』とかといった話には、思い入れが強すぎて美しくなりすぎる傾向があります。 私にとっても子供の頃の楽しい思い出には綺羅星のようなものも在りますが、一寸考えてみると昔の電車は今の数倍混んでいた記憶があります。煙草のポイ捨ては当たり前だったし、川の水は生活廃水で汚れて臭かったし、光化学スモッグで学校プールは頻繁に中止になっていたし、(我家の娘はどぶがわと言う言葉は知りませんでした)大概のことは昔より現代の方が優れていると思います。 少し話がずれましたが、そんな理由で昔の学生の方が立派だったなんてことは無いと思いますので安心してください。今必要だと考える事をしっかり勉強しましょう。

noname#43330
質問者

お礼

 回答有難う御座います。返事が遅れて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 共産主義の勉強

    こんにちは。現在大学1年です。 春休みを機に、共産主義(特にマルクス)をいちから勉強しようと思っているのですが、いきなり『資本論』や『共産党宣言』を読んでも挫折するだけだと聞き、段階を踏んできっちり学びたいのですが、何を読んでいいかわかりません。 マルクスや共産主義に関しては、大学受験程度の知識しかありません。 一応『マルクスる?』を読んでみたのですが、マルクスの考える経済とは・・・みたいなものはわかりましたが、肝心の共産主義には触れられていませんでした。 何冊でも構わないので、共産主義とは何かや、共産主義思想の歴史、マルクス主義について基礎からわかりやすく解説した本などご存知でしたら教えてください。

  • 社会主義、共産主義について

    社会主義、共産主義、マルクス・レーニン主義の違いと、日本の政党の社会党や共産党がどう関係している分かりません。 今、上記の社会主義などについて勉強していて、色々と調べているのですが、未だよく分からないので教えてください。 ・社会主義、共産主義、マルクス・レーニン主義がどう違うのか分かりません。 あと、今の中国や北朝鮮は上記のどれに当たるのでしょうか? ・それと、日本の政党の社会党や共産党というのは、上記の三つのものとどれくらい関わりがあるのかも分かりません。 現在の資本主義で自由民主主義の日本を、丸ごと社会主義や共産主義の国家にしようとするのは現実的ではないような気がしますし、 それか部分的にしようとか考えているのでしょうか? 教えてください。<m(__)m>

  • 現在の日本共産党

    現在の日本共産党は、共産主義が実現できると考えているのですか。数十年前は計画経済を絶賛していたね。しかし、計画経済は不可能と証明された。共産主義が実現できると証明したんですか。 レーニンの「国家と革命」、マルクスの「共産党宣言」を読んでも、共産主義社会の「具体的な姿」は書かれていない。 例えば、≪必要に応じて働き、必要に応じて受け取る≫なんてことを、具体的に実現できると考えますか。 私的所有を≪社会的所有≫に切り替えたところで、ホントに具体的に実現できるんですか。 空想と妄想なら「なんとでも」言えますね。 共産党員の愚言≪搾取も抑圧も差別もない、真に自由で平等な社≫ってのは具体的にどんな社会なんですか。

  • 貧しい→豊かになりたい→共産主義を目指す→豊かにならない 

    学校で世界史や政治・経済、現代社会などを勉強していて 疑問に思ったことがあります。 貧しい→豊かになりたい→共産主義を目指す→豊かにならない  上のようになってしまうのは何故だろう、ということです。 上図が正しいか分かりませんが、社会主義って豊かに なるはずが、結果的に国民が貧しくなっていて、 格差も(?)生まれていますよね。 これってどうしてなんですか? やっぱりあくまでも理論でしかないんですか? それと、マルクスは自分たちは科学的な考え方をしていて、 何人かの考えを空想科学主義って呼んだりしていましたよね。 でも、実際には、社会主義はうまくいっていない。 マルクスやエンゲルスの考えを否定するような人は いなかったんですか? どうして、マルクスやエンゲルスは評価されているんですか? さらに、何かで、うる覚えではっきりとしないんですが 「戦後の日本は唯一成功した社会主義だった」 というような文を読んだ覚えがあります。 これってどういうことなんですか。 すべてじゃなくても良いので、教えてください。 回答待っています。

  • 孔子 マルクスの業績歴史的評価利点欠点限界とは

    マルクスと孔子は、 死後弟子達により 崇められている点で 共通しているのでは? 孔子は、 直接の弟子と孫弟子達よる 執筆の回顧録(思い出、エッセイ)を 後の権力者が国民が思考せずに 権力者を崇める道具、装置に 編集した書物により、 崇める対象に至り。 マルクスの方は純粋に 科学者の立場から 社会と経済(資本主義社会)等の 真理を追求した研究の結果、 得た認識で見えた視点(法則性等)を 本にまとめた、 本としての体裁での完全前に 死去するが、 執筆はエンゲルスが完成させる。 この本は 社会主義、共産主義国の 理論的な柱てして、バイブルとして 読み継がれるが. その本の執筆者、 社会主義、共産主義の理論構築の 人物として、(教祖として、) 弟子達、 (国を建国、権力を掌握し 権力側にいる人間達)から 崇められてしまった、、 (この私の歴史観は 正しいか、否か? 間違っている部分があれば 糺して貰えるとありがたい、) 彼ら二人 時代、背景等は違うが、 弟子達や権力者にとことこ、 利用された被害者なのでは?? 孔子、マルクスそれぞれの 業績、評価(学問、宗教、教育等) 利点、欠点、欠陥は?? 彼ら二人がいなければ 歴史は どの様になっていたのだろうか? 孔子、マルクスの 歴史における評価とは、、 歴史学を学んだ人間にとって、 歴史カテゴリー皆様の ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 共産党宣言のドイツ語版

    共産党宣言のドイツ語版を教えて下さい。初めの次の部分です。  一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している──共産主義という妖怪が。古いヨーロッパのすべての権力は、この妖怪を祓い清めるという神聖な目的のために、同盟を結んでいる。法皇とツァーリとが、メッテルニヒとギゾーとが、フランス急進派とドイツ官憲とが。  この事実から二つのことが言える。  共産主義は、すでにヨーロッパの権力によって、一つに力として認められている、ということ。  いまこそ、共産主義は、その考え方、その目的、その意向を全世界の前に公表し、共産主義の妖怪という迷信に党みずからの宣言を対示すべきときだ、ということを。

  • マルクス主義の現状

     私が学生時代(30年前)には、マルクス主義が全盛でした。  私自身経済学部なのですが経済学部を卒業するためには  いわゆるマル経の単位を4つぐらいは取らなければいけませんでした。  そのころ、マルクス経済学のこの辺がおかしいと言うと  「まあ、そう言わずにまずは勉強しろよ」とか「資本論を読んでから議論しろよ」とか言われました。  ところがソ連が崩壊し、中国も事実上、経済の枠組みの中に資本主義を取り込み始めると  みな、口をぬぐって、マルクスを語らなくなりました。当時あれほどマルクス主義を語らなければ  インテリの端くれでもないとしていた人たちがです。  人間がそこまで変節できることが不思議でしょうがありません。    そこで質問です。  あのころ、マルクス経済学を信奉していた人たちは  今、どうしているのでしょうか?  結局のところマルクス経済学のどこが正しくて、どこが間違っていたのでしょうか?  どなたかそれぞれの経験でご教授いただければ幸いです。  

  • 大英博物館とカール・マルクス

     マルクスが30年余も勉強した大英博物館。今は、その図書部門は大英図書館に移ったそうですが、マルクスが勉強した机が残っているという話を聞いたことがあります。その場所は博物館内にありますか。  ネットでは、「体験型の展示室では博物館員が展示や疑問に対して、説明してくれます。政治に興味ある方は、カール・マルクスが『共産党宣言』をしたためた書斎の見学をお忘れなきよう」との記載や「時間のない方は、ぜひアイ オープナー ツアーをお試しください。 30~40 分で終わるうえ、1 日中何度も行われています」との記載もあります。  どなたかこの件で詳しい方はいらっしゃれば教えてください。

  • プロフの足跡とは?・・・

    もしカテ違いだったらすみません・・・ 携帯電話で閲覧する俗に言うプロフ(正式なサイト名がわかりません;;ただ中高生のほとんどがやっているそうです)っていうので、足跡ってありますよね?そのサイトに登録も何もしてなくて人のプロフの足跡っていうのを押してしまうと、その人になんらかの情報が知られてしまうのでしょうか?ただ「誰かが来た」とかそういうのだったらいいのですが、名前とかアドレスなど個人特定できるような情報は漏れてしまうのでしょうか? 携帯の事は疎いのでできるだけ詳しくお願いします。

  • 格差社会っていうけど、それが資本主義ではないのでしょうか??

    格差社会が問題だと連日のようにニュースで取り上げられていますし、 派遣社員の大量解雇問題も、年末を前に本当にかわいそうだと思います。 私自身求職をしていた時期があり、たまたま幸運にも縁があって今の地位にいますが、本当に他人事ではないような気がします。 しかし、しかしです。そもそも資本主義社会なのですから、格差があって当たり前ですし、その格差を生み、上の方の人間になるためにこの国では、勉強して資格を得たり、よい大学を出たりして努力するのではないでしょうか? あるいは商才のある人は商売に精を出して冨を得る努力をするのではないでしょうか。 格差社会が嫌ならば、それは共産主義の考え方ですよね。 もっとも中国だって共産主義なのに、貧富の差があるし、資本主義の国アメリカだって三大自動車に公的資金をなんて話題があるくらいですが、本当の意味で資本主義と共産主義は明確に分けることはできなくて、資本・共産折衷主義なんていうのが、いきつくところだったりするんでしょうか?すでにマルクスの資本論も化石のように言われていますし。 ただ、資本主義を名乗る以上は、私は格差があって当然だと思うのです。私も含めて決して上の方の人間ではないので、格差の上の方にいる人には羨望の眼差しで見ることもあるし、うらやましいと思うこともあります。 しかしそういう人は生まれながらにそういう環境に育ったという人もいるし、それなりの努力をしたという人もいるでしょう。 我々だってただ羨ましいといっているばかりではなく、学生時代から努力して勉強したでしょうか?私も実は今それを悔やんでいますが、それだってはっきりいえば自業自得です。(もし貧乏でろくに勉強できなかったというのであれば、それは福祉政策の問題であるでしょうし) 私も一歩実違えば同じような境遇になりかねないし、格差はできればなくなって欲しいと思いますが、反面格差がなくなれば働く意欲やモチベーションに影響が出ると思います。 派遣切りとか言われていますが、その派遣の人たちは社会の中で生きる為の勉強なり、努力をしてきたのでしょうかと疑問です。