• ベストアンサー

18Kgの水銀が火災に晒されたら?

Pesukoの回答

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

水銀の沸点は375度だから、火災に会えば一気に蒸発しますよ。

donbei7
質問者

お礼

タバコの温度より低い温度で沸騰するんですね。 参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 職場の邪魔者

    どこの会社でも職場でも、邪魔者はいると思いますが、そのような人を 排除するにはどのような対処が良いでしょうか? 私の場合、社員100人くらいの小さな会社です。 その営業担当が、どーしようもなくダメで、顧客の信頼も、 社員の信頼もないです。 すべてのプロジェクトで、チーム全員 の戦意を削ぐような言動を続けています。  事実、その担当者の売上は減っています。  顧客からは、オフレコの状態で、その担当を外すように言われています。 そのダメな営業担当を排除したいのですが、アドバイスを頂けませんか?   ちなみに、その上の営業部長には、訴えましたが、聞くだけで特別な 行動を起こしてくれません。 小さな会社なので、社長へ直談判も 可能ですが、それは自分に火の粉がかかる危険性もあるため、 直談判は避けたいと思っています。 また、このような事例の経験談などを聞かせて頂けると参考になります。

  • 車庫法はザル法?

    先日、建築基準法のセットバック条項に違反し、その違反箇所を駐車場に使用している者に対し、警察より注意して欲しいとお願いに行きました。 その時のことなのですが。 (1) 当方:セットバック条項に該当する部分を自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)の保管場所として認めるのかおかしいでしょう。 警察:セットバック条項って知らない。単純に届出で車庫法として処理している。 (2) 当方:保管場所をどこで届出しているか確認し、処理して下さい。 警察:保管場所の届出は3年(確か)で処分しているので、3年以上の前の届出なら保管場所がどこでされているかわからない。 お教え頂きたいのですが。 (1)警察はセットバック条項を知らず、車庫証明を出しているのでしょうか? (2)3年(確か)で保管場所はわからないなるのでしょうか? 今回のやりとりで、警察の車庫証明担当の方が余りに無能に感じました。 また、これでは車庫法もセットバック条項も意味がないと思いました。

  • 環境調和型の切削油

    現在、M/C(マキノHYPER5)にて銅タン電極の加工を行っています。工具はR1.0以下の小径ボールで微少点群の加工になります。 切削油剤は○シロ化学の○シロンオイルNO2をオイルマチックで温度管理しながら使用していますが、環境対策として塩素フリー化しなければなりません。また、現在少量危険物保管場所としているのですが、増産のため設備導入を検討していく中で油の総量が現状の第3石では上限値を超える危険性があります。 MQLも検討しているのですが、熱によるマシンの姿勢変化に多少なりとも不安があり、実験を継続しています。 そんなときに フッ○ス社のプラ○トカットの情報に行き着きました。動植物油なので消防法による危険物の保管量も現行の5倍に増やせるし、なによりも生分解性が高く、塩素フリーどころか環境側面に大幅に貢献できるすぐれものです。 ところが価格が現状よりも大幅に高くなってしまうので試しに購入するにも勇気が必要です。(オイルマチックなので120リットル購入しなければならない) いろいろ調べてみましたが情報が不足しています。 どなたかご経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。 ウワサ話程度でも結構です。よろしくお願いいたします。

  • 通勤交通費について

    零細企業の総務全般を担当している者です。 ある社員が自宅から駅まで自転車で行っているのですが その自転車の保管料(月額2500円)を通勤交通費として 認めて欲しいと言われ社長に確認を取りましたところ OKとの事。さらに過去1年間を遡及して支払うと本人 と合意した場合今月分に3万円交通費にプラスする事に なります。この場合何か問題はありますでしょうか? また、こうした方が良いとかアドバイスが頂けるよう でしたら有り難いのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 梅の酢漬けが失敗かもしれません

    初めて、青梅を酢で漬けてみました。6月18日のことです。雑誌の説明通りに、青梅は水気を拭き取ってヘタは串などで取り除き、氷砂糖とお酢を(梅1kgに対しての分量)ガラス瓶に入れキッチンの片隅に置いておきました。 数日すると容器の中の梅が全部浮き上がり、液の色が透き通った緑色になってきました。雑誌には、たまに瓶を揺するとあったのでその通りにもしました。 今月に入ってから様子がおかしいのです。 浮き上がった梅の表面にしわができ、小さな気泡がずっと出ています。また、液の色は濁った黄緑色で、底には氷砂糖の細かくなったものと、なんだか埃のようなもわっとしたものがいくつもあります。 瓶には中ブタがあるので、その注ぎ口の穴から中の匂いを嗅いだこともあります。匂いは甘い果実のようなものでした。 雑誌などに載っている梅酒漬けの瓶の色は琥珀色で透き通っているのに、私のは濁っていすぎです。でも、お酢で漬けたから琥珀色とか澄んだものにならないのかなと思っていますが・・・・。 ちなみに、私の住むアパートは鉄筋コンクリート造りで、あまり風通しが良くないせいか、暖かい空気が溜まっています。とくにキッチンは暑いくらいです。 やはり失敗でしょうか??置いていた場所が暖かくてあまり陰ではなく、あまりにも瓶を揺すってしまい、途中で中の匂いを嗅いでしまったことが原因でしょうか? このまま飲んでしまったら危険ですか?捨てたほうが良いですか? どうぞよろしくお願いします。

  • 水銀燈もしくは水銀灯はいつ作られたんですか?

    19世紀にはまだ日本には無いかもしれませんね。 どこの国でいつ作られたんですか? 19世紀のドイツにはありましたか?

  • 原発停止、本当に良いのですか?

    原発反対は日々激しくなっていて再稼働反対の声が嵩まって居ます。 私は反対論者ですが、今単に停止する事に疑問を持っています。 今になって原発は悪で、作らなければ良かったと思うのですが、造ってしまった以上停止の状態で置くことがもっと危険が残るのでは無いかと心配しているのです。 今政府が廃止を決めたとして電力会社がハイと応じたとしても、廃止までの管理と撤去は国の責任となります、その費用と危険度は全て国民の負担となるのです。 国の命令ですから電力会社が費用負担して安全に管理するとは思えません。 更に使用中、使用済み燃料棒の扱いはどうするのでしょうか、どこに置いても冷やし続けるか、特殊容器に入れどこかに保管しなくては成りません、現在の原発のある場所が危険であれば尚更のことです。 どこかに受け入れてくれるところがありますか?、これまた大反対が起きるでしょう。 その対策として考えられることは、地震や津波の恐れのある場所は直ちに閉鎖し、燃料棒を安全な施設に移し電源及び周辺設備の安全を確認した上で再稼働させ年限を追って逐次廃炉にすべきではないでしょうか。 電力会社も今回の経験で管理のポイントを掴めたことと思います、この運営が自分たちの死活問題となる訳ですからこれまでとは違ってくるのではないでしょうか。 費用云々より、経験を生かすことこそ国民の為に成るのではないかと考えます。 皆さんはどのようにお考えですか。 ※ 原子炉は電力と水が確保されていれば安全とされています、過去の事故歴は配管、電源切断によるものだと聴いています。

  • 水銀

    水銀は比重の大きい金属であると習いました。自然界では水銀はどのように存在しているのでしょうか?教えてください。

  • 水銀灯に関してなんですが・・・

    高圧水銀灯と、低圧水銀灯がそれぞれ照射している光の波長がわかりません。 大まかでいいですので、お教えください。 お願いします。

  • 何故に水銀?

    昔の体温計などは水銀を使っていましたよね。まだあるようですが・・・ ところで水銀って危険だと思うのですが、それでも水銀を使用していたメリットって何なんですか? 知っている方、よろしくお願いします。