• ベストアンサー

引っ越し見積もりでお茶は出す?

rinchaHIMEの回答

回答No.2

はじめまして。例えペットボトルのお茶でもグラスに入れて出すべきでは?ドンとペットボトル出されてもその場で開けて飲みにくいですよ。

yumihin
質問者

お礼

御回答どうも有り難う御座います。 そのグラスと言うのも普通の透明な、家族が使っているような物か、或いはちょっと安定の悪いグラスしかないんですが(酷い品揃えですね)、そんなんでも良いんでしょうか?コースターもありません(あるんですけど、これがまた安定悪い)。 例えばグラスに入れたとして、この時期冷たいのが良いのかぬるいままで良いのか・・・。

関連するQ&A

  • 最近では職人さんにどのようにお茶を出すのでしょうか

    庭木の手入れに来た職人さんにお茶を出す、コーヒーを出す、缶、ペットボトル、急須、、、どうしたらよいか分かりません。 昔は、10時と3時は休憩で急須でお茶とお菓子、12時はお弁当なので急須でお茶。 今もそうですか。 缶コーヒーやペットボトルを職人さんの都合で飲んでいただけるように置いとくのはダメですか。 お菓子はどんなものを出せばよいのか(たぶんお饅頭は出さないですよね、3日間に渡ったら日替わりメニューに悩んでしまいます) 缶コーヒーやペットボトルのお茶をホットを保つにはどうしたらよいですか。

  • 茶漉しと急須で入れるお茶はどちらがおいしい?

     同じお茶の葉を茶漉しと急須でお茶を入れるとしたら、どちらがおいしいお茶を入れる事が可能でしょうか。  見た目や雰囲気では当然急須の方ですし、来客時には茶漉しは使わないと思います。  それと、急須だと、茶葉の種類によっては蒸らして入れることもできるので、味や香りも良くなるとも思いますがいかがでしょうか。  お気軽に回答いただければと思います。

  • お茶だし

    私は学校事務をしてます。臨時職員で今の職場は3年勤めてます。 事務所には事務2人(私を含め) 栄養士、用務員の合計4人です。 ●朝一番で緑茶 ●10時にコーヒー ●昼休憩に緑茶 ●3時に紅茶 私が出します。 私は朝、お湯を沸かすので自分の飲む物は自分で淹れます。 しかし用務員と栄養士の方は私がお茶を淹れるまで待ってます。 飲んだ後のカップ、お茶を淹れた急須やコーヒーメーカーも片付けません。 結局、私が片付けてます。 もう1人の事務の方は別に淹れなくて良い自分でするからと言います。 なのでこの間、 「私は自分の飲み物は自分で淹れます。」と言いました。 というか今まで自分のは自分で淹れてたんですが… 通じましたかね? 自分で飲むのは自分で淹れなさいって… 来客にお茶を出すのは分かるのですが…

  • お茶や紅茶の飲みすぎ

    私は、毎日大量のお茶(や紅茶)を飲んでいます。のどがとても渇くのです。一日外に出かけるときは、500mlペットボトルを4本くらい買ってしまいます。そこで、質問なのですが、お茶(や紅茶)の飲みすぎは、体に悪影響を及ぼしますか。よく、コーヒーは飲みすぎるとよくない(胃に負担だとか)とか聞きますが、[お茶や紅茶:コーヒー]の飲みすぎによる健康を害する比率はどのくらいなのでしょうか。

  • 来客時のお茶だしについて悩んでいます。

    来客時のお茶だしについて悩んでいます。 皆さん以下の場合だと、どういう対応をしていますか? (1)長い打ち合わせで担当者が途中で変わるとき。    たとえば、来客された営業の方と担当者A・Bが1時から打ち合わせを行います。    2時30分からは、別の担当者C・Dとの打ち合わせに入ります。    この時、来客時には担当者A・Bあわせて3つのお茶を出すとして、    担当者C・Dにも途中でお茶を出しに行ったほうがいいでしょうか?    その時は、お客様のお茶も変えたほうがいいですか?    それとも、継続されている会議・打ち合わせでは無理に出す必要ってないですか? (2)給湯室と会議室が離れている場合    たとえば、給湯室が1Fで会議室が2Fとかだと    コーヒーを出すならお皿とかかさばりますよね?    そういうときは、会議室までコーヒーポットを持って行って    その場で入れてもいいものですか? (3)暑い日だけど、熱いお茶かホットコーヒーしかない場合    こういうときは熱い物をだしますか?    手軽に美味しくHOT→ICEにできる方法があれば教えてください。   (4)1日に来客時が多い場合、とても面倒なんですが、    手軽にできるお茶・コーヒーの入れ方ってないですか? よろしくお願いします!

  • お茶を買うことについて。

    皆さんはペットボトル入りのお茶を買っていますか? 質問1 (1)お茶は外出用も、家で飲む用も、自分で沸かしている。(外出時は持参) (2)外で飲む時はお茶を買うが、家では自分で沸かしている。 (3)外でお茶を飲むときはお茶を買う。家でも2リットルのお茶を買っている。 (4)その他 質問2 スーパーでバイトしていて思うのですが、2リットルのお茶を買う人は 基本的に家でお茶を沸かさないということですよね? それをどう思いますか? 私は、外出する時(お昼用)は基本的に、家で沸かしたお茶を 500mlのペットボトルに入れて持って行きます。そのためにたま~に 500mlのお茶を買います。家では沸かして飲みます。 最近では年配の人までお茶を買っているので、何故?と思います。 お茶を沸かすことさえ面倒くさいということなのでしょうか? それとも、自分で沸かすとおいしくないと思うのでしょうか?

  • 粉末のお茶をしようされてる方

    テレビなどで見かけるたびに、気になってるのですが、 粉末のお茶を飲んだ時、口の中にざらざら感が残らないのですか? お茶は、大好きなのですが、急須を洗うのが面倒で、いつもインスタントコーヒーや麦茶などになっています。 粉末のお茶だと、インスタントコーヒー感覚で、片付けも楽だしいいかなと思ったのですが、後口が悪いといやなので、その辺の感想もお聞かせいただきたいです。 オススメの粉末緑茶なども教えてください。

  • 会社で大人数の来客にお茶を出すコップ

    2、3人までの来客の際は、陶器のカップでコーヒーやお茶を出しています。 団体の来客(10名以上)の場合、コーヒーはカップホルダーにプラカップという形で出しています。 この団体客の商談等が長くなったときなど、またコーヒーというのもどうかと思い、 日本茶にして出しています。 この日本茶の時、何に入れて出すのが適当だと思われますか? 紙コップで出しているときもありました。

  • 筋力不足?お茶だしで手が震える

    職場で来客があったときのお茶だしです。 緊張はまったくしていない(と思う)のですが、何故か、手がプルプルしてしまいます。 コーヒーのときは、受け皿(?)をもって、緑茶のときは茶たくをもって出しているのですが、 その重みに耐えられずプルプルしてしまうようです。 かなり、腕に力が入ります。 お茶は五分目くらい、コーヒーは七分目くらいいれるので、たっぷり入れすぎて重い というわけではないと思います…。 一応、ペットボトルダンベルで筋力を地道に鍛えてみてはいるのですが…。 (プルプルしたくないので) もし、あまり「重さ」を感じない持ち方のコツがあれば、 教えていただけないでしょうか? よろしければ、応接セットタイプの低いテーブルに出す場合と、 デスクタイプのちょっと高めのテーブルに出す場合の、2パターンを 教えてくださると嬉しいです。

  • お茶の出し方について

     今短期の仕事をしています。簡単な事務仕事でお茶出しをするのですが…ちょっと悩む事があります。  来客が見えAさんから「コーヒー4つお願い。」と言われました。最初(来客用打ち合わせデスク)誰も席に座っておらず「いつ持っていけばいいのかな?」と悩みながら入れ、おぼんに2つしかのらなかったので「まず2つ持って様子みてこよう」と行ったら、お客様とBさんが座っていましたので2つ置いて別の仕事をしました。  その5分後Aさんが座ったので再びコーヒーを入れ持って行きました。  「Aさんは4つと言ったけどもう一つは誰?」と思い、しばらく様子見ていたのですが誰も来なかったし他の社員も動く気配がなかったし、私は他の仕事を頼まれ事務所を離れました。  2時間後頼まれた仕事を終え、事務所に戻ってきたらCさんが座っていました。そこで私はCさんにコーヒーを出すのか、終業時間2分前だった事もあり、どうしたらいいか迷いました(結局出さずに帰りました)。  前の仕事ではお客様と社員が一緒に来てからお茶出しをお願いされていたのですが、今の仕事場はお茶をお願いしても席にいなかったり個数分人数がいなかったりしてあいまいな事が多々あります。  今回のように社員が1時間以上遅れて席に着いた場合はお茶を出すべきだったのでしょうか?  他に「こういう時は」というお茶の出し方を教えてもらえると助かります。