• 締切済み

祖父所有の土地(調整区域)に新築を建てたい

binbaの回答

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.1

市街化調整区域ですから、確認申請の前に、建築許可を取らないといけません。 農家の二、三男の自己用住宅で、将来、相続で自分のものになる予定の土地で、 (他にもクリアを要する条件は有りますが)建築許可をしてもらえるか 検討してもらえるはずなのですが・・・。 「売買するのは駄目」というのは、調整区域内では、 市街化区域と市街化調整区域の境界の線引き後に購入した土地には、 建築を許可しないことが謳ってあるからです。 あくまでも、 市街化調整区域になる前から先祖が所有していた土地であることが必須です。 1・3・4、 おじい様からお父様に生前贈与(将来相続する)されれば、お父様の名義になり、 あなたにも相続されるものとして進められると思います。 おじい様からあなたへ直接もらいたい場合は、 贈与税を払って贈与してもらえば可能です。 ただし、贈与の場合は、 相続予定地のような扱いをしてもらえるのか、 金銭に寄らない売買(何かの代償としてなど)のように扱われてしまうのか、 かなり難しいところですね。役所に聞いてみる必要があります。 2、 ローンが組めるかどうかの話とは別に、たとえ二重担保に入っていても、 その借金もろとも相続する事は可能です。 借金を放棄したい場合は、他の全ての財産も放棄することになります。 お父様が生前贈与を受けたら、お父様が担保に入れてしまう前に あなたが担保に入れてしまいましょう。 住宅ローンは殆ど、第1担保でないと組めないと思います。 5、 地域によって条例が違いますので、その地域の都市計画課など、 建築許可申請を受け付ける部署に相談してみないと分かりません。

関連するQ&A

  • 土地担保の阻止

    祖父名義の土地を私の父がサラ金の担保にしてしまうのを防ぐ為に、私が祖父の実印を預かる話はついたのですが、それだけで大丈夫なのでしょうか?その土地も私の住宅ローンの担保が第一担保になるので、よっぽど悪質なサラ金業者でないと抵当権は付けないと聞いたのですが。あと、祖父が亡くなったときにその土地を私が相続するような登記の方法があると聞いたのですが、知っている方おられますでしょうか?もしそうできたとして、祖父は全財産を私の父に譲ると遺言を書いているのですが、遺言とどちらが効力をもつのでしょうか?遺言の書き直しをしてもらう必要はありますか?

  • 調整区域の土地を担保に出来ますか

    はじめまして、よろしくお願いします。 いずれ親から調整区域の土地を譲ってもらうことになっていますが (まだ名義は変えていません) 自分は別の土地に家を建てようと思っています。 譲ってもらう土地を担保にして 借入が出来れば助かるのですが 調整区域の土地って 担保価値はあるのでしょうか? 売却など具体的なことは まだ考えていませんが・・ 土地のことが今ひとつよく分かっていない者なので・・どうか教えてください。

  • 祖父名義の土地に新築を建てたい!

    いつもお世話になっております。 今、祖父名義の土地に建っている築50年の家に住んでおりますが、同じ敷地内に別に新築を建てたいと思っております。 ですが、祖父が痴呆で施設に入っております。 父も要介護で施設に入っております。母は居りません。 今の家は住みずらいので建て替えかリフォーム等したいのですが、父親は自分が亡くなるまで家を残して欲しいらしく、別に建てることとなりました。 兼業農家の為、違うところに住むという選択肢は避けたいです。 祖父が痴呆の為生前贈与、分筆等は無理ですよね? 成年後見人になる以外に、新築を建てる方法はあるのでしょうか。 回答、よろしくお願いします

  • 調整区域??

    夫方の父の親(おじ)が亡くなり、遺産がないので土地をいただきました。 いつかはマイホームを建てたいと思って日々節約していたんですが、その土地が調整区域でマイホームを建てる事が出来ない!!!っと耳にしました。 夫の名義の土地なのにマイホームはたてられないのでしょうか?

  • 亡くなった祖父名義の土地について

    私の父は30年ほど前から個人事業をしています。 事業をしている土地の名義は私の祖父のもので、祖父は8年前に亡くなっています。 祖父が亡くなった今も、土地の名義を父に変更せず、そのまま事業を継続しています。 本当は土地の名義を祖父から父へ変更したかったのですが、叔父が反対しているためにできません。 父は婿養子で祖父と養子縁組をしていて、父、母(祖父の娘)、叔父(祖父の息子)の3人に土地の所有権があります。 そこで質問なのですが、 (1)この先ずっと祖父名義の土地で事業を続けていく事はできますか。 (近い将来、息子の私が事業継承する予定です。) (2)土地の時効取得ができると聞いたのですが、この場合はできますか。 (3)以前、叔父に「法的手段も考えている」と言われた事があります。具体的にどのような事を意味しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 調整区域

    今現在調整区域の中に父名義の土地、建物が有ります。同じ敷地の中に離れを建てようと思い、建築会社に依頼してましが、調整区域に建物を建てる許可が取れてないとの事。190坪の敷地の内100坪しか許可が取ってなく、これから申請して許可を取るのに90万円程必要との回答でした。そんなに必要なんでしょうか?100坪の許可は32年前に下りています。お願いします

  • 市街化調整区域の名義変更

    妻の実家の土地に住宅新築を検討しています。 ・妻の実家、祖父(妻の母方)の家が立っています。祖父の家を解体して、新築予定。 ・市街化調整区域。 ・現在の土地名義は妻の母の父で、自由に身動きできない健康状態です。 ご相談したい内容は、 1.この状態で住宅新築が可能か。法律施工前から家を建ててるので、大丈夫かと思いますが。 2.自分、妻、のいずれかに名義変更する方法、になります。もしくは妻の母。 よろしくお願いします。

  • 祖父の土地建物の相続

    祖父が昨年亡くなり、登記上はまだ祖父名義になっている土地建物があります。父は健在で、まだ祖父名義の家に住んでいます。父は定年退職しており、年金生活なのですが、最近父に300万円ほどの借金がある事がわかりました。この先、父が亡くなった場合に、私が相続放棄すると祖父名義の土地建物も放棄することになってしまうのでしょうか。それとも、父の死後に祖父の名義を孫の私に変更する事ができるのでしようか?

  • 山の土地(祖父名義)手放したい

    父方の祖父の名義になっている山の土地があります。 固定資産税は父が払い、祖父の住んでいた建物は100万かけて 壊してあります。 30坪程度の小さい土地ではありますが、 放置すると荒地になるので、 隣に住む隣人に、手入れを手伝っていただきながら 自給自足野菜を作ってます。 まるで、隣に住む家の庭の様な感じで、農作業の物置場と化してます。 父も定年になり、年金暮らしになったので、 祖父の土地の固定資産税も負担になってます。 祖父名義の土地の相続人は、父以外に他県に3人兄弟がおります。 健在ですが70過ぎになるので、 そろそろ、祖父名義の土地を相続人でなんとかしてもらいたいと思ってます。 売るにも売れそうにない土地です。 名義を父の名義にしてもらい、隣人の人に売るか 国に返すかして欲しいですが、 国に返すのにかかる費用はどれぐらいでしょうか? どんな手続きが必要となりますか? また、返すにもお断りされてしまったら、 永遠と、固定資産税をはらいつづけなければならないのでしょうか? 父が亡くなった時、私は祖父の土地の代襲相続人になると思います。 祖父の土地のみ放棄し、父の相続(家と土地)を相続する事は可能ですか? まず、今しておくべき事がなんなのかわかりません。 教えていただけると助かります。

  • 市街化調整区域に建てたいが・・

    とても悩んでいるので教えてください。 市街化調整区域に私の実家があり(農家ではない)私の実家の建っている土地の1/3を分けるからそこに建てたら?と両親が言ってくれています。分家として建てるのが可能とは聞きましたが、私は結婚して別姓ですが、建てれるのでしょうか? 兄弟は兄が2人、長男は実家にいますが、二男は別の地区にマンション購入しています。心配なのは、私には主人に内緒で借金がありまして、家を購入するまでに完済するのは困難かと。家を購入する時のローンは主人が単独で組む予定だったのですが、もし私の実家の土地(市街化区域)に建てるとなると土地の名義が私の名義になってしまうのかと、ローンの審査に影響するのではないかと心配です。土地も家も主人名義ですべて主人のローンでできないのでしょうか。教えてください。