• ベストアンサー

お墓の 場所

凄く 突拍子も 無い話しですが 最近 自分も現在 29才に成り 一児の 子供を 持つ身で そこら辺りからでも 父親を 良く考える様に成りました。 そこで自分の父ですが 最近、身体の調子が 悪く心配で 良く夢にも 出てくる次第です。 今 自分に 出来る事は 連絡して会いに行ってあげる事です。 しかし冷たい話しですが この先いつかは分からないんですが 亡くなってしまうと 考えました。もしお墓に入るとしたら はっきりとした場所も  自分も自分の父親も 入るお墓が 分かりません。 父親に 祖父時代からのお墓の場所を前に聞いた時も 和歌山の高野山の真言宗で 何処の院とかも 定かでは 無いのです。そこで この様な お話を この場所でしても 良いの物かと 愚問しましたが 皆様の お助けなど アドバイスを お聴きしたいので 書き込まして頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.1

お父様に再度確認され不明の場合には、お父様の生地の真言宗のお寺にお聞きになればお墓の有無等は解る場合があります。  それでも不明や遠隔地の場合には、現住所の近くのお寺の墓地や民間や公共機関が開設している墓所に永代使用料を払い墓地を求めお墓を設ける事になります。 しかし、昨今は住所の移動が激しくお墓を設けても遠隔地へ転居する場合も多く無縁墓が増加しております。  折角お墓を作ったのに遠隔地に転居しお墓参りが出来なくなってしまう。 そこで最近ではお墓を設けずお寺等の「永代供養の納骨堂」に収める人も増えています。  参考   http://www.create5.com/kuyou/anrakuji/anrakuji-1.htm 又、納骨は行わず「散骨」や斎場の共同墓地に葬る人もあります。  参考   http://bateau352.com/?OVRAW=%E6%95%A3%E9%AA%A8&OVKEY=%E6%95%A3%E9%AA%A8&OVMTC=standard  共同墓地に葬る場合には斎場で「お骨は不要」と伝えれば斎場で行います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

霊園墓地を購入する前に是非確認を、それは墓石は後にして、先ず墓所のみを購入する場合ですが、後になっていざ墓石を建墓する時に霊園の指定石材店でなければ建墓出来ない場合がございます。よくその点を確認して墓所を購入してください。その他使用者の資格について、墓地使用権の継承や譲渡等について、彼岸・お盆時の交通の便などを考慮してご購入してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67590
noname#67590
回答No.2

お父様やお父様の兄弟などにお墓や菩提寺のことを確認してみて下さい お墓には継承者が存在します。 その人の許可がなければそのお墓には埋葬できません。 祖父時代からのお墓の継承者がお父様かどうか(継承者の方なら書類があるのでは) によってそのお墓に埋葬できるかどうか違ってきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓の移転について 真言宗

    我が家は先祖代々真言宗です。 現在住んでいる場所から北に60キロ程離れた場所に祖父母の墓があります。 お墓参りが大変なので近所に墓を移転しようと考えています。 性根を抜いて移転し性根を入れなおす事は解かるのですが お墓がある地域には真言宗が無く困っています。 (1)仏教なら真言宗以外のお坊さんでもいいのでしょうか?(移転先には真言宗のお坊さんがいます) (2)性根を抜くお坊さんと入れるお坊さんは別のお坊さんでも構わないのでしょうか? (3)墓を移動する時期やタイミングはあるのでしょうか?(例えば不幸があった年は避ける等) ここ、2年ほど我が家にとり、良い事があまりなく、 墓も遠く、墓参りに行けない状況であり移転を考えました。 墓移転することにより災いがさらに起こる事を心配していますので 慎重になっています。 解かる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 上杉謙信公の正式なお墓は?詳しい方、教えてください

    こんにちは。 上杉謙信公の正式なお墓を調べております。 高野山の奥之院にある上杉謙信と景勝の霊廟(霊屋)は、 謙信が得度した際の髪等がおさめてあるもので、正式なお墓ではないとの話を聞きました。 ちなみに、米沢の墓所も分骨がなされたものだそうで、 高野山の霊廟の4~5m右横に上杉某と刻まれた大きな供養塔が4つありましたが、 そちらが所謂"お墓"となるのでしょうか? お詳しい方、教えて頂けると有難いです。

  • 父母のお墓について

    私の父は、若い頃に家を出ていて、すでに他界しており本家が真言宗だったので、母が居住地の真言宗のお寺の納骨堂に入れました。父親本人は日蓮宗の信者だったようです。母は先日他界しましたが、どこに入れたら良いか迷っています。遺言ではありませんが母は生前、私が亡くなったら実の父親の側に行きたいと話しておりました。母の父親は日蓮宗で先祖からの墓に入っています。そこで質問ですが、母と父を、母の実父が入っている墓のお寺の土地を購入して、お墓を建て、一緒に入れてしまう事は可能でしょうか?お寺が良いというなら可能等と単純に考えてよろしいのでしょうか?ご教示ください。

  • うちの実家の墓について

    はじめまして。 まだまだ30まで行ってない若造ですが、 どうしても判定したい謎があるので わかる方がいらっしゃいましたら お答えください。 父方の実家での話なのですが、 そちら側でのお墓の存在が塔婆だけの状態なんです。 それで、当時存命していた方と父親、私の3人で 墓石を立てようかという話になったのですが、 父親の猛反対(私が入るということで)で、一旦は白紙に戻りました。 しかし、その話を持ち出した本人が つい最近亡くなってしまったため、 そのお墓をどうしようかということも さっぱりわからないことになっています。 ちなみに私自身は、創価学会に所属しているため、 現在父方のお墓にはどこまで タッチしていいのかわからない状況にいます。 もちろん、父親がどうしても墓石を立てたいというのであれば その意思はかなえたいのですが、 どうしても宗教上私自体は お金は出せない(父親名義にして、後から返してもらえれば 問題はありませんが) 状況にありますので、どのように 今後していったらいいのかわからず、 こういった場所に質問をせざるを得ないことになりました。 もし、わかる方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • お墓の面倒、相続、自分のお墓について教えて下さい。

    複雑でわかりづらいのですが、アドバイスお願いします。 未成年の時に両親が離婚し、苗字は父親のままで、母親が親権を持ち、母親と一緒に暮らしていました。成人後、結婚して、自分が筆頭者となって新しい戸籍を作りました。離婚した両親は死んだら、それぞれ代々のお墓に入るようですが、2人ともお墓の面倒を見てくれと言っています。両方にお墓参りには行くつもりですが、面倒をみるというと、管理費を払ったりすることですか?管理費などを払えば、2つのお墓の面倒見る事は可能なのでしょうか。また、将来、自分はどちらの墓に入れば良いのでしょうか?戸籍が別になったので、自分で新たに墓を買った方が良いのでしょうか?(ちなみに、次男です。しかし両親ともに長男より自分に面倒を見てもらいたいと言っています。) また、父親には借金があり、遺産相続は放棄しようと思っています(負の遺産も相続しなくてはならないと聞いたので)。その場合、墓だけを相続する事は可能なのでしょうか?不可能な場合、墓も含めて放棄することになると思いますが、その場合、父親の墓に入る事はできないのでしょうか。父親の墓はどうなるのでしょうか?

  • 永代供養の費用

    自分は 独身ですし兄夫婦にも子供がいません。 そこで 永代供養をどんなタイミングですればいいですか? また 費用はどれくらい考えていたらいいのでしょうか? 高野山 真言宗です。 墓は 近くにあります。 宜しくお願い致します。

  • 両親のお墓の面倒、相続、自分の墓について

    複雑でわかりづらいのですが、アドバイスお願いします。 未成年の時に両親が離婚し、苗字は父親のままで、母親が親権を持ち、母親と一緒に暮らしていました。成人後、結婚して、自分が筆頭者となって新しい戸籍を作りました。離婚した両親は死んだら、それぞれ代々のお墓に入るようですが、2人ともお墓の面倒を見てくれと言っています。両方にお墓参りには行くつもりですが、面倒をみるというと、管理費を払ったりすることですか?管理費などを払えば、2つのお墓の面倒見る事は可能なのでしょうか。また、将来、自分はどちらの墓に入れば良いのでしょうか?戸籍が別になったので、自分で新たに墓を買った方が良いのでしょうか?(ちなみに、次男です。しかし両親ともに長男より自分に面倒を見てもらいたいと言っています。) また、父親には借金があり、遺産相続は放棄しようと思っています(負の遺産も相続しなくてはならないと聞いたので)。その場合、墓だけを相続する事は可能なのでしょうか?不可能な場合、墓も含めて放棄することになると思いますが、その場合、父親の墓に入る事はできないのでしょうか。父親の墓はどうなるのでしょうか?

  • 私は妻と同じ墓に入れないのですが・・・

    古典的なプロポーズで、「私と同じ墓に入ってくれないか?」というのがありますよね。 私の家では、夫婦で同じ墓に入れません。墓どころか、男女で宗派も違う寺に埋葬される事になっています。だから息子・婿ならば父親と。娘・嫁ならば母親と一緒という事になります。 別に怪しい新興宗教とかではなくて、何百年も前からそういう事になっているんです。 私の知る限り、地元の2氏族10家でそういう風習なのですが、なぜそうなったかの由来などはわかりません。 私の家では、男は日蓮宗。女は真言宗豊山派の寺が菩提寺なのですが、同じ一族であっても同じ組み合わせではなく(宗派も寺も違っています)女が日蓮宗。男が浄土真宗とかもあります。半檀家という言い方をしたりもするのですが、こういう風習が他にもあるとかご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • お墓の場所を知りたい

    こんばんは。始めて質問させて頂きます。 20歳の学生です。 2ヶ月前に、 彼氏が亡くなりました。 彼氏のご家族から連絡を貰い、通夜・葬式と参列させて頂きました。 それからは、特にご家族と連絡はとっていないのですが、来月には亡くなってから3ヶ月経つ事や もう一度、ちゃんと彼氏に挨拶をしたいと思っている事から、近々お墓参りに行きたいと思っています。 そこで、質問させて頂きたいのは このタイミングで、ご家族に連絡をし、お墓の場所を聞いても失礼ではないでしょうか? もし、聞いても失礼ではないなら、どのように言えばいいでしょうか? それとも、ご家族から連絡があるまでは自分から連絡を取らないほうがいいのでしょうか? このような事はあまり経験がなく、どうすればと悩んでいます。 ご意見いただければ嬉しいです。

  • お墓を分けるのはよくない?

    いつもお世話になっています。 先日、ある知り合いの方とお合いして色々な話をしたのですが、 その話の中で私の実家のお墓の話になり気になる事がありましたので コチラで質問をさせてください! ちなみに私は結婚はしておりません、実家からは1時間程度 離れた場所で生活をしていますので実家と記載させて いただきます。 私の実家のお墓なのですが、1つは実家が元々あった 近くの山の中にあります。 私が6歳ぐらいの時に引越しをして、少しお墓と 家の間に距離ができました。 そして、私が中学生ぐらいでしょうか、よくは覚えて いないのですが。その家から15分ほどの新しい墓地に もう一つのお墓を建てたのです。 お墓を分けた理由を父に聞くと、元々のお墓は 竹やぶの中で、その竹の根っこが下から浮いてきて 墓石が倒れたりすることがあるかもしれないから。 という事でした。 その知り合いの方は霊感のある方で、私の実家のご先祖様が 少し怒っているようだ。と言われました。 お墓を分けた事が、それに繋がっているかは分からないのですが もし違う事が原因あったとしても知っておきたいと 思いましたので宜しくお願いいたします。 また、お墓参りについては、お彼岸、お盆、年末など以外にも 出来るだけ頻繁に行ったほうがよいのでしょうか?

DCP-J4140N スマホ接続できない
このQ&Aのポイント
  • スマホでハイプリアプリを使ってプリンターを探しても繋がらず、手動設定でプリンター表示のIPアドレスを入力しても繋がりません。
  • WiFi接続してますが、SSIDもスマホと合わせています。どうすればよいでしょうか?
  • お使いの環境はOPPO reno5Aで無線LAN接続です。関連するアプリはハイプリで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう