• ベストアンサー

給料の控除額のが毎月違う理由を教えてください。

ak5245の回答

  • ak5245
  • ベストアンサー率13% (22/164)
回答No.3

健康保険料 厚生年金保険 雇用保険は9月 住民税は6月分からそれぞれ改正されます。 額が普通毎月違う事は有りませんが。 おかしいですね 経理の方に聞いてみたらどうでしょうか。 それと前の会社の源泉徴収表は提出して有りますか。

poem-incense
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 念のため、入社してから今までの給与明細を確認し、再度ご質問いたします。

関連するQ&A

  • 給料明細の控除額について。

    38歳女性です。 現在正社員勤めをしています。毎月頂くお給料の給料明細の中の「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の控除額が私のお給料の総支給金額から考えて多く引かれているような気がしておりますが会社の経理の人に聞きにくいので御診断頂けましたら幸に存じます。 ★総支給額  27万円 健康保険控除金額(毎月変動無し) 21,000円 厚生年金保険控除金額(毎月変動無し) 34,000円 雇用保険控除金額(毎月変動あり) 1,600円 ボーナスは夏冬とも350,000円位です。 ここ3年位年収はほとんど変わっていません。 1月に返って来た年末調整金額は40,000円位でした。昨年も同じ位だったと記憶しています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 給料明細の中の控除額について

    給料明細書の紙を見ると控除内訳は 健康保険、厚生年金、雇用保険、、所得税、住民税とあります。 社員それぞれの、給与額はどんぐりの背くらべ(基本給の差が、2000円~5000円 ぐらい)なのに、控除計が7000円~10,000円ぐらい差がでる原因って何でですか? 前職の給与?年間の交通費?(でも、交通費って非課税ですよね。。) 残業代の差? また、自分自身の月々の控除額が微妙に違っているのはなぜでしょうか? 誰に聞いても、納得がいく答えがもらえません。 総支給額が21,5000円ぐらいで、控除計が39,000円ぐらいなんですが、この金額 って、普通ですか? 無知な質問ですみませんが、誰か教えて下さい。

  • 保険料等の控除額が多すぎる???

    9月から派遣の保険に入った25歳男です。 9月分の給料明細が届いたのですが、控除額が多いので本当に合ってるのかどうかと思いまして意見を聞かせて下さい。 ■給料は15日と末日の2回払いです。 ■9月分の合計 【支給額】 定時内:218,800  定時外:17,061  待機手当:3,000 交通費:116,740 【控除額】 所得税:4,300 雇用保険:2,133 健康保険:12,160 厚生年金:24,560 支給額355,601-控除額43,153=振込額312,448 このような感じなのですが、厚生年金と健康保険と所得税が高いような気がします。 特に会社が半分負担していると考えると、厚生年金と健康保険が高すぎると感じるのですが、こんなもんなのでしょうか? 国民健康保険と国民年金で来てたので、実感がないのですが年金の金額も約3ヶ月分(付加年金のため14,810)あることに驚いてます。 こんなものなのでしょうか?????

  • 保険料等の控除額が多すぎ???

    9月から派遣の保険に入った25歳男です。 9月分の給料明細が届いたのですが、控除額が多いので本当に合ってるのかどうかと思いまして意見を聞かせて下さい。 ■給料は15日と末日の2回払いです。 ■9月分の合計 【支給額】 定時内:218,800  定時外:17,061  待機手当:3,000 交通費:116,740 【控除額】 所得税:4,300 雇用保険:2,133 健康保険:12,160 厚生年金:24,560 支給額355,601-控除額43,153=振込額312,448 このような感じなのですが、厚生年金と健康保険と所得税が高いような気がします。 特に会社が半分負担していると考えると、厚生年金と健康保険が高すぎると感じるのですが、こんなもんなのでしょうか? 国民健康保険と国民年金で来てたので、実感がないのですが年金の金額も約3ヶ月分(付加年金のため14,810)あることに驚いてます。 こんなものなのでしょうか???

  • 総支給額に対する控除金額の割合について

    新婚です。 旦那(26歳勤続4年目正社員)の給与明細について、質問があります。 例として、先月の総支給額が207000円なのですが、そこから税金として 雇用保険1140円 健康保険11016円 厚生年金保険29542円 所得税4683円 住民税22100円 その他旦那が個人的に加入している生命保険が9000円 さらに共済会費、組合費等が会社から1万ほど引かれ、手取りは12万円です。 新婚でまだ給与明細を見慣れていないため、 正直なところ、こんなに引かれるの?と思ってしまうのですが この控除金額は妥当なのでしょうか。 特に一割以上を占める厚生年金保険や住民税が高いように感じます。 総支給額の半分近くも控除で引かれてしまうので、やりくりが大変です…。 もちろんこれが妥当な金額なら税金なので仕方がないですが、 詳しい方に解説して頂きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 給料明細について。

    以前から気になっていることなんですが、明細の支給額の欄に、健康保険料・厚生年金・雇用保険料が明記されているのはどうしてなのでしょうか?(前の勤務先では明記されていなかったのですが、これが普通なんですか) 例えば 基本給や手当で約37万。これにプラス保険・年金等が約4万5千円で総支給が約41万5千円になっています。 控除額の方は、支給額欄にある保険・年金等の金額約4万5千円×2=約9万円。あと所得税+住民税=約1万円で合計約10万円控除になっています。 手取りが約31万5千円になるわけですが、どこもおかしくないでしょうか?

  • 「控除額=国に納める税金額」と言う意味でしょうか?

    給料明細を見ていると、 --------------------------------------------------------- 基本給218,000円 健康保険 9,744円 厚生年金 19,270円 雇用保険  1,308円 所得税   4,240円 住民税   8,300円 控除総額 42,862円 --------------------------------------------------------- となってるのですが、 「控除額=国・地方公共団体に納める税金額」と言う意味でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 給料の総支給額が下がったのに、税金控除は上がる?

    26歳、OLです。 8月の給料の総支給額が20万として、税金控除額が5万とします。 9月の給料の総支給額は18万だったら、税金控除は5万より 低くなると思ったのですが 健康保険と、厚生年金が8月より多く引かれています。 健康保険と、厚生年金の税金の計算は給料が額で計算されるのでは ないのでしょうか?

  • 控除について【誰か説明お願いします><】

    控除は通常15~20%位だと認識してましたが、 今月の明細をみて、計算してみたら、27%も引かれています。 3割近くも引かれる事ってあるのでしょうか。おかしくないですか? よくよく見たら年金、住民税、所得税ってバカ高いです。 どうせくだらない政治家の交遊費とかになって、年金も 対してもらえないだろうに、稼ぐ事がバカらしくなります。 このどうしようもない怒りを論理的に脳内処理したく。。。 この説明を誰かお願いできませんでしょうか。 基本給・時間外手当 562,223 通勤手当 42,180 支給額計 604,023 健康保険料 15,086 厚生年金保険料 51,548 雇用保険料 3,020 所得税 49,930 住民税 44,700 控除額計 164,284 ※2014年1~11月計算したら毎月手取り77~74%でした。 ※12月は73%です。 ※住民税⇒港区です ※扶養家族いません ※交通費は半年に一回支給ですが、今月がたまたま支給の月でした

  • 毎月給与 税金額

    お世話になります。 5月給与ですが税金で総支給額の27%も取られています。 税金額は合っているのでしょうか。 ・35歳 ・妻(無職)子供(0ヶ月) ・神奈川県横浜市 ・2016年1月末 転職 明細通り記述します。 ・総支給額 320.028円 ・控除合計 89.577円 ・手取り 230.451円 --------------------------- 健康保険 15.952円 基本保険料 10.080円 特定保険料 5.872円 厚生年金 28.525円 雇用保険 1.280円 社保合計 45.757円 課税対象 274.271円 所得税 5.780円 住民性 37.400円 控除合計 89.577円 他互助会 640円 宜しくお願い致します。