• 締切済み

ボーナスについて

4月から歯科医院で正社員として働いています。 賞与が4月8月12月の年3回なのですが、 4月の時点で「8月からはあげるから」と言われましたが 8月もらえませんでした。 8月には「12月からはあげるから」と言われましたが 先日「12月は全額はあげれないから。法律で1年働いてないと ボーナスは渡せない」と言われました。 自分で調べた限りでは法律が見つかりませんでした。 就業規則なども見せてもらったことはないのであるか分かりません。 時期は違うのですが正社員Aさんは 半年もたたずに全額もらったと聞きました。 私は12月にボーナス全額もらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.4

2です。 >こちらからしたら、いくら業績がよくても >1年と決まっているならボーナスはなしではないと、 >半年以上働いているのに一銭ももらえない私は >納得がいかないのですが、仕方ないのですかね・・・ 納得がいくいかないはあなたの主観の問題でありどうしても納得がいかないなら他の仕事場を探せばよい事です。 3さんがあなた側の視点で最大限の良い解釈で書いてくれていますが 賞与は元々業績給であり会社内で出すか出さないかは自由であり、その出し方も本来は経営者に一任されています。 但し、 ・就業規則に明確に支給要項がうたってある もしくは、 ・就業規則上記載が無く継続的に支給し続けており、且つ今年も不払いになる事由が明確でない 場合には労働者の既得権として認められる場合がある。 だけの事です。 初年度のあなたにははっきり言ってその既得権すらまだないと考えるのが普通です。 (同期入社と待遇が違うのなら若干問題が有るとは思いますが契約条件は個々により違っていても違法ではありません) 同一労働同一賃金の公正さから見て問題にされますが私感では賞与については「嫌いだから出さない」も本来は有りだと思います。 (上司に好かれるのも才能の一種です。好かれていなくても外せない位置にいれば適正な評価を得られます) 蛇足ですがあなたが、労働先の歯科医院に対して貢献しているなら院長はボーナスを支給してくれるでしょうし、そうでないなら無くてもしょうがないでしょう。 自己査定と院長の評価があまりにも差があり、他院で認められる自信があるなら転職というのも1つの手段です。 ただ、漠然と仕事をしていても収入は増やせないと思います。

chica82329
質問者

お礼

わざわざ回答ありがとうございます。 クビにされるのを覚悟で院長に どうしてもらえないのかなど納得のいかないことを 話し合ってきます。

noname#63784
noname#63784
回答No.3

他の職員がもらっているのであれば「給与の一部」と考えられるので 同様な基準で支給して欲しいと要求することはできます 就業規則になくても「慣習」があるなら、規定があるのと同等です 質問者さんの場合は、次は出す、次は出すと約束はしているのですから、ボーナスを請求する権利はあると思われます ただしボーナスは業績しだいなので みんなに支給されないとか、みんなが例年の半分とかであれば仕方ないと思います http://www.k3.dion.ne.jp/~f-jinji/faq_shouyo.html

chica82329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 院長と話し合ってみます。

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.2

一般的にボーナス(賞与)は業績給ですので会社の業績により支給の有無、金額の増減は変動することが認められます。 賞与についてもはもともと法的に支給しなければならない義務は無く、会社が独自にその支給基準を決めているのが通常です。 会社内の決まりですので就業規則、賃金規則などに記載されていると思います。無い場合は担当者に聞くしかありません。 一般的に夏の賞与は前年冬季(10~3月)の業績給、冬は当年夏季(4~9月)とすることが多いですので、新入社員が初年度夏季に貰えないのは珍しいことではありません。 また、業績給なので会社の景気が良ければ決まり以上に支給されても不思議ではなく(バブル期の建設会社などでは女子事務員でも150万とか普通に出てましたから^^;)逆に一切支給されなくても文句は言えません。 ご質問中にある「法律で1年働いてないとボーナスは渡せない」はひょっとすると就業規則中で決まっていることなのかもしれませんね。

chica82329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし、就業規則に1年とあったとして、 正社員Aさんが半年でもらえたのは、 その時期に業績がよかったからということでしょうか? こちらからしたら、いくら業績がよくても 1年と決まっているならボーナスはなしではないと、 半年以上働いているのに一銭ももらえない私は 納得がいかないのですが、仕方ないのですかね・・・ もしよろしければ回答お願いします。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

法律に、ボーナス支給のことは書いてありません。 給与と違い、ボーナスは支給しなくてもかまいません。 医院と言うことで、少人数しか採用していないと思いますので 就業規則もないでしょう。 12月にもらえるかどうかは、院長次第です。

chica82329
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは就業規則があるのか院長に聞いてみようと思います。 12月にもらえるか1度話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 退職時のボーナス返還について

    辞める職場にボーナスを返せと言われました。保育士です。 職場のパワハラや子どもへの暴力が原因で、 四月から勤めた園を八月いっぱいで退職するものです。 退職するにあたって、ボーナスは返還全額してねと言われました。 7月中ごろにボーナスをもらい、その際、「一年目はボーナスなどないが、 一年間働くとして渡してる。」と厚意であることを伝えられました。 就業規則にのっとっているといっていますが、四月に就業規則を貰っていませんし、 辞めるといってから急に送ってきました。 そこには、 *ボーナスは特別の事情がある限り、支給しないことがある。 *次の各号に該当する者に対しては支給しない。 *支給時点に至る6か月間の出勤率が9割未満の者。 ・・・ などと書いてあり、支給されない条件に該当することは該当するのですが、 貰った後もこの条件にあてはまる場合返還する。という類のものはありません。 貰った際も、もし辞めたら返してね。とは一言も聞いていません。 正直、厚意でいただいた物を全額返還・・・それに、 四月の時点で就業規則を渡していない(園規則は貰いましたが)にもかかわらず、 辞めるといったとたんあまりにも強引な言い分に驚いています。 実は辞める前に、この職場を紹介していただいた ハローワークに、パワハラの件で相談しており、 更にボーナスを返せと言われてから労基に相談していて、 「貰ったものは原則返さないでいい。」 「もし本当に相手が法的根拠をもっているならば裁判所から支払い命令が くるので、それまで無視で良い。」 とアドバイス頂きましたが、正直、さんざん嫌な思いをしてきた職場ですので、 早くに縁を切ってすっきりしたいという思いと、最後までのこの対応に憤りがあります・・・ この場合、返還はやむを得ないのでしょうか? どうか、アドバイスお願いします。

  • ボーナスはいつからもらえるものですか?

    ずっと派遣社員やバイトで働いていて、数年ぶりに正社員になりました。 最初の会社が年3回の小分け賞与だったので、夏冬のボーナスというのを まともにもらったことがないので、どのくらいなのかが良くわかっていません。 実際、いまの現状で、夏の賞与はいくらくらいになるものでしょうか? 勤務開始は去年の11月で、今ちょうど半年くらいです。 基本給が12万4千円で、3ヵ月後は手当てがついただけなので今と変わらずです。 私の前にいた人に聞いた話、では、ボーナスはちゃんと出るらしいです。 1年で3.8か月分、と聞きました。 11月開始だったので、最初の冬のボーナスは1円もありません。 この場合、夏はちゃんとした額がでるものなのでしょうか? 研修期間が混ざっていたり、1年くらいたっていないと出ないのでしょうか? 4月にちょっとずつ昇給するし、と聞いていたのですが1円もあがっていませんでした。 ちょっと働いただけでは昇給はしないんだろうなーと思った反面、 そうなるとボーナスもないのかな?などど考えてしまいました。 今年結婚をする予定なので、ボーナスを貯蓄するつもりでいたので 出ないとなると困るな…と思ってしまい、ちょっとあせっています。 自分で計算しろよと言われそうな質問で申し訳ありません。。 会社に今そんな話を聞ける社員さんがいないもので。。

  • ボーナスについて。

    ボーナスについて。 介護の仕事を始めました! 18才です。 2ヶ月後に正社員になれるのですが 正社員はボーナスが出ると言われたのです が今年はでないですよね? 親は8月と12月に貰 っているのですが わたしも年2回もらえるのでしょうか? これは会社によって違いますか? 親に聞いてみたら正社員になって3ヶ月以上 経たないと貰えないよと言われたのですが9 月に正社員になったら12月までちょうど3ヶ 月なので貰えないのかなと思うのですがど うなんでしょうか? それと多分分かんないと思うのですが 総支給が20万円程だとしたらボーナスはど のくらいになりますか? 保険などを引くとそれからまだ少ないので すが。。

  • ボーナスは支給されるのでしょうか?

    今年の6月末まで出社し、8月上旬まで有給休暇を消化し、退職予定です。 会社の就業規則には、 【賞与】 賞与は支給日に在籍し、至急算定期間を満勤した者に限り支給します。 【至急算定期間】 夏季 前年12月1日~当年5月末日 とありますが、この規定を見る限り、 私はボーナスは支給されるのでしょうか? 『在籍』という言葉が、出社している間のことなのか、有給休暇中も当てはまるのかがわかりません。  教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 臨時ボーナスの返還

    質問失礼します。 退職しようと考えているのですが、 通常、半年後勤務からさらに半年後から ボーナスは支給され、 半年前~一年前が評価時期となる会社です。 就業するにあたり、 特別待遇で入社半年後にボーナス保証され 頂いたのですが、退職するにあたり、 返還の義務はありますか? ちなみに労働契約書には、その事項は記載されておらず、 就業規則にも、そのような事は書かれておりませんでした。 (入社してから就業規則見せられましたが) 分かる方、ご教示願います。

  • ボーナスについて質問させてください。

    いつもお世話になっております。早速ですが質問させていただきます。 社会人経験の豊富な先輩方にご教授いただけると嬉しく思います。 賞与が年一回の会社があるとします。 その会社は毎年6月にボーナスを支給していたとします。 その会社に7月に転職し入社して一年間働いたとしても、 普通ボーナスは一円ももらえないものでしょうか。 支給額は会社によって違うというのは分かるのですが、 一般的に見て(もしくは労働基準法などの法律にて) もらえないのが普通なのでしょうか。 賞与に関しての法律はなく、会社の裁量に任されているなどの 回答をいただけると大変助かります。 前の話ですが、友人が転職活動をして3月入社の予定の会社があったのですが、 相手会社の訳の分からない理由により、ずるずると伸びてしまい結局7月入社になってしまいました。 最近になり、丸一年経ってないからあなたはボーナスでないよ。当たり前じゃんと言われたらしく、 これが原因で数ヶ月も入社を伸ばされたのかと疑っております。 相手会社の都合で入社が遅れた為、正社員期間が多少途切れ金銭的にもダメージを受けた上、 賞与もないようでは不公平だなぁと聞いてて思いました。 弱者ゆえどうしようもないのでしょうか。ご教授宜しくお願い致します。

  • 4月入社。夏のボーナスもらえない??

    今年の4月1日に入社しました。入社といっても 会社ではなく個人でやっている歯科医院なのですが。。。 面接の時に7・12月にボーナスがあると聞いていました。ところが今月のボーナス支給日になってももらえませんでした。3ヶ月半しか働いていないとボーナスはもらえないものなんですか? 半期分全額までとは行かないものの、半分くらいはもらえるものだと思っていたので・・・。 一般的にこういう事はありなんでしょうか??

  • 退職金やボーナスの計算方

    現在の会社に入社し、4年7ヶ月になる雇用保険被保険者です。 この度、今月10月に退職することとなったのですが、社員が10 数人しか居ない会社の為、就業規則がありません。 この為、退職金やボーナスの計算方法が分かりません。 就業規則が無い場合は退職金が貰えない場合はあるのでしょうか? また、ボーナスは日割り計算等で頂けないのでしょうか? ご返答、宜しくお願いします。

  • ボーナスを受けることができるか

    11月から正社員としてとある企業で働いています。 ボーナスが年2回(6月、12月)支給されます。 私の場合、12月のボーナスを受けることはできるのでしょうか?

  • 退職者のボーナスについて

    わが社では3月末に定年により退職した社員がいたのですが、本人の希望により1年間パートタイムとして雇用することになりました。勤務内容は以前の仕事内容とほぼ同じとなります。 毎年8月にいくばくかのボーナスを全社員(パートは除く)に支給しているのですが、この元社員が1~3月分(正社員の時)のボーナスの支給を求めており、弁護士に相談すると言っております。 この場合会社としてはこの元社員にボーナス支給義務はあるのでしょうか?私はないと思っているのですが、相手が弁護士を立ててくる可能性があるため相談してみました。 元社員とは新たにパートタイム雇用契約を結び、そこにはボーナスは支給しない旨を記載しており、就業規則にもパートタイムには支給しないと明記しておりますが、心配なのは業務内容が正社員時とパートタイム時でほとんど同じとなっており、業務の同一性という観点から待遇も正社員として同じ扱いをしなければならないか、また判例でもそのようになっているのかどうか心配となったため相談してみました。 相手は弁護士ですのでわが社としても穴がないように対策を取りたいのですがこうしておいた方が良いと言ったアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう