• ベストアンサー

新築一戸建の火災保険

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.2

リンク先の掲示板を1回だけ読んでは見落としするので3回位読まれて検討されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=loan&tn=0766&rn=10
hidekeiko
質問者

お礼

hoshi_hさん。リンク先もざっと読み始めました。奥が深いリンク先を教えていただきありがとうございました。もうすこし読み込んでみます。

関連するQ&A

  • 住宅新築時の火災保険について

    住宅新築に伴い、ローンを組む際に火災保険に加入します。 損保ジャパン(ハウスオーナーズフィット) 東京海上(新ホームガード保険) 日動火災(セーフティHOME) で見積もりが出ており、いずれかを決めなければいけません。 銀行からもらった比較表を見てみると、違いというのは ・破損などの突発的な事故でも出る(東京海上) ・臨時費用、見舞費用の限度額が違う。100万(日動、東京)と300万(損保J) ・保険料が27万(日動)~34万(損保J)の差がある くらいしかないのですが、  その他で、保険会社を選ぶ判断基準や注意点があれば 教えて下さい。

  • 新築の時の火災保険が満期・次の火災保険は?

    火災保険のことでお尋ねいたします。 平成元年新築した我が家・今年火災保険が満了になると連絡がありました。 25年まとめ払いで1550万(新築時の価格)で火災保険に入り、 今年8月にきれてしまいます。 家財保険は県民共済で年払い6400円(夫婦二人)で入っております。 次に入る火災保険をいろいろ物色しておりましたが よくわかりません。 住宅は36坪・ごくごく普通の木造建築です。 シュミレーションしていただいたのは三井住友海上と全労災 ★三井住友海上   地震保険なし 保険金額1270万円 年払い21500円 ★全労災       地震保険なし  保険金額2340万円 年払い16380円 と補償額も 金額も随分違いがありました。 我が家としたら なるだけ安い掛け金で 新築価格が補償されればと思っています。 保険に詳しい方どうぞ 教えてくださいませ。 新築の時のように まとめ払いのような保険は無いのでしょうか?

  • 火災&地震保険 損保ジャパンと東京海上日動

    住宅ローンをみずほ銀行で申し込みを考えております。 ローン申し込みの中に、損保ジャパンと東京海上日動の火災保険と地震保険のパンフレットが入っていました。 みずほ銀行で、この2社で保険加入すると団体割引になるそうです。 「割引になるんだったら・・・」と考えていますが、損保ジャパンと、東京海上日動でしたら、どちらが魅力的でしょうか? ローン内容は、3,500万の35年です。 よろしくおねがいします。

  • 新築の火災保険の金額 妥当でしょうか?

    新築にあたり、プランナーの方に 数社火災保険の見積もりを取っていただきました。 融資を受ける銀行の条件で、火災は35年一活払いです。 我が家は 所在地 愛知県      構造級 C      建物評価額 1520万 東京海上、三井住友、あいおいと3社持ってこられて、 東京海上が一番お値打ちでした。 でも結構高くて。。。 建物 火災 約56万  地震 約16万 家財 火災(1000万) 約9.5万  地震(500万) 約6.5万 類焼損害  約4万 合計 約879000円でした。 補償内容は 再取得価額 火災・落雷・破裂・爆発・・・○ 自然災害・・・○(実績払 免責3万) 水災・・・完全実績払  水濡れ・盗難など・・・○ 破損など上記以外の事故・・・○ 建物免責 3万                 家財限度額  30万                 家財免責額 3万 この金額は妥当なのでしょうか? プランナーの方は少しでも安くするなら、風災や水災を削ったり、 地震が50%になっているのを30%にしたりすることもできると いわれましたが、どうなのでしょうか? 家財は共済などでかけた方がお値打ちですか? たくさんすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 家財保険ついて

    現在、東京海上日動火災保険の個人財産総合保険に加入していますが、 見直しをしようと思います。 基本保険金額1200万円で28310円/年 です。 県民共済の家財保険も考えています。 保険摘要の条件、範囲が違うとは思いますが、 メリットはありますか? なお、建物の火災保険は基本保険金額2800万円(5年間分前納173880円)で 東京海上日動火災保険で加入済みです。

  • 中古一戸建ての火災保険加入につきまして

    築22年の木造在来工法の土地付き建物を購入いたします。火災保険に加入したいと思います。 coop共済(全労災)都民共済・AIU保険で検討中です。 火災保険2000万円・家財保険1000万円で加入した場合、共済で年額21000円。自然災害(地震)も含めると年額48000円となるようです。 築22年の住宅に2000万円の新価保障を付けておけば、万一の際2000万円の補償額が適用されるのでしょうか?

  • 東京海上と損保ジャパンの火災保険について

    火災・地震保険に入ろうと思い2社を検討しています。 建物評価額の算出方法について、東京海上は再取得価額を用いるとなっており、損保ジャパンは契約時に評価した新価を用いるとなっています。 損保ジャパンのパンフレットには、この方法をとっていることが、とても優れているような記述がされていますが、東京海上の再取得価額も同様と考えて良いのでしょうか? 例えば、東京海上に申込みをして、契約時の保険金額が1,000万円の場合、年月が経過して建物の価値が低くなってから火災が起きたとしても、全損なら1,000万円の支払いが受けられると考えても良いのでしょうか? 現在、東京海上のトータルアシストの方がサービスが幅広いのでこちらに決めようかと思っていますが、この建物評価の部分で損保ジャパンの方がメリットがあるなら検討し直したいと思っています。 どなたかアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 建物保険と家財保険の違いについて

    分譲マンションに住んでいます。住公の特約火災保険(地震保険付)に加入してますが家財保険が未加入にて全労災の自然火災保障付火災共済かJAの建物更生共済をを考えていますが、全労災かJAに加入して、もし地震で建物が全壊したような時は家財保険からは建物内の家財分のみの保障しかされないのでしょうか(建物の保障はないのでしょうか) 現在のマンションの建物価値と住公の特約火災保険の保障額を比べると住公の特約火災保険の保障額が小さい(保障金額は上限で設定)ので火災や地震で倒壊した時には現在のマンションの価値ぐらいの保障がほしいと思いますが・・・

  • 火災保険について

    現在 新築完了間近にせまり、火災保険を検討してます 当初は銀行のすすめで民間(ニッセイ・東京海上等)の火災保険を考えておりましたが、安い月払いが可能なこと・割戻金があることから共済(国民・県民)も選択肢に入れています 火災および地震を重点においており、土地柄より水害の必要性はないと考えてます できれば、共済にしたいと思ってますが、民間に比べいかがなものでしょうか ちなみに、家財は共済にするつもりです

  • 火災保険(損保or共済)

    こんにちは。火災保険に加入したいのですが、共済が良いのか損保が良いのかさっぱりわかりません。 あくまで私は「保険」としか考えておらず、保険料の安さを第一に考えています。 当初は共済と考えておりましたが、うちは岐阜県なのでそろそろ地震が怖いのですが、そうなると共済には保障は無いですし、どうしたら良いのか非常に悩んでいます。 基本的な質問ですが、損保の場合、地震によるちょっとした破損でも全額下りるものなのでしょうか? 建築事務所に依頼して新築したのですが震度6でも倒壊はしないが、壁にヒビが入ったりすると言われました。 融資を受ける銀行が損保(東京海上日動、興亜損保)の代理店なのでそこで加入すると、団体割引(15%)があるらしいです。 それを考慮すると、仮に30年の契約期間のトータルで考えると年払いの共済よりも一括で支払う損保のほうが安く済む、あるいはお得なのでしょうか? どの選択が良いのかさっぱりわからず悩んでいます。 よろしくお願いいたします。