• ベストアンサー

滴定操作の定量下限値

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

ビューレット?マイクロビューレット?。 ビューレットならば1番の方の通り。 マイクロピューレットの場合には.半適を入れるなんて手法があるので.もうちょっと少なくなります。 あと.色の変化を(光電管で)追いかける場合や電位差てきていの場合等は.検出器の検出限界(セルの汚れを含む)が問題になるときがあります。 最後に.きょうざつぶつによって.とうりょうてんが見つけられない場合があります。特に有機物がやたら入っている場合の無機物のてきていは地獄です。

関連するQ&A

  • 定量下限とは?・・・

    こんにちわ。 現在、計量証明事業所に勤めているのですが、定量下限という言葉を良く聞きます。 一口に言えば「定量できる下限値」なのでしょうが、 いまいち意味がわかりません。 S/N=10で求めたり、標準偏差で求めたり、項目毎に違ったり。 どなたか、簡単に教えてくださる方はおられませんか?

  • 定量下限について

    GC-MSを用いて定量下限を求める時の方法について教えてください! いろいろな分析会社のHPやJISなどを見ていると、検量線用標準試料の最低濃度のものを用いて5回なり10回なり測定したときの標準偏差をとり、これを10倍した10σを定量下限値とするようなことが書かれていました。 初心者的な質問になってしまうのですが、この10回測定するというのは、私が見たり読んだりした文脈からは、1度調整した溶液を連続で10回測定すると読み取れたのですが、正しいでしょうか?1ppmなら1ppmの溶液を10個作製して、これを10回測定するというのとは違いますよね?すいませんが教えてください。

  • 定量限界と定量下限どちらが適切?

    環境分析をおこなっていますが 検出ぜずの 値を示すのにどちらがより適切でしょうか? JISにはJISk0211分析化学用語に定量下限とあり 定量限界とはいわない と記述されています  しかし環境基準 排水基準には その備考欄に 検出されないとは ・・・・ 定量限界を下回ることをいう とあり、法律には 定量限界が使われています  他の文献等を見ても どちらでもいい どちらも同じとの記述もありますが   事業所として 統一したいので どちらにすべきか困っています   意見を教えてください

  • カルボン酸の定量(滴定)

    カルボン酸はKOH溶液の中和滴定にて定量できると思いますが、 -COOHの他に ・フェノール性水酸基 ・フェノール性水酸基酢酸エステル が共存している系においても、KOHによる直接滴定でカルボン酸の定量は可能でしょうか。 カルボン酸のみを定量したい場合には、どのような方法が適当でしょうか。

  • 定量下限の記載法

    私は現在、ICP-AESを使用した食品中の重金属分析をおこなっています。 結果の報告の際、測定値の横に定量下限を記載しています。 (定量下限は10σを使用しています。) そこで以下の疑問があります (1)例えば、試料を1mlサンプリングして、分解過程などを経て最終的に100ml にメスアップした場合、定量下限値も100倍して提示するべきでしょうか。   (2)希釈倍率を掛けるとした場合:私は、1つの試料に対してサンプリング量を変えながら複数回測定することがあります。 (少ないと検出されるピークが小さく、多すぎると分解が大変なため。) その場合、試料の測定値の横に定量下限値も複数記載することになると思うのですが、依頼者は混乱しないでしょうか。 (3)実試料の測定の際、試料中のマトリックスの影響などにより、定量下限は上がると思いますが、 結果に記載する定量下限にはマトリックスの影響などをふまえて、何らかの安全係数を掛けて補正するべきなのでしょうか。 例えば、対象元素の定量下限が0.1ppmだった場合、 マトリックスを含む試料中の対象元素0.11ppmが定量できないという可能性はないのでしょうか。 その際、依頼者には、「定量下限というのは計測値の精度から算出するものなので、 実際の試料にはそのまま当てはめることはできないんだよ」という説明を毎回することになりそうなのですが… マトリックスの影響をできるだけ小さくして測定することが重要なのはわかっていますが、 影響をゼロにするというのは難しいと思います。 経験が浅いため、とんでもない間違えなどがあるかもしれませんが、 お叱りも含めてアドバイスがいただけたらと考えています。よろしくお願いします。

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 電位差滴定による塩化物イオンの定量

    電位差滴定による塩化物イオンの定量 溶液中の塩化物イオン量を硝酸銀溶液(N/100)による 電位差滴定によって測定しようと考えています。 硫化水素臭がするので、過酸化水素によって酸化して 滴定を行っています。 (測定方法は、JIS A 1154 です) 通常、微分値が極大になったところを滴定曲線 の変曲点として検出し、そこを当量点としていますが なかなか検出できません。 他の簡易的な方法によって測定したところ、塩化物イオンが 検出できたので(正確な量はわかりませんが・・・)、 溶液中に存在すると考えているのですが・・・。 他の試料(水など)の滴定を行うと、きちんと定量できるのに、 これだけはなかなか定量できず困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 中和滴定

    中和滴定で定量されるものを調べたいのですが定量されるものとは何をさしているのですか??

  • キレート滴定による塩化アルミニウムの定量について

    化学分析技能士の技能試験のなかに「キレート滴定で塩化アルミニウムの定量」がありました。 いろいろ調べてみましたが、手法がわかりません。 どなたかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 滴定曲線の緩衝領域をPkaを用いて定量的に理解したいのですが、どなたか

    滴定曲線の緩衝領域をPkaを用いて定量的に理解したいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか??