• ベストアンサー

定量下限とは?・・・

こんにちわ。 現在、計量証明事業所に勤めているのですが、定量下限という言葉を良く聞きます。 一口に言えば「定量できる下限値」なのでしょうが、 いまいち意味がわかりません。 S/N=10で求めたり、標準偏差で求めたり、項目毎に違ったり。 どなたか、簡単に教えてくださる方はおられませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

きちんと書籍を読まれることをお薦めします。  分析の内容や手順、分析結果を何に用いるのか、などによって、使用すべき定量下限値の求め方が異なります。  計量法に従っている環境計量では、結果の使用目的がきちんと法律や基準で決められているため、それぞれの分析に対応する定量下限値の「求め方」が「ある程度」決められています。これが不安定では、例えば水道水は安心して飲むことができませんよね。従って、法律や基準に従って分析している限り、定量下限値の求め方について、あまり考える機会がないのも事実です。  測定値の棄却検定や、検出限界値の求め方をきちんと理解できると、非常に有効な「武器」となります。  例えば、現場で測定してくる様々なデータ。複数回繰り返して得られたばらつきのあるデータが、どの程度信頼できるのかがわかります。ただ平均値をとるのではなく、きちんと「信頼できないデータ」を「棄却」できるようになります。  私は自分の部下に、現場で計測している最中に、結果を検定させながら、測定を行っています。そして常に得られた結果から定量下限値を求め、判断を行っています。このため、現場計測でありながら、定量下限値の非常に低い結果が得られ、クライアントからは高い信頼を得ています。  以下に紹介する本は、いずれも非常にわかりやすいもので、いろいろな学校の教科書になっています。各一冊だけですと、正直言うと分かりにくいので、2冊ともお買いになり、併用してお読みになることを、強くお薦めします。 「分析技術者のための統計的方法」藤森利美著 社団法人日本環境測定分析協会 「データの取り方まとめ方-分析化学のための統計学」J.C.Miller, J.N.Miller共著 共立出版  なおこれらの書籍をご覧になって、もし難しく感じられたようでしたら、分析化学を大学や専門学校で学ばれた方に、お聞きになってみて下さい。  測定における統計的判断は、分析化学の基礎教育分野ですので、少なくとも概論的なことは教えて下さると思います。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

極端に簡略化します。 50mlヒューレットで定量した場合に.10ml未満で等量点となった場合には.有効桁は2桁です。しかし10ml以上では有効桁が3桁になります。 このような.「定量する気持ちがあればできないことはないが.有効桁が取れない場合」が大体の計量法における「計量加減」です。 この有効桁を確保する場合に.SN比を使ったり.標準偏差を使ったりします。 計量法で優先される内容として.「誰もが同じ結果となる」事をあげます。一部測定でかなり高い制度になっても.他の計量事務所で同程度の制度を得られない場合には.もっとも低い精度のところ程度の内容が示されています。計量証明事業所同士の比較では大体2倍ぐらい濃度では変化していたかと思います。

関連するQ&A

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 定量下限について

    GC-MSを用いて定量下限を求める時の方法について教えてください! いろいろな分析会社のHPやJISなどを見ていると、検量線用標準試料の最低濃度のものを用いて5回なり10回なり測定したときの標準偏差をとり、これを10倍した10σを定量下限値とするようなことが書かれていました。 初心者的な質問になってしまうのですが、この10回測定するというのは、私が見たり読んだりした文脈からは、1度調整した溶液を連続で10回測定すると読み取れたのですが、正しいでしょうか?1ppmなら1ppmの溶液を10個作製して、これを10回測定するというのとは違いますよね?すいませんが教えてください。

  • 検出限界(DL)、定量限界(QL) 計算

    HPLC測定をしています。検出限界(DL)、定量限界(QL)を計算したいのですが、 DL=3.3σ/S σ:レスポンス標準偏差 S:検量線の傾き QL=10σ/S σ:レスポンス標準偏差 S:検量線の傾き となっています。式をみてもよくわかりません。具体的にどのようなことをすれば良いのでしょうか? 式の意味も、検量線の傾きは、わかるのですが、レスポンス標準偏差がわかりません。 具体的にどのような分析結果をどのように算出すれば、良いのでしょうか? 検出限界を求めるために、以下のようにHPLC測定をしました。結果は、 0.0001%試料 では、面積値18296、21926、223540 0.00005%試料 では、面積値5828、7156、6166 0.000025%試料では、面積値791,803,797 (マニュアルでピークを検出津) 0.00001%試料では、nd です。

  • N-アセチルヘキソサミンの定量法について教えてください

    現在,糖の分析をしていまして,N-アセチルヘキソサミン(特にN-アセチル2-グルコサミン)の定量方法について知りたいです。 ご存知の方教えてください。お願いします。

  • 検出限界・定量限界の算出方法について。

    環境水中の微量分析をやってます。 検出限界(3D)・定量限界(10D)を求めるさいに、 検出力(D)を算出しますよね。               σR   dC D=t(n-1、0.05)── ・ ───              √n   dR σR:標準偏差 C:濃度 R:応答値 ここでの「応答値」とは、 実際の分析値、つまり試料濃度でよいのでしょうか? それとも面積、高さの平均値なのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

  • お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量に

    お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量について、教えて下さい。 お手数おかけしますが、教えて下さい。 初めて質問させて頂きます。 現在、グリチルリチン酸二カリウム(GK2)の定量法をhplcでバリデートしようと予備検討をしております。 GK2には標準品がない為、グリチルリチン酸(GA)を標準品として用いようと思うのですが、移動相や分子量など、いろいろ検討しても、ピークの面積値がGAに比べGK2は75%をきってしまいます・・・(:△;) hplcの知識もほとんどない為、もしなにかGK2の定量法についてアドバイスいただける方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • 3重積分のオーダーの下限を求めたいです。

    S_n=∫_{-1→1}dz∫_{a→n}dx∫_{a→n}dyh(x,y,z), ただしa>0, h(x,y,z)=zx^3y^3/{f(x)f(y)}(1/E(x)+1/E(y))^2{1/L(x,y,z)}^2, f(x)=√(x^2+c^2), c>0, E(x)=x^2/(2m)+f(x), L(x,y,z)=(x^2+y^2+2xyz)/(2m)+f(x)+f(y)とします。 S_nはn→∞のとき-logn以上で発散することがわかっています。 n→∞のときのS_nの発散の下限がお分かりの方いらっしゃいましたら、解説をお願いします。

  • シックスシグマとは

    工程能力指数 Cp=(上限規格値-下限規格値)/6s     s=工程データの標準偏差 について、どうして6なのでしょう??? ネットで調べてもよくわからなかったので、教えてください。

  • 偏差値の計算について

    例えば学校のテストなんかで、 平均点:A、標準偏差:S だった場合、点数がxだった人の偏差値(Std)は Std = 50 + 10*z, z = (x - A) / S   【式(1)】 と計算できます。 ここからが質問なのですが、質問は2点です。 まず、学校のテストは多くは下限点が0、上限点が100ですが、 【式(1)】に出てくる50だとか10だとかは、0点以上100点以上のテストにおいて 何か意味のある数字なのでしょうか。例えば50は上限点と下限点の平均値ですよね。 あるいは特に意味はなく、偏差値を定義するときに唐突に現れる数値なのでしょうか。 また、これをもう少し一般化して、 下限点i、上限点jのテストだった場合、偏差値の計算は【式(1)】からどのように変わるのでしょうか。 iとjは整数値とします。 解答に対して補足やお礼をせず放置することはしませんので、よろしくお願いいたします。

  • 確率分布 不適合の発生確率

    上限規格と下限規格 、平均と標準偏差がわかっている。 不適合の発生確率は、以下のように求められている。 P[X≧上限規格]+P[X≦下限規格] =P[X-平均値/標準偏差≧上限規格-平均値/標準偏差]+P[X-平均値/標準偏差]≦下限規格-平均値/標準偏差] =P[U≧2]+P[U≦-3]=答え この式について、小学生にでもわかるような説明(専門的知識を使わずに行う説明)を求めています。 可能な方がいれば、宜しくお願いします。