• 締切済み

3年間ひきこもりの息子を持つ家族です

息子が高校生の頃から、ひきこもりになり約3年が経ちます。それ以来、外へ出たのは2回程度です。落ち着いていますが、毎日自室にこもっています。食事は居間に食べにきます。手伝いは洗濯物を干したり、洗い物をする程度です。お小遣いは与えていません。本やゲームを買って来てと頼まれるのですが自分で行ってほしくて断っていましたら、時々来てくれる友人に買って来て貰っているようです。お金は自分の貯金を使っています。 一時は病院にも行っていたのですが、先生と相性が合わなかったようで、病院に行っても治らないと思ってしまったようです。この先ずっとこのままなのかと思うと不安で仕方ありません。どんなきっかけで出れるようになるのでしょう。ご助言をお願いいたします。

みんなの回答

  • kurotanz
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.7

私の友人の話です。 私の中学・高校時代の友人は家庭内で居場所がないと漠然と感じることがあり、その延長線上で地球上のどこにも居場所がないのでは、自分は無意味な存在なのではと思い、教室ではなく保健室(のベッド)に通っていました。 保健室にお見舞いにくる友人ほんの数人とちょっと言葉を交わす程度でした。 たしか、心療内科に通ったことがあるけど、すぐに行かなくなったと言っていた記憶があります。 この状態になって2年近くたったころだとおもいますが、思い切って環境をかえたい!誰も知らないところに行きたい!ということで、オーストラリアに半年間と少し程度ですが語学留学に行きました。たしかホームステイをしていたと思います。 彼女は英語がまったくできなかったにもかかわらず、オーストラリアに行って自信がついたようで、帰ってきてからは大検を受け、私立トップクラスの大学に見事合格していました。 おそらく英語の配点比率がとても高い大学であるからだと思います。 私はかかった費用については存じ上げませんが、彼女曰く、「こんなにお金をかけてもらったんだから、ちゃんとした大学に行かないとと思った」とのことでした。 そのころはインターネットがなく、一緒に色々な語学学校にFAXを送って質問をしていたことを覚えています。 今はインターネットでたくさん情報が流れているので一度調べてみてはいかがでしょうか。 施設にいれると「病人」扱いになりますが、環境を変えるために海外留学だと本人の抵抗が少ないかもしれません。 英語アレルギーがあるならまったく参考にならず申し訳ないです。 私の友人はオーストラリアで英語を基本からかなり勉強したらしいので、全員が彼女と同じようにうまくいくとは限らないと思いますが、ふと懐かしく思い出しましたので、選択肢の一つとして聞き流して頂ければと思います。

rabu3
質問者

お礼

kurotanzさん、ご助言ありがとうございます。 ご友人は立ちれたのですね。良かったですね。 私も施設で環境を変えるということは出来るだけ避けたいので、なんとか自分から変わりたいと思ってくれるように、穏やかに接しているつもりなんですが、なかなか上手く行かないですね。 息子が少しでも環境を変えたいと思ってくれたら、どんな事でも協力してバックアップしたいのですが、息子はそこまで至っていないようです。自分でもどうしたらよいか判らないようです。 どうしたらいいんでしょうね。残念ながら英語も余り得意ではないようですし・・。 でも皆さんにいろいろなご助言を頂いて、私も「諦めないで頑張んなきゃ!」という気持ちになります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r_kato
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.6

心中お察しいたします。 こちらは秋田なのですが、URLのような施設があります。 東京から秋田では簡単に行き来はできませんが、ご参考までにご案内させていただきます。 ボクの友人の家庭の息子さんがまったく同様の状態で同施設にお世話になり、最初の頃は外出したり人と会うことを極端に避けていましたが、あとになってくると、親が同伴しなくても一人で電車に乗って同施設まで通えるようになり、最近は、免許を取って自分でクルマを運転して外出できるまでになりました。 それはもう、目覚ましい変化でした。 メールなどでのカウンセリングはしていないようですが、一度親御さんがコンタクトをとられれば、何かしらのサジェスチョンは得られると思います。 希望はあります。 必ずいい結果が得られることを信じましょう!

参考URL:
http://www.nagashidanomori.com/
rabu3
質問者

お礼

r_katoさん、ご助言ありがとうございます。 ご友人は回復なさって良かったですね。 URL見てみました。こんな施設もあるんですね。少し目線を変えてこういった施設に委ねてみるのもいいかもしれないですね。 なんとか希望を捨てないで近郊でも探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • candy926
  • ベストアンサー率17% (29/162)
回答No.5

3年間もひきこもり、とても心配ですね。 以前、読んだ本で引きこもりの人を外へ連れ出し、病院へ連れ出してくれると言う職業をしている人の本がありました。 何十年も引きこもり、家族ではどうしようもなかった引きこもりの人を、その人たちはいとも簡単に外へ連れ出していたのが、すごく印象に残っています。 でも、題名を忘れてしまいました。^^; http://amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/503-3826971-8595927?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%82%D0%82%AB%82%B1%82%E0%82%E8 ここにも引きこもりに関する本がたくさん出ていますので、必ず治ると信じて、いいお医者さんを探してみてください。 お体に気をつけて、頑張ってくださいね。 息子さんを救えるのは、やっぱり母親だけだと思いますから^^ 私も同じ母親として。。。 参考まで。。。

rabu3
質問者

お礼

candy926さん、ご助言ありがとうございます。 いい本ですね。ぜひ読んでみたいです。検索して探してみますね。 ご心配して頂きありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんなところも、あります。 問い合わせたところ、一回1万数千円と言われましたが、 本人を連れて行かなくても治療出来るのは、いいですね。 どこにお住まいか分からないので、通うのは難しいかもしれませんが、 同じように悩んでらっしゃるケースもいくつかアップされているので 何かの参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~cn1s-fkd/index.html
rabu3
質問者

お礼

mayrineeloさん、ご助言ありがとうございます。 URL確認させていただきましたが、大阪なんですね。私は東京ですのでちょっと行くことは難しいですね。 ただ、本人を連れて行かなくても治療していただける所も探せばあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.3

#1です。お早いお返事で、驚きました。 それだけ悩まれてるってことですものね。 私のように弟ではなく、息子さんのことですもの。 ご主人はちょっと極端かと。 施設に入られるお子さんって、もっと(悪い言い方ですが)ヒドいもんです。今、安定してる息子さんをそこへ入れれば、間違いなく 「俺は必要ない、邪魔なんだ」 と思いかねないかなと思います。 極端な話、仮に自分の子が殺人を犯してしまっても、相手様への謝罪・保障は別としても母親としては絶対に捨てきれないものだと思っています。 なぜなら「母親は絶対」だからです。 なので、ご主人と意見がぶつかっても仕方が無いです。頑張って見ましょう。 今、息子さんの所へ来てくれているお友達と質問者様の接点はありますか? お仕事をなされてるようで、その時間を見計らっているのでしたら 「○○くん来てくれるんだったら、何か二人分作っておくよ」 など、会話の糸口をお友達で作りましょう。 私の母は、どんなヤンキーでも、どんなギャルでも来るもの拒まず、食事時間であれば 「食べる~?何人~?」 「女の子~泊まるの~?お家大丈夫~?」 など、必ず声を掛けてました。それが弟ではなくお友達の返事だけでも構わないのです。全てを受け入れるのですから。 かくいう、父は質問者様のご主人と同じような感じでした。きっと同じ男として「情けなくないのか?みっともないと思わないのか?」となるようで。 でも、それはそれで”父親の威厳”があるのならばいいのですが・・・ 焦らず、今お手伝いをしてくれてる際に、何かヒントが見つかるといいのですが・・・

rabu3
質問者

お礼

yume-mizuさん、ご助言ありがとうございます。 施設の事ですが、私もそう考えていました。ただ、このままだと打開策がなくて・・。 あと、ひきこもるようになってから潔癖症になってしまった気がします。たびたび手を洗っていて、眼鏡も洗っていたようで壊れてしまった事があって「何年も前に作ったものだから、ついでに度も換えてきたら?」と声を掛けたのですが、どうしても行けないようなので、代わりに私が本人は怪我をしたと嘘を言って、前のデータで作りに行った事があります。その時はとても情けない気持ちになりました。 同級生と比べてはいけないと判っているのですが、どうしても元気そうに大学に通ったり就職をしている子を見ていると、なぜウチの子だけがこんなことになってしまったのだろうかと考えてしまいます。 たまに来てくれる中学の時の友人と、私の接点は殆どありません。私が仕事から帰って来る時は既に帰ってしまっていることが多いので。 でも、ご助言にもあったように声がけは必要です ね。今度来たとき気にして心がけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48005
noname#48005
回答No.2

お母様は病院以外に カウンセリングなど うけられたことがありますか? 子供によって、原因はさまざまでしょうから、専門の機関を頼って 長期的に解決されたら いかがでしょうか?

rabu3
質問者

お礼

blendabbさん、ご助言ありがとうございます。 病院以外にカウンセリング何回か受けました。 その後、その方から病院を紹介されて行き、診察室で話をしていて私の方が感極まって少し泣いてしまいましたら、最終的に息子には原因がないと言われてしまいました。 逆に私の方が診察を受けてください、と言われてしまいました。それを聞いた息子は「自分は病気では無いんだ、むしろ母の方が悪いのだ」と思いそれからは行ってくれなくなってしまいました。だから、自分は病気ではないので行く必要はないと思っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.1

34歳主婦です。 私の弟が中学卒業後、一応何となく働きに出てましたが、2、3度転職。そしてある仕事につくと2年ほど朝早くから、夜遅くても頑張ってました。 が、それも何かキッカケがあったようで辞めた途端ほぼ引きこもりに陥りました。 ゲームに夢中で朝方までやり、寝て起きたら夕方。 自室から出るのは食事とトイレとお風呂だけ。 食事は親と同じ時間に摂る事は無く、黙々と食べて終わり。 母も最初は声を掛け、仕事も見つけるように話しましたが無反応。数ヵ月後には諦め放っておくようにしました。 それはそれは辛かったと母は言います。 せかしてやることは簡単ですが、何も言わないほうが辛いんだそうです。 それを2年ほど過ごしたある日、突然母に 「求人雑誌を買ってきてほしい」 と頼んだそうです。週間雑誌だったため毎週頼まれ1,2ヵ月後にまた突然 「片道の電車賃でいいから2千円欲しい」 と。そして片手にはボストンバッグ。 そして 「面接に行って、そのまま帰らないから」 とまで言ったそうです。それは住み込みで新聞屋さんへ行ったのですが、面接に受かるかどうかも判らないのに…。 そしてそのまま10年。いまだ、その会社にお世話になっています。 振り返ると、ホントあの2年は何だったのか。 弟にとってはきっと大事な時間だったのであろうと思っています。 前置きが異常に長くなり申し訳ありません。 質問者様の息子さんの場合、引きこもってはいるが外界との接点がありますよね? 友達が家に来てくれる。さらにはちゃんとお金も持ち合わせ、立て替えた友人に支払っている。 その上手伝いもしてるんですよね? それが維持できてるだけ見込みはあるのではないでしょうか。 全く一人の環境を取らないのでしたら、まずはそれでOKと。 何かにはまっているとか?単に居心地がいいとか? ご主人に 「親という目線ではなく”男同士”として叱るのではなく、聞いてあげて欲しい」 とお願いしてみてください。 一度だけ母が言ったことがあるそうです。あまりにも暴言を吐き、その癖引きこもっていたので 「そんなに文句あるなら出て行きなさい!」 本当に一度だけ。言いたくは無かったそうですが。 でも、それは10年経ったいまでも響いているようです。男の子にとって、「母は絶対」守ってくれる存在と無意識に思っているからでしょう。 長い割にはアドバイスになっておりませんが、実体験です。

rabu3
質問者

お礼

yume-mizuさん、ご助言ありがとうございました。息子も弟さんと普段のリズムは同じで、朝方までゲームをやり、家族が仕事や学校に出たのを見計らって、お昼頃起きてきているようです。 とりあえず今は外界との接点はあるのですが、いつまで来てくれるのか、また後何年か経ってみんな就職をしたら、忙しくて見向きもされなくなってしますのかなぁ、と考えたりもします。 また、自分がひきこもっている事を友人に言っていないんです。 主人は息子が怠けているとしか思っていないようで、施設などに入れたほうがよいと思っています。私は嫌がっているのを無理やり入れるは納得できなく、意見は平行線のままです。 立ち直らせてあげられるのは私だけなのかなぁ、と考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひきこもりから立ち直りたい

    ひきこもり気味という感じになって、2年ぐらい ですかね。一応、家は百姓なもので 家の手伝いをしながら生活していますが、自分ではひきこもりと同じ種類に入ってるも同然だろうとは思っています。 それで、このままではだめだと思って心療内科に相談 しに行き始めました。 ところが、主治医の先生はとてもいい先生なんですが 長々と話を聞いてはくれないもので、言いたいことが 言えずに診療が終わってしまうことがあるんです。 それで、今 ひきこもりの人たちあるいはニート の人たちが対象となっている福祉施設を探してい るんですが。 県内に幅広い福祉施設がありまして どういう感じのところが対象になっているのか 教えてもらいたいです。 探す時の参考になる程度に

  • 冬のひきこもりを治したいのですが・・・。

    こんにちは。 私は仕事をしている普通の20代後半の女性です。 冬になると何もやる気が起こらなくなり、ひきこもりに近い状態になり仕事意外はずっと家にいる状態です。 元々、寒いのは苦手です。 一人暮しをしていることもあり、安月給なのでいつも貧乏です。 夏とかであれば何とかして遊ぼうと食費をきりつめる&バイトするなどをして遊ぶ予定を自分から行動出来るのですが、冬になったら出来なくなるのです。 恋をしたいという気持ちもなくなっちゃいます・・・。 一人暮しなので、洗濯物も食器洗いもたまっていって これじゃいけないと思っています。 体重も増えるいっぽう。。。 この冬の何も出来なくなるひきこもりの状態を改善できる方法があれば助言をお願いします。

  • 中学生がマネーをGETするには?

    私は今中一なのですが働きたいとか、お金をためる方法はないかとかすごく考えています。 なぜなら私はお年玉以来お小遣いをあまりもらってないんです!(金欠のときはねだればお金がもらえるときもあるのですが)でも自分のほしいものが買えないのは辛いんで、これからはお金を一切使わず貯金するぞ。と決めたんです。(三日坊主かもしれないけど)とりあえずほしいものは自分で買う歳なのです。なので中一にできる、家の手伝いでもなく(手伝いしても小遣いあまりもらえないから)パソコン内職以外にお金がたまる方法あったら教えてください。

  • 小4の息子が甘えすぎ

    義理の息子なのですが、もう10歳になるというのに誰かと一緒じゃないと寝れないしお風呂にも入れません。料理も何もできないし洗い物もしません。 自分の思い通りにならないと拗ねて隅っこで体育座り… 妻も娘(中2)には厳しいくせに息子にはあまあまで私がなにか言うと、昔寂しい想いをさせたからと言い訳をします。寂しい想いをさせていたのは娘だって同じなのに。 そして私が娘ばかり構っていると息子が可哀相だ、もっと息子に構えといいます。 自分は小学生からは一人で寝ていたし母親と一緒に寝たりお風呂にはいったりした記憶はありません。食器を洗ったり洗濯したりお手伝いくらいしていました。家庭ごとそれぞれなのはわかっていますが正直自分とは違いすぎて戸惑ってます。 そしてあまあまな妻息子に苛々します。自分は息子に厳しくしつけたいが妻に止められるし…一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 引きこもりです

    引きこもりです…親に三食食事を作っています。家事は毎日、家の雑用はほとんど自分がやります。(何か書き物をしたりは自分わからないです)普段の生活では親が一方的に喋ります。自分は「うん」ばかり言います。何かを喋っても無視ばかりされるからです。(親は自分に関係する事なら答えます)部屋がありますが部屋に行く事は許されていません。ほとんど一日中居間で親と顔を付き合わせて生活します。病院にいくのも食材買いに行くのも一人では禁止です。病院は送り迎え。スーパーでも二人でいっしょに買い物です。みっともなくて辛いです。スーパーでガチャガチャをします。スーパーに行くモチベーションにしてます。(たまにやるくらいですが)ガチャガチャやるのは恥ずかしいです。服は自分で買うと親が凄く嫌がります。親が服を決めようとします。親は服をたくさん持っていて新しいのは自分で着て私には、おさがりを着せます。まるで時分は「親の人形」です。自分は料理好きなのですが親はそれを嫌がります。今日は昼御飯は毎日カップ麺にするとの事でカップ麺箱買いしてきました。明日から毎日昼はカップ麺です。朝目玉焼きを焼きますがそれも、たまごかけご飯にしろとの事です。今日の晩御飯はとん汁にしました。じゃがいもと豚肉白菜、小松菜、大根に油揚げ酒を少し入れて柚子をすり下ろしました。油も少し入れます。手間かけるの好きです。昼はカップ麺でしたが知人に「鍋で煮ると美味しい」といわれ、私がカップ麺を煮込みました。私が「ネギもいれようか」と言うと「ネギはいらない」と言いました。 …誰かに聞いてほしかっただけです。 質問は…明日からの晩御飯は「手間かける」のと「手抜きする」どちらが正解ですか? (補足) これ書いてるスマホも親にお金払ってもらってます。自分は働いていません。病院代も親が払います。

  • どちらが幸せですか(引きこもり生活)

    どちらが幸せですか? 【A】 ・一生独身・恋人なし ・自分勝手な引きこもり生活(一人暮らし) ・困らない程度のささやかな生活資金(アルバイト+貯金で十分) 【B】 ・妥協結婚 ・妥協生活(やりたくもない家事、育児、付き合い) ・ギリギリな一般日本人な生活資金(旦那の稼ぎor共働きギリギリ) どちらが幸せを見出せますか?

  • 家族とのコミュニケーションの取り方について

    いつも家族で食卓を囲むのですが、家に一台しかないテレビを見るのに、いつも、言い争いが起きてしまいます。 父はテレビを見ていて、テレビの音が聞こえないから静かにしろと言います。テレビの話題で家族と会話することができない人なのです。 私は嫌気が差して、「テレビを部屋に持っていって見れば?」と、居間で人の顔色を窺うことが耐えられず、そう言いました。 そのときは何だかんだ言って、持って行かなかったのですが、そんなことが何日もずっと続いていたのですが、ある夜のこと、母とテレビを見ていたら、それまでテレビを見ていた父が部屋から追い出されたと思ったのか、何度も部屋に出入りをして、わざと大声で「失礼します!!」とまくし立て、妨害してきました。 「気分よく見れないなら、もう部屋に戻るわ」と、私も腹を立てて、自室に戻りました(母はそれでも粘って居間でテレビを見てましたが)。 以来、私はテレビそのものが嫌いになり、食事の時間もずらし、出来るだけ家族がテレビを見ている時間は近寄らないようにしていました。 私が何に機嫌が悪いのか、皆目見当がつかない父は不思議がり、母が「貴方がテレビを見るのを邪魔したからでしょ」とお門違いのことを言うと、「部屋にテレビを持っていけばいいだろ」と、父もお門違いのことを言い出す始末。 テレビが自室にあっても意味がないのです。居間で人の顔色を見ながらテレビを見て、食卓を囲むのが嫌なのです。 家族団らんが出来ない、我が家。 父は最近では私や母を避けるようになってきました。私は、問題が起きるくらいなら、テレビなど一台も家になくてもいいとさえ思い始めて、部屋に引きこもったり、外出して家にいる回数を減らしています(嫌なことを思い出すので、テレビ自体が壊したいくらい嫌いになりました…)。 両親に、テレビが見れないだけでかんしゃくを起こしてると思われたのも、かなりショックでした。それだけで、こんなに怒ってはいません。自分の主張ばかりする貴方たちが嫌なのよ、と……。 たかがテレビで何とも情けないことだと思いますし、情けない家族だとも思うのですが、どうすれば、うまく家族と連携をとっていけるでしょうか。円滑にコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか。皆さんのお力添えを頂ければと思います。

  • 息子について悩んでます

    今の夫と結婚して5年、夫には息子が2人居ます 未だに同居してるのが長男33才 昔は札付きの悪で夫は出ていく様に散々言って来ましたが全く無反応で直ぐに切れる性格と趣味でキックボクシングをしてる為、これ以上難しい状態です。息子の事は一切やりません 自分で洗濯などやらせてます 家には2万しか入れてなく貯金は相当ある様です。自分の用事がある時のみ話し掛けてきて、仕事の時間が不規則な為、夕方近くから夜は生活音を出す事が出来ません、出すと壁や床を叩いて「静かにしろ!」とアピールして それでも寝れない時は私達の居間に来て文句を言います。私が連れてきた猫に掃除機を振り回して怪我をさせたり 全く寄生虫です!!部屋はゴミ屋敷以上で悪臭が凄く夏は虫が湧いた程です。主人の家ですし私達は出ていく事は出来ません。息子を追い出す方法を教え下さい。

  • 家事分担

    うちは共働きで家賃(15万)、食費(五万程)、光熱費、各種保険等だんなが払っています。 私が働いた分は自分のこずかいとか携帯代、貯金(4万程)等にまわしています。家事はだんなは洗濯、掃除、洗い物を時々やってくれます。 だんなは「もっと家の事をしっかりやってくれ」と言いますが、自分ではけっこうやっているつもりですし、私は結構朝から晩まで働いていてこれ以上は正直、きついのです。かといって、ずっと家にいるのもいやですし、自分の使う分くらいは自分で稼ぎたいのです。しかしだんなはちょっとした不公平感を感じている様です。皆さんはどうおもわれますか? またそういった事をどうクリアされています?

  • ひきこもりの弟の事で困っています

    29歳になる弟に困っています。弟は、中学1年生の時から不登校が始まりひきこもり生活が始まりました。両親が定時制や不登校児のための高校に行かせようとしましたが数日登校しただけで卒業はしていません。その後もしばらくひきこもりを続けていたのですが、見かねた兄が知人にお願いして職を探してくれました。しかし3ヵ月くらいで無断欠勤が始まり、仕事先に何の連絡もしないままひきこもりを再開し、兄が仕事先に謝りに行き兄の知人の顔に泥を塗ることになってしまいました。それからまたしばらくひきこもりが続き、家族が仕事を進めたりいろいろ諭すような事をしましたが、キレるばかりでした。時には壁を壊したりガラスを割ったり…。ナイフを向ける時もありました。ガラの悪い友達が出入りすることもありました。ゆすられたりしたこともあったようです。 両親は、弟は病気だからと厳しくするでもなくたまにおこずかいをあげています。弟はそれでも満足行かなくなると母や姉の貴金属やブランド物を勝手に質屋に売ってパチンコしたりしていたので、私が激怒して出ていけと言ったところ、住み込みの仕事を探して家を出るということになりました。すぐに友達の紹介で住み込みのバイトを始めたので安心していた矢先に、4ヵ月くらいしたある日突然家に帰ってきました。またもや仕事先に辞めると伝えてなく、部屋に荷物も置いたままです。きちんと仕事先に話しをして荷物をかたずけなさいと言いましたが聞く耳持たずにひきこもり始めました。今度は父親が仕事先に謝りに行き、父親が荷物を引き取り部屋代の未払いも払いました。私は両親に甘やかさないで自分でかたずけさせるべきと言いましたが、弟は病気だから仕方ないと過保護にします。弟は何かしらないつけて、自分は精神病でつらいと言います。何かあると病気だと逃げています。病気なら病院に行けと言っても行かないので無理やり連れて行ったことがありましたが、薬を出してもらっても正しい服用はせず医師の言うことも聞きません。しかも診断は不眠症、自律神経失調症なので精神病ではありません。 今もひきこもり中ですが両親は「いつか変わるかもしれない」「病気だから可哀想」と言って甘やかし続けています。この事で両親とケンカになるし、両親と弟と同居の兄夫婦は離婚の危機になっています。 悩むばかりでどうしたらいいかわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 40代独身女性が、ドラッグストアの美容部員になりたいと思っています。
  • 15年ぶりの仕事復帰に向けて、病み上がりのうえで少しずつスキルを積んでいく予定です。
  • 未経験ではありますが、自己分析や販売経験を活かしてお客様のメイクと化粧品販売をしたいという意欲があります。
回答を見る