• ベストアンサー

「宏」という字の入った名前の方・・・

lune5の回答

  • ベストアンサー
  • lune5
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.9

出版社に勤めていた時代、校正でこの字を指す時は「カタカナのウナム」でした。(うかんむり)でさえ、略してました。でも一般的にも結構これで通じますよ。先のかたが書いていらっしゃいましたが、久米宏を例えに出すのも、わかりやすいと思います。

noritama55
質問者

お礼

じゃあ「うかんむりにカタカナのナム」は正式な言い方ってことですね。 苦し紛れの思いつきかと思っていましたが・・・。 ちょっと面倒ではありますが、安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名前に「奈」の字が入る方にお聞きします

    私は、名前の一字に「奈」が入るのですが、 口頭で自分の名前の漢字を説明する時に「奈良の奈です」と 言ったところ、何人かに「あ~言っちゃった」とか 「それ言っちゃまずいだろ」とか突っ込まれました(^_^?) どうやらナラ=オナラと連想するらしいのですが、そう言われてみますと 自分の名前でそんなことを連想されるのは恥ずかしくなってきますし、 でもこれが一番通じやすいと思うのですが・・・? この字が入る人って、意図的に違う言い方で説明してますか?

  • 「四字熟語」という表現を英語にしたいのですが・・・

     日本には、漢字4つで意味をなす「四字熟語」が存在しますよね。個々の「四字熟語」を英語でどういうのかという本は何冊かみかけたのですが、「四字熟語」という言葉は英語にするとどうなるのでしょうか。four-character compoundsという表現を見かけたこともあるのですが、それは意味を為さないとある人に言われました。そのほか、kanji idiomsという表現も見かけましたが、これは、kanjiが何かわかっていないと通じない表現だと思います。おそらく説明的な訳にするしかないと思うのですが、皆さんだったら、「四字熟語」という言葉をどのように英語に直し、例えば、外国人に説明しますか。皆様のお考えを聞かせてください。お願いします。

  • 中国の方の名前

    中国の方のお名前の漢字が表示できません。 IMEでは表示できるのですが、 使用しているソフトでは認識されないのです。 そこで、正しい漢字を表示することは あきらめるとして、似ている字で代用しようか (日本では使わない漢字だから多めに見てくれるだろう…) と考えているのですが失礼でしょうか? 他の人達の名前は全て漢字で表記されているのに一人だけカタカナで表記されるよりいいかなと私は思ったのです。 私自身は名前の漢字をよく間違われるので …もうどうとでも書いてよ… と思っているのですが、中国の方はどう思うのでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • facebook 名前をローマ字表記に

    facebookの名前を、今漢字なのですが、姓名ともローマ字に変えたいのですが、 「漢字ひらがなカタカナのみ使用できます」と出て変更できません。 友達はローマ字でやっているので、、最初に漢字で登録したから、あとから変更できないのでしょうか? 「一般アカウント設定」 から、 変更で間違いないですよね? 一番上の 名前 の ところは、 ローマ字にできたのですが、(それは反映されないのでしょうか?) 「名前の言語別表示(任意): Facebookを特定の言語で使っているユーザーに、あなたの名前をその言語で表示することができます」 とゆう文章から下の、所は、ローマ字にできないのですが。。 言語が日本語だと、ローマ字にできないのでしょうか? よかったら、教えてください。

  • 四字熟語

    学校でGW課題で四字熟語調べが出たのですが ・意到筆随 ・インジュン守旧 ・延命ソクサイ の意味が電子辞書で調べても出て来ませんでした。 カタカナの部分の漢字と意味を誰か教えてくださいませんか?

  • 名前を漢字に改名

    いつか子供ができたら、こんな名前にしたい、と思っている名前があります。 ひらがな(カタカナ)にしておいて、その子が成長したら、漢字を選んで漢字にするのはどうかなと思うようになりました。 あい→愛にするか亜衣にするかを後で決める、その子の性格や雰囲気にあう字にする ひらがなやカタカナのままでいいと思えば変えない。 もともと名前は親が悩み考え期待や希望を込めて漢字にするか、漢字ならどの字にするかを決めて子供に授けるものだとは思っています。 でも、名前負けするかもしれないこと、名前のイメージとのギャップで苦労することを考えたら… 一昔前は小百合という名前が美形じゃなければ期待はずれ、または小百合という名前の人は名前負けが当たり前みたいなのがありました。 ただ期待や希望などを込めるのではなく、少し大きくなって漢字を習う頃に、漢字を決めたいんです。 成人になって本人に変えさせるしか法律上無理でしょうか。 それ以前に…非常識な親だと思われるのでしょうか。

  • 「 字を間違えやすい 」 著名人の名前

     いつもお世話になっております。  人の名前を手書きしたり、ワープロで打った時に、字を書き間違えたりした経験は、ございますでしょうか?  私は何度も、このサイトで、字を “ 誤入力 ” した事が、ございますので、人の事は、とやかく言えないのですが ・ ・ (^^;)   また、その漢字だと思い込んでいて、実は違う漢字だった・・という事も、あるかもしれませんね。このサイト内では、「 萩 」( はぎ ) と 「 荻 」( おぎ )を書き間違えやすい・・という御意見を戴いた事が、あります。  私は、これまで、モー娘。の 「 小川麻琴 」 が、「 小川真琴 」 になっているのをTVで何度となく見てきましたね。  プロの番組制作者の方でも間違えてしまうので、「“ 字 ” を間違えやすい名前 」の代表といえるでしょう。  皆様の中で、著名人の名前で、字を書き間違えたり、間違っているのを見た事がある名前が、ございましたら、 カテゴリは 「 タレント 」 でございますが、芸能人でなくても、スポーツ選手などの著名人の名前でもよろしいですので、 どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。   ( 文中敬称略 )

  • 「剛」の字を電話で説明するには

    うちの会社の社長の名前に「剛」という字が入っています。一般的には「ごう」という読みですが、「こう」と読ませています。 電話で「剛」の漢字を説明するのにはどのように説明するのがわかりやすいでしょうか? 「質実剛健」の「剛」ですと説明しても、若い人は質実剛健という言葉を知らないことが多いし、「左側が漢字で岡山の岡で、右側がカタカナのリのような字」と説明することもありますが、スマートではありません。 わかりやすい説明方法があれば教えて下さい。

  • 適当な二字熟語ありますか

    「再現しない」を漢字二字で表現できるでしょうか。ニュアンス的に分かればいいのですが。 「再現」または「発生」の反意語、「何も起きない」という意味の熟語は?などと考えたのですが、今ひとつ、ピンときません。よろしくお願い致します。

  • 四字熟語の探し方

    ブログなどを書いていて「あの四字熟語なんだっけ?」とか「“とても大切にする”みたいな意味の四字熟語って無いっけ?」という時、どういう風に探していますか? 例えば、先日もブログを書いていて「欣喜雀躍」が思い出せずに「確か、雀という文字が入ってたはず…」ということだけわかったのでネットで 雀 四字熟語 というように検索したらすぐにわかりました。 このように何か1文字2文字、わかれば検索しやすいのですが、上にあげたように「とても大切にする」とか「忘れる事が出来ない」などの、意味からその四字熟語を知りたい時は、どのように調べればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう