• ベストアンサー

「春が来た」は明治の人間にとって翻訳調にきこえた?

「春が来た春が来たどこに来た」 これは安藤貞雄さんによると<スル的>な言語の発想(英語など)であって、日本語の伝統では<ナル的>な言語だそうです。それが証拠に「春になる」とふつう言います。 では、「春が来た」と言う表現は、いまでこそ違和感はまったくありませんが、明治のころの日本人にとって違和感のある、翻訳臭のある表現に聞こえたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.2

すでに回答されているように、「春が来た」という表現は太古の昔から日本人になじみ深いものです。ただ、むかしは文語体で表現されていただけです。 『古今和歌集』春上・1。巻頭歌 年のうちに春は来にけり一年(ひととせ)を去年(こぞ)とやいはむ今年とやいはむ -在原元方 一茶 あつさりと 春は来にけり 浅黄空 (あさぎぞら)  「春が来た」の歌は明治43年(1910年)7月『尋常小学読本唱歌』に載ったものですね。明治の初期であれば口語体での表現には違和感を感じる人も多かったかもしれませんが、言文一致運動が力を持ってきていた明治末になると「春が来た」という歌詞に違和感を覚える人はほとんどいなかったのでは? 別に藤村の「春は来ぬ」の歌もありますね。こちらは文語体。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

そういう分類で日本語を括るのは危険です。 「古今集」の有名な歌 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども・・・」 のように古来日本人は季節の到来を待ちわび、その気配にも 細やかなこころ配りをして来ました。季節の訪れを喜ぶ歌は 古今新古今にたくさんあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?

  • 英語に翻訳することを前提とした日本語文の書き方

    ネット上で小説を書こうと思っています。 そこで、文体に特徴を与えるために、英語に翻訳しやすい文章で小説を書こうと思っています。 日本の小説が海外で翻訳される際、言語の壁によって日本語の持つ独特の味やニュアンスが失われてしまう、というような話をよく聞きます。 そのような、翻訳されることによって良さが失われてしまうような日本語文は使わず、言語の壁を超えても雰囲気やニュアンスが伝わるような文章を書きたい、と思っています。 そういった文章を書く上での決まりごとや法則は、描写や技術などを制限することになると思いますが、その制限の中で試行錯誤をして書いていくことで、却って特徴的な文体ができるのではないか、と考えています。 大江健三郎さんや村上春樹さんは、翻訳されることを意識した文章を書くことで、独自の文体を作り出しましたよね。 私も英語に翻訳しやすく、なおかつ日本語としても違和感のない文体で小説を書くことを目標としています。 英語に翻訳しても、きっちり雰囲気やニュアンス、表現したいことなどが伝わる文章の書き方を、詳しく解説している書籍やサイトを教えてください。 また、このような文章を書く上でのコツやヒント、注意すべき点、やってはいけないことなども教えて頂けると助かります。 御回答よろしくお願いします。

  • 明治の日本人に違和感を感じるのですが

    Lost Japan 19 century 1_2 永久に失われた美しい日本というタイトルで下のリンク先に、昔、明治時代の日本人たちが写っています。 http://www.youtube.com/watch?v=ah70sve9IRo 彼らを見ていて、同じ日本人の血がつながった人間に感じないのですが、これは私だけでしょうか? 丸で地球の裏側の異民族のようにすら感じてしまいます。明治生まれの両親や祖父母の写真を見ても同じ感覚に襲われます。 明治と言わず戦前の日本人の写真を見ても相当違和感がありますね。 逆にというか、陰陽師の映画やNHKの大河ドラマに出て来る俳優にも相当違和感を感じます。その時代の雰囲気を全く持ってない俳優ばかりで、バラエティーに出て来るお兄ちゃんがそのまま丁髷を付けて出て来ているという感じだからです。 日本人の顔付きを歴史の流れの中で研究した学者もいたようですが、やはり、時代が持つ雰囲気が 顔付きに表われ、時代が違うと顔付きも全く違って来るからということでしょうか? 現代日本人の顔相の薄っぺらさには嫌悪感を感じています。上品さ、厳しさが顔から失せてしまい、気品のある日本人(特に女性)というのが一人も居なくなりました。私の心の中に昔の日本人の顔への憧れもあるようです。顔と言っても体と一体のものですからね。 貴方は昔の日本人に違和感を感じますか?明治の日本人の顔に憧憬を感じますか? 感じるとしたら、あるいは感じないとしたら、その理由や背景を少し説明して頂けませんか?

  • google翻訳機能における言語別翻訳精度について

    私は会社で、海外の新規企業開発営業を担当しています。 営業ターゲット企業の担当者に英語文章を送信しています。 最近になって英語圏以外の国には、その国の言語も併記して 営業文を送っています。 これはWebsiteの「GOOGLE翻訳」http://translate.google.co.jp/ を利用して59言語に及んで無料で出来ることであり、本当に重宝して いる次第です。 そこでGOOGLE翻訳の翻訳精度に関しての質問です。 この翻訳プログラムは当然ながら所謂、機械翻訳しかも専門分野 がある機械翻訳ではない、ごく一般翻訳のプログラムです。 日本語は文法やその多種で繊細な表現方法のめ、世界の言語の中でも 特殊な言語と位置付けられている様です。 よってこのGOOGLE翻訳プログラムにおいても、例えば英語の日本語 翻訳の翻訳正確度は20%~30%程度と私には思えて、その日本語翻訳 は、いいたいことはわかるが、機械翻訳を使ったこともわかるし、 そしてビジネスでは使えないというか、使うと信用を失うだけ、という シロモノと判断します。 一方でこのGOOGLE翻訳プログラムにおいてオリジナルを英語で書いた 営業文を仏語翻訳し、その翻訳精度をチェックするために、今度は その翻訳された仏語を英語翻訳を掛けてます。そして意味がおかしい 場合はオリジナルの英語に戻ってより簡単な表現にします。 そうすると、私が思うに翻訳精度95%の翻訳が出来上がります。 そして是非とも、私が知りたいのは、比較的喋る人が多いメジャー言語の の英語との翻訳において、翻訳精度が良くない言語は何語か?という ことです。 例えばベトナム語、イタリア語、ノルウェー語は文法の関係で 英語からの翻訳に適していないということであれば、その国の企業 に対する営業文の送信は、英語のみでと考えるのです。 この件について詳しい方、是非お教え下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • webの英語翻訳について

    英語サイトの翻訳についてです。 お世話になっております。 アメリカのサイトを閲覧する為に、yahooの翻訳機能を使用していますが、どうも、変換された日本語がぎこちなく、意味が不明な点が難点です。 そこで、あまり違和感がなく、翻訳できるものってあるのでしょうか。 やはり、店舗で有料の翻訳ソフトでないと無理でしょうか。

  • 間一髪は翻訳語?

    明治時代には、あらゆるジャンルの西洋の書物が翻訳された結果、翻訳文体がそのまま日本語として定着し、現代でも使われている表現がいろいろあると思われます。例えば、 間一髪 ・・・ by a hair's breadth 注意を払う ・・・ pay attention to 歳月人を待たず ・・・ time and tide waits for no man. 哲学、恋愛、経済、社会、理性などの名詞は別にして、英語表現が先にあり日本語翻訳表現があとで文章上でも意味上でもぴったり一致していて現在でも使われている表現があったら、いろいろとご教授ください。

  • 翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

    こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • テレビでの外国語翻訳の音声表現のちがい

     日本のテレビで放送される外国語翻訳の音声表現のちがいに違和感を感じています。  外国で起きた事件や事故のニュースや報道関係の映像で、現地の人にインタビューしたとき、VTRを使って映画の吹き替えのように日本語に翻訳した声で放送されます。そのとき、アメリカやヨーロッパなどの場合(特に白人系)には、垢抜けした言い方の日本語音声表現が流されますが、アジアやアフリカ(特に中国や韓国の場合)には、独特の表現のしかたの音声表現が使われています。前者は日常の日本語音声表現に近い感じだけれども、後者は普通には使わない(言わない)表現のしかたです。  内容を伝えるためだけなら、そもそも音声表現のしかたを変える必要はなく、内容を日本語の標準音声表現にすればいいのに、なぜこういう「音声演技」をするのでしょうか。    

  • 韓流ドラマの翻訳

    「トンイ」をたまに観ているのですが、国王に対して皆が「王様」「王様」と言うたびに違和感が、日本じゃ大抵「陛下」ですね。 欧米の映画でも国王に対しては「陛下」なのでそれでいいのではないかと思うのですが、韓国では呼称は「王様」で無くてはいけないのでしょうか? ほか、韓流ドラマ翻訳でおかしな点もあると思うので教えて下さい。