• 締切済み

英単語

Ganbatteruyoの回答

回答No.6

Gです。 ちょっと誤解をもたらす書き方をしたかも知れないので追加回答させてください。 基本は基本なのです。 #3さんがおっしゃってくれた説明は「基本」なのですね。 そして、 >ただし、これらは話し手のスタンスの問題であって、cf. He watched a dog running.などは、look, see, watch 、どれもが使われる可能性があります。 なのです。 これらが使われるとフィーリングが変わってきます。 そのフィーリングの違いはその使われ方によって変わってくるわけです。 I was looking at how the dog ran.と進行形にすることで >静止しているものを「見る」のが基本 の基本が拡張して「動き」のあるものを見ていたという「一時的な継続」のフィーリングを出すことができると言う表現方法に「拡張」「上達」「英語力の向上」につながっていくわけです。 基本の部分があるということを認識し、そして、これらの動詞にはそれなりに「一般的」表現に使われる(ちょっとした慣用句的に)と言うことを知ってもらいたかったのです。 TVであればwatchでしょう。 映画館で映画を観ればsawですがテレビで見たならwatchでしょうね。 でもlook at the TVと言えば違う意味になりますね。 つまり、TV・映画館・テレビ自体を見る・観るによって慣用句的に決まった動詞が使われるわけです。 I need to see my doctorは医者を見るのでもなければ、医者に会うのでもないですね。 診るのは医者なのです。 Watch you head!はみることではなく、頭上に気をつけろという慣用句ですが、これをWatch your stepと言えば、自分の足元を見ながら気をつけろと言う事になります。 seeもlook atも使わないですね。 #3さんの回答への批判ではなく、あくまでも「基本」と書かれている部分に気をつけて欲しいということなのです。  そして、その慣用句的と言う部分が前置詞(副詞としての)と一緒になって熟語になるのを見るともう「みる」と言うフィーリングが薄くなってしまいますね。 私が言う慣用句的に見たほうが結局効率がよくなると言うことにつながるわけです。 だからこそ、慣用句と言う表現をしないで、イディオムとして覚えちゃえ、とするわけです。 同じ見るにしても、基本的なフィーリングから離れてしまう表現もありますね。 Look upと言えばもうすでに基本的な理解から離れてしまい、see up, watch upでは表現できなくなってしまうわけです。 私が言いたいのは、基本と言うものはしっかり身につける必要があり、今日からの向上には必ず基本から外れた表現方法に必ず「出くわす」はず、と言うことを前提としているのです。 明日かもしれないわけです。 その為には「基本はあくまでも基本」として覚えるべきもので「避けてはならないもの」であるこの二つの考えを「身に付ける」事で向上できる姿勢を持つことが出来、結局は、その考えも「基本」なんだよ、と言う事を知ってもらいたかったのです。 車の運転には基本と言うものがありますね。 別にレーサーになるような技術は必要ないでしょう。 しかし、車を運転すると言うことは「殺人者」にもなる可能性があると言うことも基本ですね。 殺人者にならない一番確かな事は「運転をしない」事ですね。 でもそういうわけにはいかないですね。 この三つの単語は日本語では「みる」と訳されているわけでそれらを「うまく運転する」には「基本から外れた」道路状況がいつか存在するのです。 殺人者になる可能性があるのであれば、基本では説明できない状況がいつか現れるのであるわけだから基本的姿勢も持った方がいいよ、持たないとだめだよ、と私は言いたかったわけです。 一般的な表現だからこそ基本から外れた表現を目にすることが多いだろうからこそこの姿勢を私は大事にしたかったのです。  前向きなコメントはルール違反にはならないと願っています。 多謝。

関連するQ&A

  • どの英単語が適切?

    現在高2で、最近英単語を暗記しているのですが少し不安になっています。 なぜかというと、この前ある本にこんなことが書かれていたからです。 「テストでゴミを捨てるにabandonを使ったら×にされた。」 ここではthrow awayを使うらしいですが、僕もabandonとthrow awayのニュアンスの違いといいますか、何故abandonだと×になるのかわかりません。同じ意味なのに何故、と思ってしまいます。 他にも意味が同じ単語っていろいろありますよね?rejectとrefuseとdeclineとか、look intoとexamineとか・・・。 どういう場面(状況)でどれを使うのかわからず(ニュアンスの違いがわからず)ただ意味を暗記してるだけだと思うと不安になってしまいます。 自分は将来英語をネイティブと同じくらいに話せるようになろうと今から少しずつ努力しています。(音読をほぼ毎日する、など) どうすれば英作文や将来の現場で実際に使えるようになれるのでしょうか? またその用法もふまえた英単語の良い覚え方があったら教えていただきたいです。 ご回答お願いします。

  • 英単語の選び方について

    知っている英単語を使って英作文は抽象的な長い文章になります。 知らなかったけど、その単語を使えばわかってくれそうな英単語に頼っての英作文は具体的な短い文章になりますが、逆に難しい文章になります。 英英辞典で知らない英単語を引いてみると長い文章ですが、英英辞典で調べる方が英語力をつけると習いました。 語彙力をつけることと、英作文力をつけることの二つの選択肢があるわけですが、私は二つとも選びたいです。 二兎追う者は一兎も得ずなのか。一石二鳥の勉強方法はないですか?

  • 英作文 see watch について

    英作文の問題での質問です。 両親は私にその番組を見せてくれなかった 上の文章が My parents didn't let me see the program. と訳されています。 テレビの番組の場合see ではなく watch ではないのかと思うのですが。 分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • 育てる、という英単語

    「~することが、企業を育てる」という文脈で、「育てる」に一番いい訳語は何でしょうか? 一応growを入れてみましたが、どうにも会社などを対象にはしないようです。 fosterが適切なようですが、英作文の時に使いこなせる気がしません。 もっと簡単な言葉で、育てるという意味でなくていいので、いい単語はありませんか?

  • 綺麗な英単語教えて下さい_| ̄|●

    メールアドレスを変えようと思っています。 なかなか浮かばなくて… 綺麗な英単語… loveとか、lookとか、… 意味が良いもの ニュアンスが良いもの教えて下さい 泣 質問するようなことじゃないと思いますけど… よろしくお願いします。

  • watch look see の使い方の違いは?

    watch look see の違いを教えてください。 使い方はどのように変わりますか?

  • 見る、話すの単語の使い分けを教えてください。

    はじめまして、英語中級者です。 1. Speak, Talk, Say をよく混同して使ってしまいます。   正しい使い分けの方法を教えてください。例文など添えていただ   けると助かります。 2. 同様に See, Watch, Look についてもお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 見るという英語の用法

    lookとwatchとseeの違いって何ですか

  • ( )にあてはまる 英単語

    彼女はふつう午後3時に 15分のお茶の時間をとる She usually takes a ( ) tea ( ) at 3 o'clock. 2個目のかっこは break だとおもいますが  15分の・・という表現は a quarter という  言い方でいいのでしょうか? そういうことですから もう彼の援助はあてにできません (S ) being the case, I can no longer look ( ) him for help.  最初のかっこは So でいいのでしょうか  また look をつかった群動詞で あてにするという  のが わからないのですが、何をあてはめるべきなのでしょうか  お願いします

  • 英語で、look、watch、see、の三つの単語は日本語での大まかな

    英語で、look、watch、see、の三つの単語は日本語での大まかな意味は「見る」ですが、英文を使う時にどう使い分けるのかがイマイチよく分からないです。 どなたか具体的に教えて下さい。