• 締切済み

パートを退職する際の、採用係・本部の方へのお礼の手紙の対応

inumarorinの回答

回答No.1

 採用時の労働条件と、実際が全然違っていた、ということですよね。それも採用した会社側の責任で。    今後、その会社となんらかのお付き合いでもあるという場合を除いては、お礼の手紙などは必要ないと思います。そもそもお礼をする理由がないと思います。本部と店舗との連携のなさにふりまわされたことに対して謝ってほしいくらいです。  と、私ならこんな感じになります。

tomo_h0428
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 労働条件の違いは、私の言い方や、相手のとらえ方の問題で 私に、落ち度があるように、言われていたので、 お礼の手紙をって思っていたのですが。 先日また問題が。 給料が振り込まれた際に、交通費も全額出るはずが、 入っていませんでした。 本部からの手続きの連絡が遅かったみたいです。 そのせいで、間に合わなかったんじゃないのって店長に言われました。 そのうち入るよって言われて、話は終わりました。 さすがに、怒るのと通り越して、飽きれてます。 もちろん、今回も謝罪等はなく、どちらかというと私に比があるように言われます。 今月分の給料と、交通費2ヶ月分が退職後に振り込まれるが不安ですが。 手紙を書くには、やめることにしました。 はっきり意見をいっていただけて、なんかすっきりしました。 アドバイトありがとうございました。 今度は、条件がきちんとしているところを探します。

関連するQ&A

  • 退職の際の対応に傷つきました。

    退職の際の対応に傷つきました。 突然の通告で契約の更新がなくなり、先日退職しました。 その際、個人的にランチに誘ってくださった方は居ましたが 送別会・送別品等一切なく、とてもさびしい退職でした。 私は派遣社員で、歓迎会もありませんでした。 入った当初は他の方の歓送迎会にも呼ばれませんでしたので、 そういうものだと思っていました。 幹事が若手に代わり、いつの頃からか呼んで頂けるようになりました。 しかし、自分は歓迎会をしてもらえなかった+金銭的にあまり余裕がない 理由からほとんど出席しませんでした。 正社員の方の場合は、異動でも退職でもお花や贈り物があります。 送別会ももちろんあります。 費用は、正社員・派遣社員関係なく徴収されました。 派遣には何もないなら、都合の良い時だけ同等に扱わないで欲しいと思いました。 今回の契約打ち切りは、本当に寝耳に水でそれだけでも相当なショックでした。 それに加え、お花の1本も貰えなかったことに、正直 大変傷つきました。 私は一人一人の方にお菓子を配り、挨拶をして退社しました。 明日からどうしようという不安を抱えながらも、笑顔で別れました。 こんなに冷たい対応をされたのは初めてで、涙が止まりませんでした。 自分が逆の立場だったら、こんなさみしい見送り方は絶対にしないし、 実際に(その方は正社員さんでしたが)有志を募って贈りものをしました。 仲の良い方から、個別にプレゼントを頂いたりはしました。 しかし、直属の上司、同じグループのメンバー等から何もなかったことが すごくショックです。 これって落ち込むようなことではないですか? ちなみに、飲み会に行ったりの交流はありませんでしたが、 業務上は良い関係だったと思います。勤務は1年半です。 かなり凹んでいますので、ゆるめの回答でお願い致します・・・

  • 退職する際のお礼の品

    今月末で1年勤めた職場を退職します。 スタッフの方は全員パートさんですが、小さな医院ということもあり、大変お世話になったので、お礼の品にハンカチと菓子折りを考えていました。人数も10人くらいです。 私の前に退職していかれた方が2人いますが、お2人とも私よりも勤務期間も短く急に退職されたにもかかわらず、従業員一人ずつにハンカチと菓子折りなどお礼の品を持ってこられました。 今週、職種が同じで一番お世話になった方(年配の方)2人に、「何もしなくていいからね。こちらも何もしないから(送別会をしないということだと思います)。お互いやめようね。」と言われました。もう一人の方にも、別の日に、「何もしないで。前に退職していった人みたいなの、やめてね。」って念を押されて言われました。 正直どうしていいか分からずにいます。ハンカチを一人ずつ配るのはやめて、菓子折りだけにしようかと思いましたが、本当にこれでいいのか悩んでます。また、経営者(院長夫妻)には何か別に渡した方がいいのでしょうか。 待遇面などで不満があり、解決せずに退職することになったのですが、雇っていただいて働かせていただいたことは感謝していますが、正直いろんな気持ちが入り混じっています。ただ、何か贈るにしても菓子折りなどの贈り物は、患者さんから毎日のように贈られているので、何が良いのか分からないです。 みなさんはどのようにされていますか。

  • 退職したバイト先にお礼の手紙を送るなら。

    先日アルバイトを退職しました。 体調を壊し、解雇になったのですが 予想はしていたものの突然だったため、 あと1か月働いたということにして 休養させて頂くことになりました。 解雇の通達は1か月前にするのがルールだからです。 先週のお給料日に、働いた月の分は振り込まれましたが 休養している1ヶ月分はやはり来月末なのか 振り込まれていませんでした。 ありがたいお話なので振り込まれたら お礼の手紙とお菓子を送ろうと考えていますが 来月末におそらく振り込まれるであろう分を 確認してから(明細書が送られてきます)がよいか、 もう送った方がよいか考えています。 上司は休養の1ヶ月分を渡すと口頭で言いましたが 書類を頂いているわけではないのではっきりしません。 アドバイスをお願い致します。

  • 退職の手紙の書き方

    私は契約社員で、2年半勤めた会社を来月の9月末で退職する事になりました。 理由は、病気(鬱)の為です。 今月の始めに上司と話をしまして、今月末まではシフト通りに働き、来月は有休を消費して退職という形になりました。 今年も契約を更新して1年間頑張ると伝えたのにも関わらず、中途半端で突然の退職となり、申し訳ない気持ちです。 来月は、手続きの為に何度か会社に行きます。 最終日には、手紙と菓子折りを持って挨拶をしようと思います。 体調不良で退職する際の挨拶と手紙の書き方を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 結婚式を担当してくれた方から退職すると手紙が・・・

    初めまして。昨年の10月に結婚式をしたのですが、 先日私たちの結婚式を担当してくれたウエディングプランナーさんから 3月10日をもって退職されるようで挨拶の手紙をいただきました。 準備期間にその方には大変お世話になり、 実は、その方が結婚式場で勤める前に働いていた会社が 偶然に私が勤めていた会社と同じだったと聞いて、勝手に親近感を持っております。 そこでお礼の手紙を出そうと思うのですが、 お手紙以外に何かプレゼントも送ろうかと思っております。 ただ、その方の趣味がよく分からないので 私たちの結婚式の写真を焼いてプレゼントしようと思うのですが、おかしいでしょうか? また、私たちはまだ新婚旅行に行ってないのですが、 新婚旅行の写真を後日担当の方に送ろうと思っていたので、すごく残念です。 今後もうお会い出来なくなるのでもし出来ればその方の連絡先を知りたいのですが、 連絡先を聞くことは失礼にあたるのでしょうか? 非常識な質問をしてしまいすみません。 どなたか教えていただければと思います。

  • 退職する際の会社の人たちへのお礼

    退職する際の会社の人たちへのお礼 こんにちは。 今勤めている会社を契約満了で来月上旬に退職します。 そこで質問なのですが、今勤めている会社は市内や地方に営業所があって、そこの事務員さん(全員女性)と支社にいる女性、そして支社の人たち全員(男性・女性を含め)に退職などの際はお礼を渡すことになっているそうです。 いろいろと考えたのですが、支社の人たち全員にはお菓子でいいのかなと考えています。 そして支社にいる女性と営業所の事務員さんには仕事で使えるものがいいかなと考えているのですが、事務職なので、ボールペンやメモ帳は使います。なので、仕事で使えるものがいいと思いますし、ボールペンであれば100円ショップでなくても1本100円で買えるお店もあるので、買うほうとしてもそのほうが買いやすいのかなぁと思います。 ただ、今年3月に同じ会社にいた派遣の人が退職したのですが、その人からはボールペンとメモ帳をいただきました。なので、「また、同じもの?」なんて思われたりしないでしょうか・・・? ネットでいろいろ見てみるとハンカチを渡す人もいるようですが、お店に問い合わせてみると一番安くても500円はするそうです。人数も多いですし、女性の方に渡すお礼のほかに男性・女性を含めた支社の人たち全員に渡すお菓子も買わなくてはならないので、高いものは避けたいのですが・・・。 何かいいものはあるでしょうか? ちなみに人数は支社の人たち全員(男性・女性を含め)で21人、支社にいる女性と営業所の事務員さん(全員女性)をあわせて19人です。

  • 先日、バイト先の店長に辞表を提出しました。理由は寝坊が多かったり、仕事

    先日、バイト先の店長に辞表を提出しました。理由は寝坊が多かったり、仕事ができないと度々言われていたことを考慮して、店側にこれ以上迷惑をかけたくなかったからです。 辞表を提出したところ、「明日から来なくていい」と言われました。 迷惑をかけておきながら、な質問となってしまうのですが、上記の様な店側の対応は正しいのでしょうか? 当方は、「退職する場合はその30日前に辞意を伝えること」という契約書に従って辞表を出したので、「あと30日は働ける」と思っていたのですが・・・。 お時間に余裕があれば回答していただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 退職の挨拶について(顧客に対して)

    今月末で会社を退職することになり、挨拶まわりをしております。 そこで質問なのですが、スケジュールがタイトでお世話になった先やクライアントのすべての皆さんにご挨拶できません。 その場合 ・代表の方のみご挨拶に行き、お会いできなかった方にはメールや手紙を送る。 ・地方のクライアントでご挨拶に行けない場合、お菓子と手紙を郵送する という形でもよろしいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 備品の返却に行くのですが…。

    約1週間前に、1ヶ月と少しだけ働いた百貨店内の販売員を退職して、 近々備品のエプロンの返却に行くのですが、 少し気になる事が幾つかあるので、教えて頂ければと思います。 私が働いていたお店は何だか複雑で、私が働いていた頃は 働いていたお店の店長が新店のヘルプに行っていたようで(顔見知りではあります) 色々教えてくださったのは、パートさんと他店から来た店長代理とでした。 しかしながら、私は1番お世話になったけれど退職の原因になった店長代理に きちんと辞める際のお礼の挨拶をしていないのです。。。 理由としては、シフト上無理があった(店長代理が物凄く公休とか連休を物凄く取っていた為です)事と、 私がシフトではない日に出て行ってまで店長代理に会うのが、精神的に苦痛だった為です。 退職についてなどの話は勿論店長代理にしていたのでそれについては知っているのですが、 備品を返しに行って店長代理が居なかった場合、 いらっしゃったどなたかにお世話になりましたとよろしくお伝え下さい、とか言うだけでも可なんでしょうか? それともお礼の手紙をつけておいたり、お菓子を添えるべきですか? 正直、会うのはお互い苦痛な部分があるので、 会わないで済んだら1番良いなあと思っているのですが、 それだとそれで、後から何か言われていそうで気になってます。 会ったとしても今更お礼を言うのはアリなんでしょうか…?

  • 退職後に親会社への挨拶の件

    何度も失礼します。 12月末に退職し、 来年1月より新しい会社へ転職します。 たった4ヶ月間の在籍でしたので、 引き継ぎはなく、退職時に必要な返却物関連の対応は終わりました。 社内の方への手紙と菓子折りは渡し、 現在はお休みを頂いています。 しかしながら、昨日上司から連絡があり、「歓迎会を開いてくれた親会社へも挨拶をしておいた方が良いから、どこかで時間を作れないか?」と言われました。 確かに親会社の方々には、入社して間もないにも関わらずに歓迎会を開いて頂き、良くして頂いたという思いはありますが、年末前に直接ご挨拶に伺う時間もない為、 「直接伺えないので、その代わりに、それぞれの方々へのお手紙と菓子折りを送る対応を取りたい」と話しました。 すると、上司から「そこまでしなくて良い。来年1月に挨拶に行けばよいから。」 と言われました。 転職先ではもしかするとその親会社との関わりがあるかもしれないので、どんな形になろうともご挨拶はしたいとは思ってはいますが、来年に前職の上司とわざわざ挨拶に行くべきなのでしょうか? 現時点では、「来年伺えるか分からないので、分かり次第連絡します。」 と伝えています。 客観的に見たときのアドバイスを 頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。