• ベストアンサー

26歳という歳は・・・。

bananastaの回答

  • bananasta
  • ベストアンサー率40% (31/77)
回答No.3

おはようございます。 私の友達にも同じ状況の人がいます。 どの企業も25歳でボーダーラインを引いてるところが多いそうです。なので、なんにもない状態ではほぼ無理だと思います。友達もあきらめてバイトしながら資格を取りにいってます。(友達は遊んでましたけどね。) 面接で学校を卒業してから今まで何をしていたか?と聞かれると思います。そこでの答えがきちんとしてれば就職できると思います。遊んでないと言うことでしたらいけるかもしれないです。 #2さんが言われたように中高年のかたよりは可能性があると思いますので、がんばってください。

関連するQ&A

  • 不美人は正社員になれない時代になった。

    不美人は正社員になれない時代になった。 8年間くらいの派遣社員の女です。今までたくさんの企業を回ってきました。 派遣をはじめたばかりの数年間は表題のようなことは感じませんでした。 しかしおととしあたりからでしょうか。 派遣先の正社員の女性たちがそろいもそろって「かわいい子多いな~」と思うようになりました。 そしてなぜか自分含めて派遣社員は地味でぱっとしない子ばっかり。 この不景気の時代、卒業後の就職は大変難しいと聞きます。 新卒ならばエクセル得意です~だの秘書検定もってます~といったスキルや実務経験など期待されていないはずだし、面接時の印象のよさで内定の可否が決まるのだと思うのですが、能力が同じで面接での振る舞いも同じなら容姿のいい女性のほうが正社員として受かりやすいのでしょうか。 とすれば美女は就職も結婚もできる一方で、ブスはフリーターにしかなれず結婚もできない、という超二極化の時代になってしまいます。 ちなみに今まで知名度の高い大手企業で派遣社員として勤務することが多かったので、美女正社員が多いのは大手企業だけの特徴かもしれません。

  • 職歴2年と3年

    未経験で、派遣社員として今の会社に入りました。時給も安く、直接雇用制度もないので、実務経験を積んで転職したいのですが、実務経験2年と3年では、企業の印象は違うのでしょうか? 派遣なのでいずれにしても3年しかいれません。 アドバイスおねがいいたします。

  • 32歳女、ブランク5年で未経験、経理に転職する方法

    32歳女性、経理実務未経験で一般企業で経理の職(正社員)を探しています。 会計士試験の勉強で短答式試験には合格したものの、2次試験を突破できず、 5年のブランクが空いてしまいました。 (試験勉強に専念した期間と、病気で療養していた期間がありました。) 資格としては、日商簿記1級、宅建、TOEIC945点です。 前職は不動産ベンチャー企業にてコンサルティング営業、 社内最速で昇進を果たすなど、自分で言うのもなんですが営業成績は良かったです。 現在税理士試験は目指しておらず、あくまでも最終的には一般企業での経理職でやっていきたいと思っています。 そこで、以下の質問についてご教授願います。 (1)会計事務所・税理士事務所への就職かと一般企業の経理職での就職かで迷っています。 ネットで調べたところ、経理実務未経験での一般企業への就職は厳しいとの意見が多かったので、 事務所で経験を積んでから一般企業への転職も選択肢の一つではないかと考えていますが、 これから経験を積んでも次に転職を考えるのは30半ばになるため、次の転職が厳しくなるのではないかと思っています。 そこで、状況が厳しくても今頑張って何とか一般企業への就職を目指すべきか、もしくは事務所での事務員経由での将来の一般企業への転職を目指すべきか? (事務所の仕事と経理の仕事とは違うので、事務所の経験が経理の経験とはならないということも、ネットでみましたが。。) (2)一般企業への就職を目指す場合、どのような会社を目指すべきか? 「実務経験3年~5年が必要」とする会社がほとんどですが、そのような会社でも会計士短答式試験合格などを材料に、どんどん応募すべきなのでしょうか? (3)正社員を目指していますが、難しそうな場合、初めは未経験でも受け入れてくれる派遣会社で、派遣や紹介予定派遣などから正社員を目指すというやり方も考えています。そのようなやり方は可能でしょうか?正社員を目指す場合は、紹介予定派遣などに可能性をかけるのはリスキーでしょうか? 自分の状況が相当厳しいことは重々承知しております。 簡単でないとはわかっていますが、なんとか就職して今後の社会人人生を経理職として全うしたいと考えています。 そのためには今大変でも、腐らずに就職活動を頑張りたいのです。 どうか、希望のあるご回答、ご教授お願いいたします。

  • 計量証明の仕事に就くには

    質問させて頂きます。 計量証明業などの、環境分析の仕事に就きたいと思っています。化学に関する知識は、高専の化学系の学科で学んだ程度です。現在は別分野ですが、エンジニアをしています。 以前計量証明業の募集をしている企業に3社ほど応募したこともありますが、実務経験がないためか採用されませんでした。 実務経験がないことで、採用が厳しい状況なのであれば、環境計量士の資格を取得すべきかとも思い調べましたが、実務経験が必要と知りました。資格を取得しても、実務経験がなければ就職先が無いようでは・・・と困っています。 また、選択肢として派遣で分析補助として働いた場合、分析機器を使用したということで、企業から実務経験としてみてもらえるのでしょうか。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 短大生の就活状況

    短大一年です。学校の授業やレポートがとても忙しくて、就職について考えている時間が全くありません。第一に自分がいきたい業界すらわかりません。学校で開かれている就職セミナーには積極的に参加し、色んな業界のOGの話もたくさん聞きました。ですが、まだ業界が決まりません。 話を聞く受身だけになってしまい、自分から動いて調べていく時間もありません。 短い冬休みから、筆記対策と大まかの自己分析とさまざまな企業を少しずつ調べていこうと思っています。 ですが、短大生の場合はやはり雇ってくれる会社は少ないのでしょうか?昔、予備校の先生から「短大を出ても、ほとんど派遣社員しかならない」と言っていたのを思い出しました。 でも、自分は絶対に派遣社員やフリーターにはなりたくありません。死に物狂いで、新卒での正社員採用かつきちんとした会社に勤めたいです。 このような状況で就職はできるのかが不安です。 アドバイスがありましたら、お待ちしております。 また、もしも同じような状況だった短大卒の方がいらっしゃいましたら、ご経験もお聞かせください。

  • 派遣での実務経験

    私は技術系(研究、分析)での派遣を考えています。 派遣社員として技術系で働いた場合、派遣で働いた事を自分の実務経験に数えられるのでしょうか。 事務系の場合は実務経験として数えられないと聞いたことがあるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • フリーターに対して‥

    20代女です。 今年初めに派遣切りに遭ってからはアルバイトをしています。 離職してからは正社員を目指し何十社も受け続けたのですがうまく行かず、現在に至ります。 今まで長く勤めていたとしても派遣で、今まで正社員になったことがないせいもあると思いますが、正社員になることはまだ諦めていません。 この前、バイト先の人に初めて「フリーター」と言われました。私は自分がフリーターだと思ったことはなく、正社員になりたくてもなれなくて、今まで何度かくじけそうになったり今も焦りや不安が凄くあるので、そう言われてショックでした。 何だか、バイトだからちゃんと働いていないと言われたみたいで‥。 私自身、フリーターという言葉があまり好きでなく、もちろん他人に対してそのように思ったことはありません。 友人にもずっとバイトをしている子がいますが、ちゃんと働いているから偉いと思います。 私は親元から離れて暮らしているし、やはり正社員は長く続けられて安定もしているので、正社員にはなりたいと強く思っています。 現在はバイトを3つ掛け持ちしていますが、収入は凄く少ないです。 このように悩んでいるときにフリーターと言われ、凄く引きずってしまいました。 また他にもフリーターだからと偏見されているんじゃないか、いつまでもバイトの自分が情けないと思ってしまいました。 実際私はバイトしかしていないのでフリーターなのかもしれませんが、みなさんはこんなバイトだけで働いている人に対してどう思いますか?

  • 実務経験があまりないけど、翻訳の仕事につきたい!

    25歳(女)です。韓国の大学院を卒業し、帰国後、語学を生かそうと思い、派遣で外資系企業で働いています。今は営業サポートをしているのですが、もともとは翻訳にとても興味があり、大学院でも論文等の翻訳をしていたため、現在翻訳のお仕事を探しています。しかし今の時点で実務経験が半年しかないため、派遣にしろ正社員にしろお仕事が見つかるか不安です。  周りに相談しても「1年ぐらい今のところで経験をつむべき。半年の経験では翻訳の仕事は見つからないのでは?」という意見と「自分のしたいことをするために今の契約(10月末)が終わったら、翻訳の経験を探すべき」と意見の二つに分かれます。  客観的に見て、半年で翻訳のお仕事は見つかるのでしょうか?

  • フリーターの定義

    フリーターの定義って何でしょうか?例えばある分野の高度な専門知識を持っているが特定の企業で正社員として働かずに派遣社員として働いているような人もフリーターでしょうか?それとも誰でもすぐに覚えられるような仕事をアルバイトとしてやっている人がフリーターなのでしょうか?

  • フリーターから

    25歳フリーターです。このままフリーターで終わるのも駄目だと感じ、正社員にと思ったのですが、ある新聞記事を見て愕然となりました。現在フリーターが就職活動して、正社員になれた確率は12パーセントしかなかったという記事をみました。フリーターは新卒の時に就職しなかったため、ものすごくハンデがあるそうです。 派遣でもいいと考えているのですが、紹介もなかなかこなかったり、話が途中で流れたりして、期待も薄れてきています。 フリーターから少しでもステップアップするには、契約社員・社員・派遣どれが少しでも早く決まるでしょうか。事務希望です。 また、面接では今までフリーターだった理由も聞かれますよね。。どう売りこめばいいでしょうか。 1年半後ぐらいに結婚の予定があります。結婚したら専業主婦になるつもりですが、このままフリーターで終わりたくないという気持ちが強まっています。 彼は仕事をとても頑張っていて、自分が情けなく苛立ったりしてきてるこの頃です。 ただでさえ、職を見つけるのが難しい時代だと思うのですが、このような立場だとなおさらだと思うのですが何かアドバイスお願い致します。