• ベストアンサー

敷引きについて教えてください

welovekobeの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私は、関西で不動産を営んでおりますが、おそらく、敷引きという言葉は 関西だけのように思いますので、貴殿も関西にお住まいなんだと思われますが? その仮定でお話します。 敷引きは、私は、「原状回復分担金」と解しております。 別名「償却敷金」とも言います。単に「償却」という言い方もしますが、 その場合は、敷金ではなくて、保証金の場合が多いです。要は、その性質が 敷金的なものかどうかで判断されますが・・・。 裁判では保証金と契約書で書かれていても、敷金的な性質の預り金であれば、 敷金と解釈されます。 要は、関西の「商慣習」として「敷引特約」というものがあるんですね・・・。 判例でも関西の「敷引き」と言うシステムは認められています。 何年住もうが、敷金から敷引きの額を引いた分だけが退去後返還されます。 (故意・過失による損害がなければ・・・) 敷金を更新毎に補充するというのは、関西では、極稀で、 例えあったとしてごく一部の地域だと思われます。京都くらいかな~? 一応、ご参考までに裁判所が敷引きをどういうふうに定義しているかを 箇条書きにしておきます。 判例 神戸地方裁判所 平成7年 8月8日 敷引きされる金額は・・・ (1)賃貸借契約成立の謝礼 (2)賃料を相対的に低額にすることへの代償 (3)契約更新時の更新料 (4)借主の故意重過失による建物の損傷を除く、通常の使用に伴う 建物の修繕に要する費用 (5)空室損料 等々、さまざまな性質を有するものが、渾然一体と なったもの。    です。関西では、敷引きが結構高いんですが、退去時に関東の場合、 敷金を返してくれないケースが多くて、しょっちゅう裁判していると 聞きますが、こちらでは、当然そのようなことは稀有に等しいです。 最初から金額を決めているんですから・・・。 よほど、とんでもない使い方をしていない限り、敷引きを引かれて お終いです。「飛ぶ鳥後を濁さず・・・」です。 仲介業者としては、そういう意味で、とてもやりやすい地域だとも言えますね。 それでは、この辺で失礼します。

yabunaisya2
質問者

お礼

かなり詳しく回答していただきありがとうございます。 私は、九州に住んでおり、今度借りるマンションが敷引きという聞きなれない言葉がり、戸惑っておりました。 今回敷金のことを色々調べ、地域差がかなりあること、賃貸者と賃借者の間でもかなり意識の隔たりが有り、裁判に発展するコースもあるなど、多くのことを学びました。

関連するQ&A

  • 「敷金」と「敷引き」ってどうなの?

    敷金が2ヶ月分。しかし、不動屋さんには、 敷引きがある物件なんで 「敷金は、戻って来ませんね~。」言われました。 「何にも1円も戻らないのですか?」に対しては、「敷引きですから、戻りません。」 これは、正しいのですか?

  • 敷引き契約

    質問カテゴリーを間違った為、改めて質問します。 賃貸契約をした際に敷引き契約もした場合、最近最高裁判決ででた敷金返還訴訟を元に返してもらえますか? また、この最高裁判決がでたのにいまだ、敷引き契約をする不動産屋がいるのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 敷引きについて

    家賃を安くしてもらい、敷金も半額にするとの約束で、同じ大家さんと新たに契約書の書き換えをしたのですが、敷金を半額返還すると電話では言っていたのに、敷引きをされてしまいました。これって法的には間違ってないのでしょうか。教えてください。

  • 敷金と敷引きについて

    賃貸で部屋を借りようと思うのですが、例えば敷金20万円、 敷引き15万円とか敷引きより敷金のほうが多いのはなぜでしょうか? 敷引き15万なら15万でいいように思うのですが・・ 家賃滞納などを考慮に入れたものなんでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 敷引き(?)は諦めるしかないのでしょうか?

    現在東京の賃貸マンションに住んでいますが、入居の際に礼金と敷金を払いました。綺麗に使えば敷金は返ってくるものと思っていたため、実質的には負担にならないものとして考えて入居を決めてしまったんです。 しかし、仲介業者さんから紹介された不動産会社で最終的に印鑑を押す段階になって、敷金は全額返済されないと言われました。そういう特約なんだそうです。 突然そのような話が出できて、えっ??と腑に落ちなかったのですが、 以前住んでたマンションの退去手続や引越しの手続を終えてしまっており、引越しまで日にちがなかったため、仕方なくサインしてしまいました。 最近の敷金の判例をニュースで見て、そういうのを敷引きというのだと知りました。全額返ってこなくても敷引きというのでしょうか? また、サインしてしまった以上、その特約は有効で敷金を返してもらうことは出来ないのでしょうか。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 敷引きと敷金ってまったく別物なのですか?

     すみません。教えてください。  もぅすぐ引っ越しを控えています。 小さな子どもがおり、かなり家の中の補修が必要な状態なのですが・・ 先日、不動産に退去の件を伝え、家の補修のことを尋ねました。  「故意、過失での工事は借主負担になり、請求されます」とのことでした。  敷金でいくらか修繕して、足りない分を請求するのでは?と聞くと 「敷引きというものがありまして・・その分(敷金として支払った額)は返ってきません。修理費用は敷引きとは別なので、別途請求です。 それが条件で契約されたはずです」 と言われました。  たしかに、ここに入居する際に「敷金は全額かえってきません」という説明はうけました。  しかし、私はてっきり補修工事で敷金満額使わなくても返ってこないよ。。という意味でとらえておりました。    こんなことってあるのですか???  敷金って一体何なのでしょうか???  入居の時は敷金とし、退去のときは敷引きとして扱う。。。    退去の際にはもぅ一度ちゃんと納得するまで話をするつもりですが・・・なんか納得いきません。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 敷引きの返還って要求できるのでしょうか?

    敷金についての質問をさせていただきたいと思います。契約書には、25万円の敷金のうち、「退去時にクリーニング等に発生する費用15万円を敷引きする」という付箋がついていて、押印もしてあります。ただし、不動産屋立会いのチェックでは、「どれも普通に生活したときに生じる汚れですので、修繕は必要ありません」と言われました。結局、敷引き分を差し引いた10万円が返ってくるそうなのですが、この場合、敷引き15万円は諦めざるを得ないのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 敷金と敷引き・・・敷引きって法的にどうなの?

     法律素人です。  賃貸住宅契約について質問です。  関西に引っ越す予定があるので調べていたところ、「敷引き」というものがあることを知りました。敷引きがどういったものかは把握できたのですが、私が疑問に思うのは、これって法律に抵触しているのではないかということです。 (民法)第六百六条  賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。 2  賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。  とあるようですが、敷引きとはどんなにきれいな状態で返しても払わなくてはならないものですよね。これって法的にはどうなのでしょうか。契約時に合意してしまえば、法の範囲外ということでしょうか。また、なぜ関西の方は敷引きを払い続けるのでしょうか。もめ事はないのでしょうか?  関東含む「敷金」制度の場合、敷金が返って来ない!!というトラブルが多いようです(私もかなりもめたことがあります)。関西の敷引き制度ではこのようなトラブルはないようですが、しかし、「そもそもなんで普通に生活して出来た汚れまで店子が払わなきゃなんねん!!(偽関西弁)」というトラブルはないのでしょうか?  正直、関西での引越しは初期費用が高いなあ~!!と驚いています。

  • 敷引きと、解約引きの違いって?

    敷引きと、解約引きの違いってありますか?それと、一般に敷引きで表示されている金額は、保証金が50万、敷引き20万の場合、手元に返ってくるのが20万なのか、20万弾かれて30万返ってくるのかどちらでしょう?

  • 敷引きに関して

    初めてご質問差し上げます。 不動産関係なのですが法律上どうなっているかも知りたく 投稿いたしました。 会社契約で社宅を借りてそちらに住んでいるのですが今回転勤で 退去することになりました。 ですが退居時に敷引きがあることに気付きました。 会社からは個人負担と言われてどうも納得いきません。 入居時の案内図面等には敷引きは書いてありませんでした。 ですが契約書・重要事項説明書には書いてありました。 残念な事に私も連帯保証人欄に署名・押印してあります。 この募集案内の会社に敷引きが案内図面には載っていなかった事を 伝えてなんとか軽減してもらいたい所なのですが。 この案で敷引きの軽減は可能でしょうか? 広告に載っていなかった事を盾にとっても厳しいでしょうか? どなたか詳しい方いらしゃいましたらご回答下さい。 宜しくお願いします。