• ベストアンサー

配偶者の尊敬できる点を教えてください

noname#148655の回答

noname#148655
noname#148655
回答No.12

結婚して十数年の主婦です。 極端な話になりますが もしも今 旦那さんが 事故か病気にあって入院してしまい、あなたには目もくれず 看護婦さんにだけ甘えていたとしたら 今の生活状況が どれだけ恵まれているか わかりますよね。 私自身夫婦関係でずっと悩んでおります。 夫だけが倦怠期のようで良好ではないです。 そんな中 最近 一生懸命外で働くってことがどれだけ大変で愛情があってすごいことかと思うようになりました。 毎日嫌でも逃げずに頑張ってくれているだけで それだけで感謝しないといけないと。。 私も年の離れた夫です。 頭なでたり 甘えさせてあげると嬉しいようです。 キャバクラとか風俗とか結局は男の人が甘えに行くとこですものね。 いくつになっても 男の人は甘えたいんだと思います。 というか 羨ましいです。 最近私の夫は会社の話や愚痴を言いません。 先日も同僚と飲んで発散したみたいです。 たまには 私にもそうしてほしいと思います。 そんなに私って頼りないのかなとすごく寂しいからです。 いつもいつもそばにいると 夫婦っていろんなことが気付きにくくなる時期があるみたいですね。 これからも 旦那様と末長くお幸せに。。。

noname#53308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 多くのかたからご指摘いただいているとおり、今の状況は恵まれていると思います。 贅沢な悩みなのだろうとも思います。 ただ、私にとって辛い点は、夫の私に対する甘え方なのだと気づきました。 ストレートに甘えたり愚痴をこぼしてくれるなら私も対応しやすいのですが、うちの夫の場合は、自分の要求を主張し、私の甘えを許さない面があるように思います。 そういう点が積み重なって今の心境になってしまっているのかもしれません。 皆さんのアドバイスを参考にいろいろ考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 配偶者を何と呼ぶ?

    うちは旦那さんが5つ年上の夫婦です。 付き合っているころ&結婚当初は、「お兄ちゃん」と呼んでいました。 それが次第に、下の名前「●●●くーん」となり、続いて「●●●」だけになり…舌の長い私には言いにくい名前なので「●△△」 (△…なんかてきとうな、そう聞こえてそうなやつ^_^;)です。 そしてしまいには「●△~」と、とうとう名前と同じ発音は「●」一文字じゃないか(ー_ー)!!と最近気づいた次第です。 しかも、堂々と姑さんと話す時も…^_^; 私はこんななんですけど^_^;皆さんは配偶者様の呼び名、移り変わりってありますか? ちなみに、私の旦那さまに対する感謝と尊敬の念に変わりはありません!!(誤解のないように…)

  • 配偶者の呼び方

    こんにちは^^ 私は公の場では配偶者を”主人”または”夫”といっていますけれど、自分の夫を”旦那さん”と言う方がいることには驚きです。 それではまるで、高畑淳子さんが我が子を”祐太くん”と言ってしまったような痛々しさがあります。 また、”旦那”という呼び方にも違和感があります。 夫婦は互いに尊敬しあうものですのに、見下げた印象を持ってしまうからでしょうか。 同じ理由で夫が妻を”嫁”と呼ぶのもよい印象は持ちません。 そういう類で、なにか思うことはございますか?

  • 世の奥様へ、彼氏のいる方へ、旦那様、彼氏の魅力、尊敬している点、嫌な点を教えてください。

     私はまだ独身ですが、いずれ結婚できる日を夢見ています。来るべきその日の参考にさせていただければと思います。    (1)あなたの旦那様または彼氏の魅力、尊敬している点を教えていただけないでしょうか?  (2)逆に嫌な点も教えていただければと思います。  よろしくお願いいたします。m(_ _)m  

  • 夫を尊敬している、という方いますか?

    夫を尊敬している、という方いますか? 結婚して9年、子供のいない夫婦です。 子供もいないので、二人で好き勝手に暮らしています。 お互いに仕事をしているので、平日はあまり会話をすることもないのですが、 もう少し、家族として仲良く(?)しなければと思うのですが、どうにも 夫を見ていると「尊敬」することができません。 夜中までTVを見て電気をつけっぱなしで寝たり、携帯ゲームを毎晩していたり、 仕事で疲れているからと言って、休日一日だらだらTVを見て過ごしていたり、 まるで子供が一人いるみたいで、つい口うるさく文句を言ってしまいます。 実際に子供がいて、これでは父親としても「尊敬」することはできないと 思い、不安で子供を産む気にもなれません。 確かにまじめに一生懸命働いてはいるのですが、浮気もしない夫ですが、 尊敬することができないのです。 今の日本の家庭では、父親が尊敬されることは少ないと思いますが、 やはり夫・父親は尊敬されるべきであって欲しいと思います。 どのようにすれば、夫を尊敬することができるでしょうか? 夫を尊敬しているという方がいれば教えてください!

  • 夫を受け入れられない理由

    夫を受け入れられない理由 結婚10年の、30代夫婦です。子どもが2人います。 5年ほど前から夫を受け入れられなくなりました。夫を尊敬できなくなってしまったからです。 しかしそれを言うことはできず、体調が悪いから・疲れているから等の理由で断ってきました。 だいたい月に1度のペースで誘われるのですが、上記の理由で断り続け1年が経ったころ、 「夫婦なのにおかしい」と言われました。 夫婦だからしなくてはいけないのでしょうか? 相手を尊敬できないと愛することができないし、愛情がないとできません。 ちなみに尊敬できなくなったのは、 夫が会社の人間関係から精神的にダメージをうけたことでギャンブルに走ってしまい、 カードキャッシング(数十万)や子どもの貯金を使い果たしてしまったことがきっかけです。 私が支えなくてはいけなかったのかもしれませんが、以前夫が、当時うつ状態であった私の父のことを 「男のくせにうつ病なんて」という発言を聞いていたので、正直そういう気持ちになれませんでした。 それも尊敬できなくなった大きな理由です。 その後だいぶ反省してこのようなことはなくなり、私や子どものことを気にかけてくれていましたが、 最近また学資保険の貸付金を使っていたことがわかり、本当に嫌になってしまいました。 ずっと会話すらもしたくない状態が続いています。たまに機嫌良く会話することがあるのですが、 その日は必ず夜誘われるので、それが嫌でそっけない態度をとってしまいます。 夫からは「なんでいつも不機嫌なの?」と聞かれたことがありましたが答えられませんでした。 お金(ギャンブル)のこと以外は人当たりもよく、家族のことを気にかけてくれるなど 良いところもたくさんあるのに、上記のことがずっとひっかかりこんな状態です。 もちろんこんな状態を続けたいわけではありません。しかし尊敬できない・・・。 感謝の気持ちを持てない私も尊敬される人間ではありませんが・・・。 受け入れられない本当の理由、伝えたとしたら男性はどう思いますか? 男性は妻を尊敬できなくても、したいと思うものですか? 私の気持ちを切り替えるにはどのようにしたらいいでしょうか。 女性からの意見もお聞きしたいので、よろしくお願いします。

  • 配偶者の見方をするのは当たり前?

    もし、夫は自分の妻が自分の実父母(妻から見たら義父母)ともめたら夫は妻のみかたをする。 もし、妻は自分の夫が自分の実父母(夫から見たら義父母)ともめたら妻は夫のみかたをする。 と言うのはよく聞きますが、明らかに自分の配偶者に否があり、実父母が被害を受けている場合でもそう言う行動を取りますか? 私の実家では親戚のA夫婦(40代後半)が来ると家の中の物が無くなります。 A親戚の夫が勝手に家の物を持って帰ってしまいます。 A親戚の妻の方が血の繋がりのある親戚です。 それでも、上記のように自分の夫をかばわなくてはいけないと思うのか決して自分の夫を叱りません。 A親戚が結婚して10年ほどですが、家から盗られてしまった物の被害総額はかなり大きいと思われます。 何度か見かねて他の親戚や私もA夫婦に注意したのですが、全く意味が無く自分は悪くないと言い張り大喧嘩になる始末。 他の親戚からも嫌われています。 A親戚の夫の言い分は「勝手に持って帰っているのではない。許可をもらっている。」と言うのです。 実際には、高齢の家族(70代後半)に「あれとこれと持って帰る。」と宣言し大きな態度に出て持って帰っています。 高齢の家族はどうすることも出来ず家の者を持ち帰られてしまいます。 お嫁さんの実家でこんなに厚かましくでかい態度をとるのはどこを探してもこのA親戚以外ないと他の親戚も大激怒しています。 こんな場合も妻は夫のみかたをするのが当たり前なのですか? もし、これが自分だったら配偶者の見方をするのは普通なんでしょうか? A親戚の妻と同じような態度をとられますか? 私だったら、家族や親戚の前ではなく、自分達夫婦の家へ帰ってから夫に「そんな事は辞めなさい。」と叱ると思います。 (私の夫は常識があるのでそんな事はしませんが。) 私の考えがおかしいのでしょうか?

  • 「尊敬」だけで結婚?

    こんにちは。 私と彼は付き合って1年、来年結婚を考えています。(共に20代後半) 彼からの押しで付き合い始め、結婚話も彼からのものでした。 結婚願望が薄く、「誰かと生活する自分」が想像出来なかったので、 即OKという訳ではなく、考えた末でのOKでした。 彼は想像出来る様に、彼の考えるこれからの事を色々話してくれました。 結婚をOKした理由として、私は、彼をとてもとても尊敬しています。 外見的には?ですが、内面がとても素晴らしく感じ、お付き合いを始めました。 1年経った今でもその気持ちは変わっていません。 彼の素晴らしさを日増しに感じています。 彼以上の人はいないと思うし、今後探す気もありません。 しかし、私は彼に対してトキメキを感じた事がないんです。。 かっこいい俳優さんにドキッとすることもありますし、全くトキメキを感じない人間というのではないと思うのですが(^-^;) 「ドキドキ」や「トキメキ」がないと、「恋愛」とは言えませんよね? 長くなりましたが、「尊敬」だけで、結婚って可能なんでしょうか?

  • 配偶者控除について

    夫婦とも配当所得のみです。 配当は年ごとに変わるのですが、確定申告をするとして 今年は夫を妻の配偶者控除を申請し、 来年は妻を夫の配偶者控除を申請するということは可能ですか? (つまり収入の多いほうを扶養者とするということです)

  • 配偶者を愛せない苦しみ。。。

    結婚して18年になります。4,5年前に夫の水商売系の女性との関係が2回ほど発覚して以来、一旦仲直りはしたつもりだったのですが、心におおきな溝ができてしまい、特に私(妻)の方が夫を愛せない苦しみを感じています。 14歳の娘がいること、また私も正社員で働いてはいますが自立できる自信がないことから、離婚はまだ考えていませんが、彼に優しくできない自分に苦しんでいます。 もちろん、外の商売の女性とセックスしていた?る?と知ってからは、私は性病等の恐れも考えてしまい、夜の夫婦生活は全くありません。(現在、娘もまじえて和室で3人で寝ているということもありますが。。。) でもこんな気持ちのまま、夫婦を続けていくのが最近とてもつらいです。 いっそ一人(現在42歳)になって、本当に愛する人を見つけがほうが人生幸せなのではないかと考えてしまいます。。。 どうか、夫への愛情を回復する糸口などあったらおしえてください。 性格的にはしっかりした良い人だと尊敬しています。ただ男性としてはもう愛せない気がします。 夫への愛をこうしてとりもどしたなどの経験があるかた、または訊いたことがあればおしえてください。

  • 知人の配偶者の呼び方

    都内在住の20代前半の女性です。 年上の知人の配偶者(特に男性)の呼び方で悩んでいます。 知人の女性と話していて相手の配偶者の話になったとき、親しい友達の場合は「旦那さん」と呼んでしまうのですが、 年上のあまり親しくない知人の場合は、「旦那さん」だと失礼な気がして……。 かと言って、「ご主人」「ご主人様」と言うと、女性の方を低く見ているような感じがしてちょっと抵抗があります。 「夫」や「パートナー」は口頭では使いませんよね。 ちなみに、配偶者が女性の場合は「奥さん」「奥様」と呼んでいますが、 これは年長者に使ってもおかしくありませんか? 常識的なことだと思いますが、知らずに非常識な呼び方をしていたら嫌なので、 「私はこんな風に呼んでいる」「こう呼ばれたら失礼に感じる」という程度でも構いませんので ご回答よろしくお願いします。