• 締切済み

濃度の問題&式をつくる考え方

ringouriの回答

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.6

「このとき食塩水Bの濃度」という問題文を質問者さんが勘違いしているのではありませんか? コメント欄に「なぜ最終的なBの濃度として」と述べておられるので、「最初のBの濃度」と「操作し終わってからのBの濃度」という具合に考えておられるのではありませんか?AやBがあたかもビーカーのような入れ物の意味と(無意識のうちに)誤解していませんか? Bはあくまでも、最初の濃度ですから、Yがそのまま答えになってよいのです。もし、「最終的なB(の入れ物にある食塩水)の濃度として」考えるのであれば、答えは計算するまでもなく6%ですから、「問題」になりえません。 テキストのように各濃度をX%、Y%とおいて連立方程式を立ててもいいですし、(本質的には同じことですが)変化の無い塩の量を未知数とする解き方もあります。 これだと、容器Aに入っている食塩水、容器Bに入っている食塩水、として考えていけばよいので、質問者さんのイメージに合うかも。 Aの塩の量をag、Bの塩の量をbgとして、Aを300g Bに移したときには、全部で300g+500g=800gの6%食塩水が出来たのだから、その時の塩の量は800g*6%=48gですよね。この48gはagの半分とbgを合計したものですから、 a/2 + b = 48 となります。[1]式 6%食塩水800gのうちの半分400gをAに移したときは、塩の量は48gの半分24gが移り、Aに残っていたa/2gに足されます。Aは最終的にもとと同じ濃度の600gの食塩水になったのだから、塩の量はもとにもどってagとなっているはずです。つまり、 24 + a/2 = a となります。[2]式 よって、[1]式と[2]式が解くべき連立方程式となります。 [2]式からa=48(g)、これを[1]式に代入して、b=24(g) となります。 Bの食塩水は500gで24gの塩が含まれていたのだから、Bの濃度は 24/500=0.048 (4.8%)と求まります。 最終的な「容器B」にある食塩水の濃度は6%ですから、誤解のないように....

noname#92953
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >Bはあくまでも、最初の濃度ですから A:600g→300g→600g B:500g→800g→400g という流れですよね。この問題は、400g時の%を求める 問題ではなく、500g時の%を求める問題だということで しょうか。その根拠として、答えは計算するまでもなく6% だから…とありますが、800gで6%だったのに400g の時も6%なのですか??

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 文章問題

    A,B2種類の食塩水が500gずつある。 これをそれぞれ200gずつ取り出して混ぜたら20%の食塩水ができた。またBののこりから水を100g蒸発させたらAと同じ濃度になった。Bの濃度を求める Aの濃度をX%、Bの濃度をy%とするとき、 200×(x/100)+200(y/100)=400×(20/100) 2x+2y=80 x+y=40 このあと、Bの残りから水を100g蒸発させてもBの食塩の量はかわらなことはわかるのですが、このあとがわかりません。

  • 中3数学 濃度の問題です

    中3数学 濃度の問題です。 濃度のわからない食塩水AとBがある。 Aを150gとBを100g混ぜてそこに水200gいれ、さらに食塩を10g加えたら5%の食塩水になった。 また、Aを100gとBを200g混ぜてそこから水を100g蒸発させたら11%の食塩水になった。 A、Bそれぞれの濃度を求めましょう。 という、問題なんですが全くわかりません(泣) 自分で何度も解いてみたのですがわかりませんでした。 わかる方、解答をお願いします。

  • 濃度算について

    【問題】 Aのビーカーに12%の食塩水が400g、Bのビーカーに8%の食塩水が800g入っている。Aのビーカーからxgの食塩水を空のビーカーCに入れ、同じ量xgの水をAのビーカーに入れた。 次にBのビーカーからygの食塩水をCのビーカーに入れ、同じ量ygの水をBのビーカーに入れた。このとき、Cのビーカーの水の量は、200gとなり、AとBのビーカーの食塩水の濃度は同じになった。 この同じになった食塩水の濃度は。 【解答】 {0.12×(400-x)     0.08×(800-y) { -----------   =  -----------     (1) {   400            800 { { x+y=200               (2) この連立方程式を解くと、x=150、y=50 【質問】 この解答の中にある (1)の母子の400の数字の意味がわからないです・・・。 なんで、そこで400で割るのか教えてほしいです。

  • 難しい濃度の問題

    この問題の答えと解法を教えてもらいたいです。 Aの容器に3%の食塩水xグラムある。 Bの容器には800グラム食塩水がある。 Aの容器から200g取り出し、Bに入れてかき混ぜる。 その後Bから200g取り出し、Aの容器に入れてかき混ぜる。 このときの濃度は4%でした。 Aの食塩水とBの食塩水を全部混ぜると6%です。 Aの食塩水は何グラムか、またBの食塩水の濃度を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 濃度の問題(中1)

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。 Aの食塩水50gをBに移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回として、この操作を2回行う。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 1回目の操作を行った時、A,Bの食塩の重さをx, y で表しなさい。 (2) Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で,2回目の操作を行ったときは14%であった。x、yの値を求めなさい。 解き方を教えて下さい。

  • 中3数学(濃度)の問題についての質問です。

    中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)

  • 濃度の質問

    濃度の問題について質問させてもらいます。 「濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。食塩水Aのx%、Bの10%を取って混ぜるつもりだったが、操作を間違えてBの40%を混ぜてしまったため、最初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまった。xの値を求めよ。ただし、xは50%以下である。」 という問題なのですが、ここで、最初に作る予定だった食塩水の濃度を求めると、 x+30分の0.2x+3×100と解説にはあります。 どうしてこの式なのかが理解できなかったので、どなたか解説よろしくお願いします。

  • お願いします濃度の問題です

    容器Aには濃度(ア)%の食塩水が1200g、容器Bには濃度(ィ)%の食塩水が800g入っている Aの食塩水200gをBへ移しよくかき混ぜてから、Bの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる また、A,、Bのしょくえんすいをすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる どなたかこの問題とける方是非、解答をおねがいします

  • 濃度に関する問題

    濃度に関する問題 [2] ある濃度の食塩水300gから120gの水を蒸発させたところ 20%の食塩水になった。元の食塩水の濃度を求めよ。 [3] 15%の食塩水と[2]の元の食塩水を混ぜて13%の食塩水600gを作りたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 以上の問題の方程式と答えを教えていただきたいです。