• 締切済み

濃度の問題&式をつくる考え方

schp5555の回答

  • schp5555
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.4

まず、Aのビーカーの初めの濃度をX%、Bのビーカーの初めの濃度をY%とする。 1.600gの食塩水Aと500gの食塩水Bがある。AからBに食 塩水を300g移して混ぜたところ6%の食塩水になった。 この部分の塩のグラム数に着目し、等式をたてる。 300×x/100+500×Y/100=(300+500)×6/100 AからBに移した300g食塩水の塩のグラム数 +Bの食塩水の塩のグラム数=最初に混ぜた食塩水が800gの時の塩のグラム数 2.さらにこの食塩水の半分をAに戻して100g蒸発させた らもとのAの濃度に戻った。 この部分の塩のグラム数に着目し、等式をたてる。 800×1/2×6/100+300×x/100    ☆      =(800×1/2+300-100)×x/100   ※ ☆800gの食塩水を半分にし、Aの残りの300gに加えたときの 食塩の量を式で表す(蒸発前) ※800gの食塩水を半分にし、Aの残りの300gに加えた後に 水だけが、100g蒸発したときの食塩の量を式で表す(蒸発後) ここで、等式がなりたつのは、蒸発の前後で、水のグラム数、食塩数のグラム数、食塩水の濃度はかわるが、食塩そのもののグラム数に変化はないから。 3x+5Y=48→(1) 24+3x=6x→(2) 正解はY=4.8 Q1 Yの値は500gの%なのに、なぜY=の数字が答えに なるのですか? A1 Y=4.8(%)です。 しかし、Y=4.8%ではありません。 そうなると、こたえは、4.8%(%)になります、つまり、0.048(%)になってしまう。 一番最初のほうに、Y/100とあります。つまり、Yは百分のいくつかとこの問題で設定しています。だから、この場合、Y=4.8%ですと、 4.8%=0.048になり、 0.048/100で、おかしくなるから。 Q2 ☆と※の式はなぜイコール関係なのですか? A2 蒸発の前後で、塩のグラム数のみ変化がないから Q3 ☆の式はなぜ+する必要があるのですか? Aに戻しました。Aは、はじめ600gでしたが、300グラムうつしたあとなので、300gしか残っていません。 あとは、上の説明をみてください。 Q4 この問題をみたとき、どこから手をつければい いかわからなかったのですが、なぜこの式を使 いこう解けばいい、とわかるのですか? 食塩水の問題は、食塩の量に着目する、が定番です。 あとは、何をして、どうなったか、ビーカーの絵をいくつか描きながら 考えると良いです。Aのままでは、頭が混乱します。

noname#92953
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >食塩そのもののグラム数に変化はないから Q2の不明点は、やっと理解できました。

関連するQ&A

  • 中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、濃度に関する問題について。 A、B2種類の食塩水がある。A200gとB400gを混ぜ、水を100g蒸発させると26%の食塩水になる。 また、A400gとB200gを混ぜ、水を400g加えると11%の食塩水になる。Aは何%の食塩水か。 式を組み立てると Aの食塩水がX(g)、Bの食塩水がy(g)として、 200×x/100+400×y/100-100=26/100-(1) 400×x/100+200×y/100+400=11/100-(2) と組み立てのですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • 文章問題

    A,B2種類の食塩水が500gずつある。 これをそれぞれ200gずつ取り出して混ぜたら20%の食塩水ができた。またBののこりから水を100g蒸発させたらAと同じ濃度になった。Bの濃度を求める Aの濃度をX%、Bの濃度をy%とするとき、 200×(x/100)+200(y/100)=400×(20/100) 2x+2y=80 x+y=40 このあと、Bの残りから水を100g蒸発させてもBの食塩の量はかわらなことはわかるのですが、このあとがわかりません。

  • 中3数学 濃度の問題です

    中3数学 濃度の問題です。 濃度のわからない食塩水AとBがある。 Aを150gとBを100g混ぜてそこに水200gいれ、さらに食塩を10g加えたら5%の食塩水になった。 また、Aを100gとBを200g混ぜてそこから水を100g蒸発させたら11%の食塩水になった。 A、Bそれぞれの濃度を求めましょう。 という、問題なんですが全くわかりません(泣) 自分で何度も解いてみたのですがわかりませんでした。 わかる方、解答をお願いします。

  • 濃度算について

    【問題】 Aのビーカーに12%の食塩水が400g、Bのビーカーに8%の食塩水が800g入っている。Aのビーカーからxgの食塩水を空のビーカーCに入れ、同じ量xgの水をAのビーカーに入れた。 次にBのビーカーからygの食塩水をCのビーカーに入れ、同じ量ygの水をBのビーカーに入れた。このとき、Cのビーカーの水の量は、200gとなり、AとBのビーカーの食塩水の濃度は同じになった。 この同じになった食塩水の濃度は。 【解答】 {0.12×(400-x)     0.08×(800-y) { -----------   =  -----------     (1) {   400            800 { { x+y=200               (2) この連立方程式を解くと、x=150、y=50 【質問】 この解答の中にある (1)の母子の400の数字の意味がわからないです・・・。 なんで、そこで400で割るのか教えてほしいです。

  • 難しい濃度の問題

    この問題の答えと解法を教えてもらいたいです。 Aの容器に3%の食塩水xグラムある。 Bの容器には800グラム食塩水がある。 Aの容器から200g取り出し、Bに入れてかき混ぜる。 その後Bから200g取り出し、Aの容器に入れてかき混ぜる。 このときの濃度は4%でした。 Aの食塩水とBの食塩水を全部混ぜると6%です。 Aの食塩水は何グラムか、またBの食塩水の濃度を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 濃度の問題(中1)

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。 Aの食塩水50gをBに移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回として、この操作を2回行う。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) 1回目の操作を行った時、A,Bの食塩の重さをx, y で表しなさい。 (2) Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で,2回目の操作を行ったときは14%であった。x、yの値を求めなさい。 解き方を教えて下さい。

  • 中3数学(濃度)の問題についての質問です。

    中学3年生の数字で、食塩水についての問題がわかりません。 2つのビーカーa,bに濃度10%の食塩水300グラム入っています。 まず、aの食塩水からxグラム除き、その後xグラムの水を加えました。 次にbでは、xグラムの水を加えた後、その食塩水からxグラム除きました。 その結果a,bの濃度の割合が8:9になりました。xを求めてくださいという問題なのですが全然わかりません(泣)水入れても塩の量は変わらないや、取り除いても濃度は変らない等の濃度の最低限の知識だけは理解していますので、導き方、解答を教えていただけると助かります。 よろしかったら回答お願いします(_ _;)

  • 濃度の質問

    濃度の問題について質問させてもらいます。 「濃度20%の食塩水Aが100g、濃度10%の食塩水Bが300gある。食塩水Aのx%、Bの10%を取って混ぜるつもりだったが、操作を間違えてBの40%を混ぜてしまったため、最初作る予定だった濃度の5分の4の濃度の食塩水ができてしまった。xの値を求めよ。ただし、xは50%以下である。」 という問題なのですが、ここで、最初に作る予定だった食塩水の濃度を求めると、 x+30分の0.2x+3×100と解説にはあります。 どうしてこの式なのかが理解できなかったので、どなたか解説よろしくお願いします。

  • お願いします濃度の問題です

    容器Aには濃度(ア)%の食塩水が1200g、容器Bには濃度(ィ)%の食塩水が800g入っている Aの食塩水200gをBへ移しよくかき混ぜてから、Bの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる また、A,、Bのしょくえんすいをすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる どなたかこの問題とける方是非、解答をおねがいします

  • 濃度に関する問題

    濃度に関する問題 [2] ある濃度の食塩水300gから120gの水を蒸発させたところ 20%の食塩水になった。元の食塩水の濃度を求めよ。 [3] 15%の食塩水と[2]の元の食塩水を混ぜて13%の食塩水600gを作りたい。 それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 以上の問題の方程式と答えを教えていただきたいです。