• 締切済み

夫の収入が安定しません

minityの回答

  • minity
  • ベストアンサー率25% (92/356)
回答No.1

はじめまして ご主人は今の家庭の経済状況を把握しているのでしょうか? 家計簿などを見せて、今の生活の状況、今後、お子さんの為に、掛かる費用等をきちんと、数字にして、ご主人に理解してもらうのが、一番良いと思いますが、、、。

hanakiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 把握はしていると思います。 家計のやりくりを主人にさせてみようとも思いますが、 現実から逃げているような感じで拒否されてしまいます。

関連するQ&A

  • 子供がうまれても夫が経済力のなさを改善しない

    私は40代で、夫は6歳年下です。結婚して11年になります。 子供は今年6歳になる子と昨年生まれた0歳の子がいます。 結婚当初から夫は経済力がなく、私も当時は若いし、それも仕方ないと思っていたのですが、 新卒で入った会社をやめてからは、次の会社はブラック会社でいろいろと問題もある会社だったため1年もたず、私の友人の紹介で請負の仕事をはじめました。紹介された当初は、バイト感覚で、次の会社が決まるまでの橋渡し的にはじめたつもりだったのに、かれこれこの仕事をはじめて9年になります。 請負で時間は自由に使えますが、収入は不安定で、経費負担も多く、あとからもどってくる経費もあるのですが、その金額も10万円を超えることもあり、私なりに主人の仕事に関しては、頭の痛いところでした。 夫の収入が安定しないため、私は会社勤めをしていまして、私の給料だけでも暮らしていけることはいけます。私がフルタイムで仕事をしているときは、子供の世話、家事などを夫もしてくれていて助かる面はあったのですが、その分、収入は減り、そのことでよくけんかになっていました。 夫は夫で忙しい毎日なので、イライラしがちで、私としてもどうしたものかと心を痛めていました。 ただ、夫が家事などをしてくれているときは、自分の中でも「家事をしてくれているのだから収入の少ないのは仕方ない」と言い聞かせていましたが、現在、私が育児休暇中で育休手当はもらっていますが、私の収入は大幅に減りました。家事、育児は私がしているため、夫のその面での負担は少なく、月曜から金曜まで仕事をしているのですが、それでも経費を差し引いた身入りは10万に満たないのです。今は、私の手当と合わせても足りないので、独身時代の貯金をくずしつつ、生活をしています。 夫もそれなりに仕事をしているようにみえるのですが、私からすると、ここまで割の悪い仕事で生活がなりたたないのならば、違う仕事をさがせばいいのにと思ってしまいます。でも、そのことをいうと、あんたみたいに文句ばかりいう人は、自分がどんな仕事をしても、今度は家事をやらないとかって言い出すといわれます。 私からすると、それもただの言い訳のように思えますし、いまは家事、育児も私がほとんどやっているので、私はなんたのために貯金までくずして夫のおこづかいまで出しているのか納得がいかない毎日です。 そんな私の気持ちもあり、毎日ささいなことでけんかです。 もともと夫はゆったりして、いやし系だったのですが、いまでは怒りっぽく、いつもイライラしているようになってしまいました。 もうすぐ私は復職です。休職中にいろいろと育児をしていく中で、本当に子育ては大変だけどかけがえのない経験だと思い、経済力のない夫のせいでその育児もとりあげられ、働かなければいけないと思ってしまうのです。この考えは、自分でも被害者意識が強すぎるかなとも思うのですが、心のままにいえば、そう思っている自分がいます。 毎日けんかばかりしていると、離婚したほうがいいのかなと思うこともありますが、子供もいますし、なにより上の子は夫のことが本当に好きです。 夫も経済力はありませんが、あまり遊びもせず、時間があれば、家事、育児をしてくれるので、大きくみれば、いい夫なのかもしれません。 ただ、経済面だけは、なんだかんだ言い訳をして、まったく改善しようとせず、私に頼りきりです。 私は貯金までくずしているのに、私のことを「守銭奴」とか「強欲」といいますので、なんだかわりにあわないなと思ってしまいます。 せめて、実際の経済力がともなわなくても、子供ができたからバイトとかけもちするとか・・そういう姿勢があれば、私も納得できるのですが、まったくそういうことはありません。 経済面でまったくあてにできない夫を私は子供にたいしても責任をもたない親に思えてしまうのです。 男性の方に聞きたいのですが、夫がこんな状態になったのは私のせいでしょうか。 男性の仕事への意欲は妻しだいなのでしょうか。

  • どれくらいの収入が見込めるか?

    今、育児中の25歳女です。 子供が幼稚園に入ったら、本格的に勉強を始め、行政書士・司法書士の資格を取り、その仕事がしたいと思っているのですが(開業にはこだわっていません。) 、どのくらいの収入が見込めるでしょうか。 開業されている方、共同で事務所を構えておられる方等、形態は多様だとは思いますが、年間の大体の収入と、開業されている方は、事務所経費等を抜いた年収を教えていただけないでしょうか?

  • 夫がささいなことでも怒りっぽくなり困っています

    こんにちは。 夫35歳、私41歳、子供4歳、結婚して今年10年になる者です。 夫がささいなことで最近怒りっぽくなり、私も気が滅入っています。 なんらかの対処法はないでしょうか。 怒りっぽくなった背景を少し・・・ 夫は現在、請負で個人事業主。会社勤めは3年くらいしたのですが、新卒で入った会社は業績不振で結局は倒産し、同僚が多く辞めていく中で、本人もいろいろと思うところがあり退職。次に入った会社はいわゆるブラック会社で、拘束時間が朝の8時から夜の10時くらいまで、ボーナスも当初予定されていた金額よりも少なかったため、もう耐えられないと1年で退職。 私は転職経験もありますが、ある職種で仕事をつづけ、年収も家族三人が生活していけるくらいはあります。とはいえ、たまに外食したり、旅行に行ったりすると、結構家計がカツカツになってしまいます。 主人の収入は月収の平均としては、経費を除くと8-9万円。あと4-5万増えると生活も楽しいことをしても余裕ができるので、そのくらい増えないかと私が言うのがプレッシャーのようです。 現状、私がメインで働き、主人が洗濯・食事などをしてくれて、子供の保育園の送り迎え、習い事につれていくなどしてくれています。 私は土日の休みには掃除、買い物にはいきますが、平日の家事は主に主人です。 もともと、主人は6歳年下で、収入面では私にずっと頼ってきたという感じです。 私としては、結婚当初はそれも仕方ないけど、いつかは収入面でも頼りになる存在になってくれればと思っていたのですが、10年間、ずっと頼りにならないままであることに最近は不満も覚えてきました。 また、対外折衝、たとえば、マンションの管理組合の理事会の仕事や住宅ローンの借り換えなども私がメインで行っており、他のご家庭と比べると男女の役割が逆転しているような感じです。 なぜ、主人と結婚したかというと、昔は癒し系だったからです。 なんでもにこにこ話を聞いてくれて、一緒にいてすごく楽な存在でした。 それが子供が生まれ、やることがお互いに増えてくると、時間に追われ、互いにイライラしがちに。 特に主人は計画をきっちり立ててやりたい性格であるのと時間に追われると変にあわててしまうところがあるので、仕事、家事、育児とマルチタスクになっている今の状況は限界のように見受けられます。 ただ、私もうちに7時から8時の間に帰ってきて、子供を10時には寝かせるようにしているので、その間に食事、子供とお風呂、多少子供に勉強などさせると、それほど時間はなく、多くの家事はできません。 互いにぎりぎりの時間の中で、主人がささいな、たとえば、子供が着る予定のパジャマを私が一度着たきれいではないものだと思い、洗濯機に入れたところ、すごい勢いでどなったりするのです。 主人に言わせると、私がすぐに洗濯物を増やすので、干すほうは大変になるとのことでした。 ただ、1-2着洗いものが増えたところで、それほど干す時間は変わらないだろうと思うのですが・・・ 第三者から見れば、大したことのないように見える出来事かもしれませんが、それほど主人は追い詰められているのかなとも思ったりもします。 でも、私も私で「自分が家計を支えている」ということもあり、家事も要領よくできないのだったら、せめて稼ぐことを頑張ってくれれば・・・と思ったりもするし、そういうことも言ってしまうので、大ゲンカになります。 そうすると、主人は「こんなに家事・育児やってたら、稼ぐことなんて無理」といいますが、私的には今の仕事は好きだけど、主人が稼がないから、私が働いているわけで、本当は家事も得意ですし、子供とももう少し長く過ごしたいよと思って、それもいってしまいます。 私が稼いでいるという思いがどうしてもあるので、主人のささいなことへの怒りがどうしても許せないのです。それくらいいいじゃない・・と思ってしまう。 なんだかうちは負のスパイラルにはまっているようです。 あまりケンカするのも子供にとって悪影響ですし、ケンカもつもりつもれば、あまりいい結果にはならないと思うのです。 どうすれば、うちはこの悪いスパイラルから抜け出せるでしょうか。 どなたかいいお知恵があれば教えてください。

  • 収入のよい資格・仕事って

    母子家庭になりつつあります。 幸い、少しの間なら、資格取得のための援助がありそうなので、派遣等で 収入を得るより、より収入のよく、ある程度年をとっても出来る仕事を 選びたいと思っています。 漠然とした質問で恐縮ですが、薬剤師さんて、収入はどんななのでしょう? また、通信講座等で資格取得は得られますか? 最近、求人広告によく出ている、福祉関係の仕事についての資格はいかがでしょう? 資格を持った後の仕事(私の取れる可能性のある資格)や、 資格取得のことも含め、収入・現状・仕事の大変さなど、きかせていただけると うれしいのですが。 もちろん、私が今頭に描いている資格以外でも、40歳すぎて、子供はまだ4歳7歳、出来る仕事で、収入のよい仕事を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 安定収入を得るための資格について

    ひとり親(母子)家庭で、就業が難しいだろうと思われる程度の障がいのある子(幼児二人とも)を持つ者です。 現在は療育に通う関係で生活保護を頂いていますが、障がいがわかる前は、派遣でOA事務系のフルタイム勤務をしておりました。 3年後、子どもが小学校に上がるのを期に、再就業したいと思っております。 大黒柱となるため相応の収入を得る必要があるのですが、幾つかの選択肢を考えております。 1.職業訓練に通い、簿記2級とパソコン財務会計主任者1級を取得する  (派遣の経理事務未経験可から経験を経て行きたいと思っています) 2.職業訓練に通い、医療事務の資格を取得し派遣就業する  (派遣のほうが時給が高めの為) 3.職業訓練でDTPコースに通い、就業する のうち、現実的に生活していける(手取月額20万以上)可能性があるものはありますでしょうか。 私は通信で4年制大学を卒業していて、他に持っている資格は調理師です。 開業独立などの意思はなく(人の上にたつ能力なし)一生雇われ仕事をするつもりです。 生活保護を受けている関係上、高額な専門学校へ通うことは不可能ですが、 他に独学で取得可能で収入に結びつく資格があれば、そちらもご教示いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします

  • 外国人の夫と、離婚して帰国すべきか悩んでいます

     日本に駐在していた外国人の夫と結婚し、現在某国で暮らしています。子供は上が2歳、下が8ヶ月で、周りに親や友人もおらず、1人で育児をしていますが、夫は私が専業主婦なのをとても不満に思っているようです。毎日がホリデーでいいね、などとも言います。  というのも主人の仕事の関係で、数年前から収入が激減し、もう貯金も底をつきそうな状態で不動産もなく、今後も大きな収入アップが望めないのです。私としては、もちろん家計のために働きたいとは思いますが、言葉もまだ不自由、しかも2人の子供を抱えて毎日一杯一杯で、そんな余裕がありません。せめてあと1年は家で育児に専念したいのですが、その後こちらで仕事がみつかるかどうか。それに老後のことを考えると、今子供をつれて日本に帰り、実家に身を寄せて日本で仕事を探したほうがいいのかとても迷います。来年40代になりますが、その年で日本での就職は難しいというのも良く分りますし、どうしたものか、悩んでいます。  長いこと子供ができず、授かったときは非常に嬉しかったのですが、現在主人も50代目前ですので、子供の将来を考えると、私たちは、子供を望んではいけないカップルだったのか、と今になって愕然としたりもします。1人では考えがぐるぐる回るばかりで。どうか皆様のご意見をお聞かせくださいませ。

  • 夫が生きる気力がないと言い出して・・・

    夫婦関係での相談です。 結婚7年、私は38歳、夫33歳です。 結婚して5年してから子供が生まれ、それからケンカが増えました。 夫婦だけのときは気楽に温泉や食事に行き、生活を楽しんでいました。 原因は、経済的な問題です。 妊娠直前に私は勤めていた会社を辞め、フリーになりました。 夫は1社から請負で仕事をしており、収入は安定していません。 子供が生まれたことで私もあまり仕事ができなくなり、収入が減り、 夫に就職を勧めたり、もう少し頑張って稼いでほしいということを私が いうことでケンカとなっています。夫は会社勤めは(以前の会社でいろいろあり)したくないようです。 夫婦の性格からすると夫はのんびり屋なので私が稼いだほうがうまくいくのかもしれません。現に今まではそうでした。 子育て、家事はそこそこやってくれてはいます。 私も家計のために子供が四ヶ月のときから保育園に預け、働いていますが、 安定のため就職活動しようと思った矢先、2人目の妊娠が判明しましたが、この夏に死産となってしまいました。 もちろん、ショックなことですが、亡くなった子のためにも一日一日無駄にしないよう毎日を過ごしたいと思い、仕事をしながら就職活動をはじめました。 夫はこのことだけが原因ではないと思いますが、子供が生まれるのを楽しみにしていたため、死産後、希望がないといいはじめました。ぼーっとすることも多くなりました。そして、また上記のような理由でケンカした直後から元気がなくなり、生きていても仕方ないというようになり、私に対しても心を閉ざしてしまったようになりました。以前は、うっとうしいくらにい私の名を呼びスキンシップを求めていましたが、今はそれもなくなりその状態が10日ほど続いています。 食欲はあり、普通の生活はしていますが、話していると元気がないと言う感じです。夫いわく、元々不眠気味でしたが、思考が停止しているためよく眠れるのだそうです。 私もいろいろ言い過ぎたと反省するところもあります。ただ、別れることも考えないわけではないのですが、当分様子をみてみようと思っています。 ただ、私自身、子育て、家事、仕事、就職活動をし、子供をなくした悲しみも抱えた状態で、この状態が長期に続いた場合、夫のメンタル面を気遣い生活していくことが難しくなる気がしています。 もちろん、夫と仲良く生活できるに越したことかありませんが、今後、私は夫にどう接していくべきでしょうか。また、男性の方で夫の気持ちを理解できる方はいらっしゃいますか。

  • 安定した不動産業は?

    今就職活動中の法学部の学生です。将来的には不動産に関係する仕事で独立したいと思ってます。司法書士や不動産鑑定士などの資格を取って事務所を開設するか、不動産屋さん?として独立して開店するのではどちらが需要があり安定してますか?ちなみに東北の田舎です。 また、資格浪人するのと働きながら資格取得の勉強をするのとどちらが良いですか?

  • 派遣に使える資格

    23歳女性、2011年3月に四大卒業予定の者です。 昨年から就職活動をしてきましたが内定が一つも出ていないまま、あと2ヶ月ほどで卒業を迎えます。 強く志望している業界があるわけでもなく、卒業が確定(留年はできません)していることもあり、 卒業してからこのままダラダラと就職活動をしているよりも すっぱりと正社員の就職を諦めてしまおうかと思っています。 卒業後は派遣社員として仕事を探し、その収入で生活しようと考えています。 そこで、 ●派遣で仕事を見つけるのに何か取っておくといい資格はありますか? 質問が漠然としすぎているかもしれませんが、 特殊な仕事に限らず、働く事を全般的に考えると 勉強しておくと使えるものを教えて頂きたいです。 もしくは持っていて当たり前、と言う様なものでも。 (卒業の3月までに必ず取れるものでなくて構いません。今後、働く中で使えるものが知りたいです。) とりあえず、パソコン関連の資格を考えています。 因に現在私が持っている資格は、 普通運転免許、秘書検定2級、英語はTOEIC800以上です。 最後に、 根本的な事かもしれませんが、派遣でも仕事を見つけるのは難しいのでしょうか…。 新卒だと、スキルや社会経験が無いため即戦力にはなれず、派遣では使えないのだろうか?とも思いますがどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 事業収入0円での給与との損益通算はできるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 昨年の3月に退職し、個人事業主として開業しました。 青色申告の届けも実施しております。 職種はSEです。 在籍していた会社でそのまま事業としての仕事を頂いております。 ですが、契約内容は時給契約での報酬で、しかも収入種別は給与として支払われております。 しかしながら、希望としては請負契約としての仕事をずっと希望しているため 請負で契約頂けるような形での営業活動を雇い主、派遣先、その他知り合い等に実施しております。 でしが、結果として収入は0円で昨年を終わりました。 その際に経費が発生しております。 ここで、質問させていただきます。 私と同じような契約形態の個人事業主の方が、 営業活動の際にかかる交通費、接待交際費などの各種経費を 給与と損益通算しており、給与控除後の所得から、さらに経費分も控除されており 開業初年度のみでなく、何年間も認められております。 上記のような、事業収入0円での給与との損益通算は本当に可能なのでしょうか?