• ベストアンサー

バイリンガルは通訳に向かない?

stripleの回答

  • ベストアンサー
  • striple
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

この方にご意見なさった方の見方は、極端な面がありますのでバイリンガルで通訳の方には、失礼かと思います。 要は、日本語から英語またはその逆の変換の問題点は、 1)即時性 2)専門性 3)語彙・品位 4)ネイティブ感 の点にまとめられると思います。 わたしの思いますところ、どちらも(英語・日本語)双方ネイティブの親から均等に言葉の教育を受けて来た方で、かつ通訳としての上記要素の訓練を自分でつんで来たか否かということだと思います。 例えば、日本舞踊と社交ダンス両方できる人に教わると、どっちも中途半端になるよ!とか空手と総合格闘技だとどっちもダメだとか言うようなもので、相乗効果ということも認識・評価する必要があります。 あくまで、これは個人がどういう言語的訓練をしたかによるのだと思います。 このご意見の方は、中途半端に幼少の頃から英語に触れて、変換作業の訓練を詰まれてない方の印象で言われているのではないでしょうか。 ですから、通訳になるには早くから学ぶことに問題はないし、どちらの言語・文化性も重んじる姿勢を養うには良いことだと思います。 中途半端はいけませんけどね^^ 中学からはじめた英語勉強でも通訳になるのには、何ら問題はありませんよね。 それよりも、即時性と言語の妥当性、専門性(医学・宇宙・電子工学・バイオ・物理学)、そして品位・質感といったものであるかと思います。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >このご意見の方は、中途半端に幼少の頃から英語に触れて、変換作業の訓練を詰まれてない方の印象で言われているのではないでしょうか。 私は、このご意見の方は普通に中学から英語を勉強したが、発音に関しては、小さい頃から英語圏で暮らして来た人には到底かなわないというような やっかみがあるのではないかと勝手に推測しています。

関連するQ&A

  • バイリンガルの次!!

    二ヶ国語を使いこなせるような人をバイリンガルって言うのですが三ヶ国語話せる人はなんて言うのでしょうか???

  • ヨーロッパ圏内のバイリンガル

    (1)ヨーロッパ圏内では、二ヶ国語、三ヶ国語話せる人が多いように思うのですが、なぜでしょう?特に、英語においては、日常会話に困らない程度のことを学校の勉強だけで習得していますよね。確かに、言語形態が似ているから、というのも一因だと思いますが、それらけではないようにも思います。 みなさんのご意見をおきかせください。 (2)母国語と英語を話せる・・・でもこれだけではバイリンガル(二ヶ国語併用者)とは呼べませんよね。(それとも呼べますか???)どう違うのでしょうか。 (3)ヨーロッパの友人と話していると、英語を話せるという優越感のようなものがないような気がするんです。周りがみんな話せるというのもあるのかもしれませんが・・・なぜでしょう。英語は話せて当たり前なのでしょうか。 以上が私が抱いている疑問です。何でもいいので、ご意見聞かせてください。

  • バイリンガルの定義とは

    日本語を母国語とし、英語を学んだ人がいるとします 日本語は一通り使いこなせていて、英語は日常会話程度ならできる これはバイリンガルというのでしょうか? もしそうなら、大学受験をした多くの日本人がバイリンガルになると思うのですが

  • バイリンガル同士の会話

    このカテには いつも全て英語で回答するひねくれ者が時々現れます。 昔は規約違反だったようですが、今は宿題や翻訳の○投げも含めてだいぶ緩和されたようですね。 さて、このサイトには限らないんですが、例えば日英のバイリンガル同士が片方は日本語で片方は英語で話すということはよくあるんでしょうか? 実は私もバイリンガル(残念ながら日英ではありませんが)ですが、相方が同じ2ヶ国語を話す場合も、大抵は何語で話すか決めることが多いです。 どうしてかと言うと、頻繁に頭の言語モードを切り替えるのは面倒だし、意味のズレが起きやすくなり、特に 質問と返答のやり取りが噛み合わなくなりやすいからです。 そこで バイリンガルの方に質問しますが、片方は常に日本語で片方は常に英語で会話することはよくあるでしょうか? 例えば、片方から 英語で “Don't you know my sister?” と聞かれたら 日本語では何と答えたらいいのか 戸惑うような気がします。

  • バイリンガル+1

    日本語と英語のバイリンガルがもう1言語習得するなら、次のどれを話せると今の社会に貢献、役立つことが出来ますでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 ドイツ語 フランス語 スペイン語 中国語 韓国語(朝鮮語) 出来れば理由などもお付け頂くとありがたいです。

  • 国際会議などでの通訳の仕組み

    テレビなので国際会議などのニュースをみて疑問に思いました。 どういった仕組みになっているのかわかりません。 耳につけている機械って、あれは通訳さんからの音声の受信機ですよね? 例えば、自国の言語しかできない人が10人出席して10ヶ国語あったとします。 日本語しか解らない人には、残りの9ヶ国語を日本語に翻訳してくれる9人の人が必要になりますよね? そうなると通訳さんは計90人も必要ってことになってしまいます。 それとも、自国語と英語のできる人をそれぞれあつめておけば、 (1) ○国の人が○国語で発言 (2) ○国担当の通訳が発言を英語に訳す (3) 翻訳した英語の文章を各国担当の通訳が自国語に訳す(英語を×国語に翻訳) (4) 自国の人に伝える(×国語で伝える)  これだと計10人ですが、時間がかかりそうです。 あと考えられるのは、10ヶ国語すべてにに精通した人10人集めれば可能ですが・・・ 翻訳するのが人間なら上記ぐらいしか想像できません。 実際はどのように行われているのでしょうか?

  • アフリカ開発会議と通訳

    アフリカ開発会議が開かれており、安部首相はアフリカ40か国の首脳とマラソン会議をするそうです。 この会談のような場合の通訳について、教えて下さい。 日本語と各国の言語を直接通訳できる人がいれば、簡単ですね。しかし、今回は、そういう通訳がいない場合が多いと思います。その場合、通訳は、どうするのでしょうか? 安部総理の日本語を日本人通訳が、共通語(おそらく英語)に訳し、その共通語を各国の通訳者がその国の言葉に訳す、という流れを作るのかな、と思いますが、正しいでしょうか?

  • バイリンガルの言葉と思考について教えてください!

    私は現在大学生で、バイリンガルの「言語と思考」について論文を作成している者です。 今回、皆様の意見をお聞きしたく、質問させて頂いています。 日本語が母語で、かつ、バイリンガル(2言語使用能力者)の方は 頭の中で物事を考える際に、母語と第二言語のどちらを使用されているのでしょうか? 言語と思考の間には密接な関係があると言われていますが、 バイリンガルの方はそのように感じられますか? お答えいただける方は、もしよろしければ 第2言語習得時期と習得方法(例:○○歳から○○歳までアメリカ在住、アメリカンスクール通学)等も 教えて頂けると、本当に助かります!! その他バイリンガルであることに対する違和感など、何でもいいので どうぞ教えてくださいませ。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本語と韓国語のバイリンガルを生かす職場?

    日本語と韓国語のバイリンガルです。通訳などの仕事を希望しています。ボランティア活動に興味を持っています。給料よりも人の役にたてる活動場所はないでしょうか。居住地は西宮(兵庫県)です。

  • 通訳案内士の件で2つ質問

    日本国内で外国人相手に 有料で通訳ガイドをする場合は、 日本人であろうが、外国人であろうが、 通訳案内士の試験に合格して、 各都道府県に登録しないと 法律違反になって、罰金を払わないといけないというのは 分かりましたが、 そこで2つ質問です。 今現在、通訳案内士の国家試験は10ヶ国語ありますが、 この10ヶ国語に含まれていない 例えば、広東語やベトナム語、アラビア語を 有料で通訳案内する場合は、どうなるのでしょうか? それと、通訳案内法の規定にひっかかるのは、 通訳ガイド名目で有料でした場合ですよね? ということは、別の仕事の一環で、 ついでに通訳ガイドをする等は、 どうなのでしょうか? どこまで適用範囲なのでしょうか? では、回答をお待ちしています。