• 締切済み

一緒にいてストレスが溜まる友人

女子大に通っています。友人のことで相談があります。 まずは私達の性格を比較します。 私: 基本的におおらか。あまり細かいことを気にせず、気長な性格。あまりものを言わなくて、どちらかというとおとなしい方です。 友人: ・思っていることをいつでも口に出す。(あるお店に行ったとき、店主に聞こえるほど大きな声で、この柿は二級品で傷ついている。自分の地元でとれる柿の方がきれいだなど、失礼なことも言います) ・小さなことでも独り言で何かツッこむ。 ・おせっかいな性格。 ・さまざまなことをよく喋る。私が喋っても、それを遮るように喋ってくる。会話があまり成り立たない。 ・彼女が言った話にどんなリアクションをすればいいかわからないほど、自分でオチを言う。 ・いきなり私や仲のいい大学の先生の腕をとったり、甘える部分があるが、男勝りな部分が多い。口が悪くなることもある。「ちげえよ、ねえよ」などです。 ・細かいことばかり言ってくる。 彼女は昔から本や漫画をたくさん読んでいるので、喋るにしても表現はとても豊かです。知らない言葉も知っていますし、知識が豊富。料理でもピアノも思いつくことは何でも出来ます。 それは別にいいのですが、彼女といると精神的にとても疲れます。私との性格のギャップが大きすぎるからだと思います。クラスでも学校でも彼女しか友人はいません。彼女は寮に入っているのでそこでも何人か友人や同士(いわゆるオタク系)はいるみたいです。 彼女に合わせて会話や行動をしているわけではありません。あくまでも自分らしく、のんびりとしているのですが、彼女といるとそうもいかないです。中・高校とどちらかというと大人しくて、のんびりとした友人といたせいか、大学に入ってから半年間彼女といて楽しいとはあまり思えませんでした。 もちろん、社会に出ればどんな性格の人とだろうと折り合いをつけていかなければならないとわかっています。しかし、彼女のように「友人」としていつも一緒にいる存在の人は多分あわられないでしょう。 結婚して、たとえ姑がいて彼女の性格よりもっと細かい性格だったとしても、それはそれで我慢できます。 何でもバンバンものを言ったり細かいことをいちいち指摘したり、そんな彼女といると本当に疲れて、ストレスにもなります。何度、彼女と友人にならなければよかったかと思ったことかもわかりません。 私は彼女とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか?嫌なら友人をやめるとか、距離を置くとかは決して出来ないです。 長くなって申し訳ありません。

みんなの回答

回答No.8

こんにちは。同じく大学生の女です。 文面を見ると、そのご友人のことでかなりストレスが溜まっているようですね。その気持ち、分かります。 間違っていたら申し訳ないんですが、相手のことをそこまで嫌いではないけれど、時々殴ってやりたい気持ちなのではないでしょうか? 勝手にそう解釈して、回答します。 >私は彼女とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか? 自分の意見を言わないで、合わせてあげましょう。学校内のみで。 プライベートは決して邪魔させない。ご友人に内緒でバイトや習い事等して、自分の世界を広げましょう。絶対に内緒で。自分の世界が広がると、友人をもっと客観的に見てあげられますよ。 もし、一緒に居すぎて、プライバシーが荒らされているなら、是非おすすめしたいです。

g4u7zv4x
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 気持ちをわかっていただいて嬉しいです。 確かに、カチンとくるような事を言われたら思わず手が出そうになります。それより、言葉で言い返したくなります。皮肉に言い返しても、あっさりと言いくるめられてしまいます。要は彼女にはかなわない。 もちろんプライベートに彼女は関係ないです。学校以外では彼女とは関わりはないです。学校のない日は彼女と離れているし、メールもしないし自分の世界にいます。 彼女はプライバシーまで踏み込んでくるまで図々しくはないです。何も言われずただ合わせていると、つまらないと言われました。「ここはこうツッこめよ!」とか私に意見を求めてきます。 結局は世界は自分中心に回っているかのように自分の趣味や今すぐこれやりたい!といきなり言ってきます。私が話をしてると次の話題にいき、会話の内容がかみ合いません。 合わせれば、やはり何か言ってくるし マイペースに振舞うにしても彼女のペースに巻き込まれる。学校で彼女に会うのが少し憂鬱に思うことさえあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

読んでいるとおおらかで気長なのは彼女のほうで、細かいのが質問者のように聞こえますが。 >この柿は二級品で傷ついている。 喧嘩を売る気だったんでしょう。 >クラスでも学校でも彼女しか友人はいません。 感謝しないといけないですね。 >私は彼女とどうやって付き合っていけばよいのでしょうか? おおらかで気長なら今後も我慢してください。ほんの数年です。 とりあえず質問者も他の友人を作りましょう。 学校でもそれ以外でも構いません。 そうすれば必然的に彼女と接する時間が減ると思います。 これなら彼女を避けてることにはなりません。

g4u7zv4x
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 私がおおらかで気長な性格だからこそ彼女のペースに巻き込まれて苦しいと思っています。彼女がおおらかならこんなには悩みません。いつも自分のことしか喋らなくて周りが自分中心だと振舞っているのです。彼女は自分自身の性格についても理解しているようです。我慢はしています。彼女が私に悪気がなく、毒の入った言葉を口に出して言ったとしても、笑い飛ばしますし気にする素振りはしていません。学校は毎日朝早く行って夜遅くに帰るという日が続き、他の人との出会いがありません。授業は大学なのにびっしり詰まっており、実習もあるので昼休みもない状態が続いています。 その実習でも、彼女と一緒の班です。なにか段取りが悪いとなんか文句をいってきたり、わたしが「○○なんじゃないの?」と聞くと「ちげえよ。これはこうなんだよ!」とかなり口がわるく返してきます。そのときは私は何でそんな風に言うのかも聞きましたが、彼女はもう別のことに気をとられて自分のいった言葉を気にしていません。 班の他の人にもそのように振舞っています。だから、彼女のことはうっとうしいと言うかのように、班員同士が小さな声で彼女の悪口も言っています。 何度かは自分の中で、彼女を友人としてではなく、彼女といるといろんなうんちくが増えていくので利用するつもりでいようと発想転換しました。そうすれば、彼女の細かい性格もさほど気にならないし、自分なりのペースで彼女といられるとも思っています。 このような感情に任せた文章で本当に申し訳ありません。言葉ではめちゃくちゃに表していますが、実際の彼女の言動を目の当たりにしないとわからない部分が多々あります。その分、私もつらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45642
noname#45642
回答No.6

彼女がいると、貴方の好きな様には出来ないのでしょう。 要は、気を使ってしまう。 だから、精神的に疲れる。 貴方は、うらやましい反面、言い返せない劣等感を感じたりしていませんか? 隣にいて、居心地が悪いのは、友達ではありませんが、貴方の唯一の友人なら、貴方のおおらかな性格で包んであげるのがいいのでしょう。 彼女の性格を認めて、私に無い魅力もあり、尊敬できると思ったとき、初めてストレスを感じなくなると思いますよ。 それと、貴方のマイナス思考をプラスに変える努力が必要かもね。

g4u7zv4x
質問者

補足

おっしゃる通りです。何度もそう思いました。彼女といるといろんな知識は増えるし、彼女のように何でも手際よく、要領よく行動することが今でも社会に出でも大切なのだと彼女から自ら学んだことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

NO1の方の意見に賛成です。 いくらなんでも友達にならなければよかったなんて言葉はひどいですよ。その人も悪い所ばかりではないはずですし。 私の友達にもそんな性格に近い人がいます。すぐキレて舌打ちとかしますし、わざと聞こえるように文句言ったりします。(決して悪口ではないですが。)それを隣で聞いていたりするのは正直嫌なときもありますが、私はその友達のいい面をたくさん知っています。友人としても大好きな子です。 g4u7zv4xさんも、相手のいいところを探してみてはどうですか? まだ知らない面なんていっぱいあると思いますよ。 半年ぐらいで相手のすべてが分かるなんてありえないじゃないですか。 どうしても嫌なら他に友達を作って自然と離れていくのが1番でしょうね。

g4u7zv4x
質問者

補足

すみません。彼女のよい面はたくさん知っています。何でも知っていて、テキパキ要領よく動ける。それを見て彼女から学んだことも多々ありますし、彼女と出会って友人になったのも運命だと思います。友人として遊びに行ったりも結構しました。(今は忙しく、そのような暇はないですが)尊敬する部分も多々ありますが、嫉妬はないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49665
noname#49665
回答No.4

文章を読んで不思議に思いましたが、「友人」なのでしょうか? 「あなたの傍に一緒にいてくれる人」であるのはわかりましたが、 あなたがその彼女の好きなところ(いいと感じた部分)を自分で思い浮かべる事ができますか? どうも「自分だけ1人」と第三者に見られたくないが故に「友人」として接しているように感じられます。 長い年月を過ごした友人だろうと、短い期間で知り合った友人であろうと、 考え方の相違だってあって当然です。自分と相手は違う人間なのですから。 まずは彼女に自分が「これは止めて欲しい」と思う事を素直に伝えてみてはいかがですか? きっと彼女だってあなたに対して好きになれない部分があると思うのです。 お互いが言葉に出さないとわからない事って案外多いですよ。

g4u7zv4x
質問者

補足

彼女は尊敬できる友人です。今までぼうっと生きていた私にとっても彼女から学ぶ部分もたたあります。 もちろん高校での友人も私との違いはありました。趣味や生活スタイルはもちろんのこと、違って当たり前です。だからこそ、お互いにこれはこういうことだと話したり聞いたりするのが楽しいです。 彼女もそうですが、彼女の場合、度が過ぎるのです。楽しいときは一緒に笑って楽しいのですが、何かのときに気を使わないと、毒を含んだ言葉を笑いながら言うのです。それがストレスになります。 彼女にそれを言っても「自分でもそう思う~」と軽く流して、他の話題に持っていきます。その繰り返しがあるのです。 このような支離滅裂な文章で申し訳ありません。 私自身のことを彼女に聞いてみたら、「要領悪い、口下手、扱いやすい」としか言いませんでした。理由を訪ねると、自分の話題に持っていって聞く耳持ちません。私が彼女を受け入れたくても彼女が自分のことしか考えてないのでは話になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukkkyu
  • ベストアンサー率17% (28/157)
回答No.3

こんにちは。 話に少し矛盾を感じました。 本当に嫌なら、無理して付き合う必要がないと思いますが・・・。 それに、g4u7zv4xさんが、おおらかな性格なら、その友人のことを受け入れてあげればいいと思いますが・・・。 これからも、その友人と付き合って行きたいなら、そこまでその友人のことをわかっているんなら、受け入れてあげてください。

g4u7zv4x
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 他のへの補足欄をごらんください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coop4989
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

あなたにとって、たった一人の友達なんですよね。少しずつ距離を取って、離れていくことは、できないんですね?絶対・・ あなたに、彼女以外の学友がいないことが、不思議で仕方がない。学校内で、「おひとりさま」は むずかしいですか。 回りの人と折り合いをつけることばかり考えていると、疲労感が増すばかり。 友人がどうこうでなく、あなた自身が一人で行動できないことを問題にしたほうが良いとおもいました。

g4u7zv4x
質問者

補足

一人で行動することはなんにも苦はないです。何度も一人で孤立したことはありますし、友人がいないでひとりでぽつんとクラスにいた学年もありました。(もちろん協調性はありました。)好んで一人になったり、やむをえなく一人になった時も別に一人で行動してきました。中学で普通なら不登校になるだろうと思うほどのいじめ(無視、ばい菌扱い)でも、一人で乗り越えてきました。 中学生のころは友人とまで呼んでいいかわからない一人男子がいました。他愛もない口げんか相手程度でした。 高校に入学して最高の友人にめぐり合いました。とても楽しかったです。もちろん一緒にいて笑ったり楽しかったです。 今、学校で彼女しか友人がいないのは、すべての科目がクラス単位で行動するものばかりだからです。授業がとても忙しくサークルにも入っている余裕がないです。だから、他の学部での関わりが全くありません。バイトでも、ないです。それにクラスの他の人は協力して何かをするときはきちんとその人たちともしますし、話すだけなら私も彼女もします。彼女のほうはどんどん話していきます。(よくも悪くも、お節介でも)でも、クラスの人たちは彼女が喋りかけると曖昧な返事をするだけで嫌がっているようです。やはり、彼女の少し毒の入った言葉をいったり、するのを聞いているからでしょう。 多分私が離れる方こそ彼女が気の毒だと思います。私が一人になるのは出来ます。彼女だってこういう性格だからどうな状況でも友達を作っていけると思います。ですが、たった一人の学内での友人だからこそ大切にしたいと思います。だからこそ悩んでいるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo999
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

ご自分のことを「基本的におおらか。あまり細かいことを気にせず」 とおっしゃる割には、ものすごく細かく、おおらかでないものを感じます。 「彼女と友人にならなければよかった」とか陰で言われながら あなたに友人のフリをしてもらって(?)いる彼女が気の毒に思えます。 「友人をやめるとか、距離を置くとかは決して出来ないです」とか 言わないで、彼女の為にも離れてあげて欲しいと感じました。

g4u7zv4x
質問者

補足

すみません。ストレス解消のごとく感情のままに書いてしまったことを恥じています。私は細かいというよりは傷つきやすい性格です。そして彼女といると常に神経を使わないと、何か場に合ってない言動をするだけで、睨んだり、口調が厳しくなったり、要領悪いねと言われます。彼女は相手のことを考えずに何でも思ったことを口にします。誰に対してもそんな感じで振舞います。クラスの女子が彼女がうざいと話しているのを私は偶然一人で聞いてしまいました。離れることこそ彼女を傷つけてしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友人との話が盛り上がらない

    大学生ですが、友人と話しているときに盛り上がった話ができません。 日常会話ばかりで、『へ~そうなんだ~』『~どうだった?』といった会話ばかりです。 つくづく自分って会話力無いなって思いますね。 一つの会話が続きませんね。 会話中に、沈黙もかなり多いですね。 というか情けないですね。 友人が俺と話している時、ダルそうにしている感じがしますね。 相手がダルそうにしていると、自然と自分もダルそうになってしまいますね。 無理やりテンション上げても、周りに引かれるだけですね。 おもしろい事も言えませんね。 リアクションも薄いです。存在感も薄いです。 もっとワイワイやりたいですけど、なぜか空回りします。 気になる子がいても、アピールもできません。 積極性0です。 何をどう改善していけばよいのか分かりません・・・。

  • 一緒に居たくない友人

    高校時代の友人がいます. 高校時代はお互いあまり学校生活が楽しくなく、「一緒に頑張ろうね」という感じで仲が良かったのですが、自分が大学へ、彼女が専門学校へ進学したころから、彼女は自分のことをあまり良く思っていないのかな、と思うようになりました。 大学生活の話をすると、「あの問題になった学校?」とかいきなり聞いてきたり、あまり周囲となじめない、と相談したら、「始めが肝心(だからもう無理なんじゃない?)」みたいな事を言われました。 そういう事が何度かあって、正直この人ともう友人でいたくないと思うようになりました。 でもはっきり悪意をもった言動をされるわけではないので、どうやって意思表示していいかわかりません。ものすごく性格が悪いわけじゃないけど、時々無意識に言ってくるだけなので、怒るのも変な気がします。 もう長い年数連絡を取っていない友人なのですが、ケンカ別れしたわけではないので、ふとした拍子に近づいて来そうで何となく怖いです。

  • 自分を見下している友人と別れたい

    こんにちは 私はめんどくさがりでいい加減な性格です。 見かねた友人が様々なアドバイスや協力をしてくれるも、 自分にはできない、やりたくないとつっぱねているうちに、 友人は私のだらしのなさを矯正するために罰則をつけるように なりました。 言うことを聞け、約束を守れ、お前のためにやっているんだと毎日言われます。 言いつけを守らなかったら罰金を取られたり、何か間違いや失敗を起こすと罰として暴力を振るわれます。 その友人には感謝している部分も非常に多いのですが、 完全に見下されており、非常に精神的にしんどいです。友人はよくおせっかいを焼いてきますがそれもうんざり・・・ あとたかり癖があり、なにか私の粗を探してそこにつけこんでたかられています。頻繁に会いに来られるのもしんどく、鬱になります。 家が近いので無視するのも難しいです。どうすればよいでしょうか?

  • 会う度に自分の性格について話す友人について

    私には、会う度に自分は「男勝りで男より力が強いの。」と毎回言う友人がいます。 初対面でお互いの事を知らなくて話していたり、たまにだったらわかりますが、最近は引いてしまいます。 相手はどの返答を求めているのだろうと思うのと共に、何を考えているのだろうと思います。 ちなみに友人について説明しますと、男勝りでなく女性らしい性格で、 数年間、家事手伝いをしています。 友人は、この事以外では気が合って良いかたなのですが、少し距離を起きたいと考えている自分がいます。 皆さんなら、どのように考えますか。

  • 口先だけの友人

    口先だけで、行動を伴わない友人がいます。 口先だけで綺麗な言葉を並べて相手に良い様に自分を見せたり、優しいぶったり、する人です。 しかし口先だけであり、実際は言葉と行動が伴っておりません。 私はどうしてもそういうタイプの人が苦手で・・・ 正直、自分とは合わないなと思う部分が多く、仲良くするのを辞めたいと思ったことが度々あり、それとなく伝えたことが幾度となくあるのですが、そのたびに「おねがい。この先も友人で居て欲しい」と言って来ます。 そう言われると私も情が動き、拒否できずに受け入れてしまい、友人でい続けることを受け入れてしまっています。 しかし、付き合い続けるたびに嫌な気持ちになることが多く、日々こちらもストレスが溜まっています。 その友人にも良い部分はありますが、私は口だけ人間が凄く嫌いで、口だけで良いこと言うくらいなら、何も言わずにいるほうがずっといいと思うタイプです。 なので、その友人とはどうしても性格が合わないんです。 皆さんならこんなときどうしますか? この友人とはどう付き合えばよいのでしょうか?

  • 友人と深くつきあえるようになりたい

    私はちゃんと会話することができず、他人と深くつきあうことができません。 他人と深くつきあえないのは、性格の悪さもあるかな、とも思います。 最近、こんな自分の人生に諦め気味です…他人と関われない人間の人生なんて…と。 会話をする自信がなくて、他人と関わる機会も避けがちになっています。 でももし改善できるものなら改善したいので、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。 会話できない、というのを具体的にいうと、他人の話にたいして、何の感想も持てず、「ふーん」といって終わってしまいます。 頭が悪い、ということは自覚していまして、自分の経験もそのときの感想もよく覚えていません。(そもそも「いい経験」をしても感じ取るものが少ないんです) 友人の好きなものや共通の思い出などもタイムリーに思い出せません。 また、流れよく会話することができず、他人の質問の意図を的確に汲み取れず、とんちんかんな返答をしてしまい、話し方も言いたいことをうまく伝えられず、わかりにくくつまらない話になってしまいます。 性格の悪さも自覚していまして、会話が長時間になったりすると面倒くさくなってしまいます。 また、友人や彼氏が自分を特別に好きだと思っているとは信じることができません。 何が言いたいのかわかりにくいかもしれません。 ごめんなさい。 こんな私ですが、何らかの努力をすることで、友人と深くつきあえるようになる可能性はあるでしょうか?

  • 友人関係の広げ方

    閲覧、ありがとうございます。 私は大学時代は、自分への評価が物凄く低く、学部の友人といても中々、友人同士で遊ぶ約束をしてても、私が行きたいといっていいのかをウジウジ悩むような感じでした。 そんな感じだったので、学部の友人とはそれほど仲が深まるって訳でもありませんでした。 その性格を大学の後半から直そうとしてきましたが、学部の友人とはそれほど仲良くなれず、疎遠になりつつあります。 そして唯一心置きなく仲良くできた高校からの友人も音信不通になり、 気がつくと、定期的に連絡を取る友人は一人になっていました。 大学の後半からは、積極的に飲み会にも行ったり、連絡があった友人には、会いたいと誘ったりとしてきました。 大学時代の友達は会話をする程度で、自分から会いたいと連絡するのが怖い自分もいます。 来年には、社会人になるなかで、人間関係を広げたいと思っています。 どう行動していけば良いでしょうか? アドバイスしていただきたいです。

  • 細かい友人との付き合い方。(長文です)

    細かい友人との付き合い方。(長文です) ある友人はとても几帳面な性格で、何事にも細かいです。 それに対して私は大雑把でマイペースな性格で、枝葉末節を気にしない方です。 自分のことに対して細かいのは一向に構いませんが、私の言うことやすることに対してもそうなのです。 例えば、私が何気なく言ったようなこと(自分で言ったことも忘れたような内容)でも、「あれはこうだ」と思ったら言わずにはいられないのかその日のうちに友人の考えを述べた長文のメールが届いたりします。 (こちらから意見を尋ねたり相談したわけではありません) もうその場で終わったと思っている話を後から持ち出されることもそうですし、内容も自分にとっては個人の裁量でいいのではと思うような些細なことばかりで、善意とは思っても気が滅入ることもあります。 何事にもきっちりやる友人からしたら、私はいい加減この上なく見えるのだろうし、きっと口を出したくなってしまうのだろうな、とは思います。 しかし私もそれなりの考えを持って行動しているわけで、 あんまり口を出されると自分を否定されたり、あるいは常に考えなしで行動していると思われているような気がしてしまうのです。 現に、明らかに言わなくても解るようなことをしつこく言われることもあります。 とはいえ、きっちりしているということは個性でもあるわけで、そういう人だと思ってしまえばいちいちめくじら立てることでもないとも思うのです。自分に足りない部分でもあるわけで。 実際自分の心に余裕がある時は、相槌を打ってそれなりに受け流せています。 しかしそうは言っても性格が正反対(事実大半のことで意見が合わない)ですし、やはりイライラすることもあります。 そこでお聞きしたいのですが、この友人との良い付き合い方はないでしょうか? 本心から嫌な時はメールなどではそっけない返信をしたり、口で「もうわかったから」と言うことはありますが、 相手だって私にイライラしているだろうと思い、本人にはっきり困っていると言うのはためらわれています。 心の持ち様や具体的な対処法など何でも構いませんので宜しければご意見をお聞かせ下さい。

  • 親しい友人との会話

    親しい 友人との会話なのですが、皆さんならどんなリアクションをしますか?私は、中小企業のサラリーマンで研究をしてます。ジャンルは違いますが、その友人は、大手一流企業の研究員です。 彼の会社は、旧帝国大学出身の方が8割以上占めてる会社なのですが、その友人は、下の方の偏差値の国立大学出身で、大学院の時の就職活動で、彼の教授が2社の大手の会社に推薦状を送って、受かると思ってなかったのですが、2社とも受かってしまったので、彼の教授は、内定を辞退した方の会社に謝るしかなかったそうです。 その次の年も、彼と同じような人が同じ研究室で大手2社を受けて、推薦状を教授が送ってるのにかかわらず、その人も大手2社とも内定を取ったという話をされました。 私は、内定2社とったのが自慢なのか、その後彼の後輩達は、彼が内定を蹴った方の会社を受けられるのか心配だなとしか思えなく、どうリアクションしていいかわかりませんでした。 皆さんは、そう言われてどう思います?

  • 友人の他人を小馬鹿にする癖を流すべきか

    初めまして。僕は現在20歳で大学に通ってるのですが、友人関係で悩んでることがあります。 縁があってか入学当初から関わりの深い友人がいるのですが、他人を小馬鹿にする癖がひどくて困ってます。顔、他人の趣味や好み、それから男としてのプライドに関わってくるような部分を小馬鹿にします。他人を小馬鹿にする以外には「リアクション芸」か「俺話」しかないのも困りものです。リアクション芸はいちいちドヤ顔で反応窺ってきますし、他人の話をさえぎってまで自分の出来事ばかり話します。もともとはそんな友人とのやりとりを楽しんでたのですが、最近少々ストレスになってます。 先日も友人3人で遊んでるとき「俺は普段ボケやのにお前らといると何故かツッコミになってしまう。しかもお前らボケるけど、こいつはまだマシ。でもお前はまじですべるよな。」って言われた時には正直キレそうになりました。「お前はツッコミじゃない。他人を小馬鹿にしてるだけだ。むしろ面倒くさいリアクション芸で無理やり反応を得ようとして突っ込んでもらってるくらいだ。」と。 こういう友人にはどう対応するのが賢いのでしょうか。 イライラするのはやめて面白おかしくすべきなのか、態度で反抗すべきか、正直に言うか、距離を置くか。 根は良い奴ですし、友人とは色んなことで助けたり、助けてもらったりの関係でもありますし、普通なら頼めないようなことを頼める大切な友人でもありますので上手くこの問題を対処できれば嬉しいと思ってます。

起動せず/常駐ソフトの停止後
このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.27をインストール後、立ち上がらないので、常駐ソフト停止手順に従ったところ、PINを使っての起動できなくなった。それ以降、復帰できず。
  • 質問内容は、筆王Ver.27をインストール後に起動ができなくなり、常駐ソフトの停止手順を試したが、PINを使った起動ができなくなりました。現在は復帰できていません。
  • 起動せず/常駐ソフトの停止後についての質問です。筆王Ver.27をインストールした後に起動できなくなり、常駐ソフトの停止手順を試しましたが、PINを使った起動ができなくなりました。現在は復帰できない状況です。
回答を見る