• 締切済み

一人の女の人に振り回されて非常に困ってます

私の母の兄嫁に祖父の年金が入金される通帳の紛失届けを出され、非常に困ってます。 紛失の事実は無いのに、4回も出されました。こちらの確認ももちろん無く、どうか皆様の助言を下さい。事の経緯を説明致します。 (1)祖母(母の母)が末期の癌になり、入退院を繰り返す (2)祖父(母の父)が交通事故に遭い重症で入院。現在も寝たきり (3)祖父母は島暮らしの為、住まいの整理で、母が何度か島に行く (4)祖父母がどちらとも危ないという事で、一部の名義を母の兄に変更する。通帳とカードはこちらが預かり、印鑑は母の兄夫婦が預かる (5)生活費、医療費の為何度か母がお金を下ろす (6)ある日、カードの紛失届けが出ている為下ろせなくなってる。(母の兄嫁が断りもなく、紛失の事実も無いのに勝手に届けを出している) (7)祖父名義の通帳も残していたが、こちらも紛失届けを出され使用不可になる (8)母が、祖父母の島に行き、通帳が使用できるようにする (9)再度、紛失届けを出され、使用不可になる (10)再び使用できるようにする (11)使用不可になる (12)新規の通帳を作る (13)一時間後には使用不可になる 以上が事の経緯です。 本当に、周りの人(母、祖母、祖父、私)みんな迷惑してます。他にも色々と問題があったのですが、通帳を使用不可にされては、なにより祖父母の治療に影響します。大好きな祖父母を守りたいので、どうぞ皆様の助言を下さいますようお願いいたします。

みんなの回答

  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.5

大変失礼な言い方ですが、質問が要領を得ておらず何を言いたいのかよく分かりません。 また、あなたの目的もさっぱり分かりません。 島に行ったのがどうのうこうとか現段階ではどうでもいい話が延々と続くものの、相手がいかなる理由でそのような行為に及んでいるのかとか、重要な事は何一つ書かれていませんね。 弁護士に相談言っても弁護士も困るタイプです。 まずは、第一に口座名義人の方から被害届けを出しているものに対してそのようなことを止めるように言うべきですね。 相手の言動が暴力的で話し合いが成立しないというのなら、裁判所にそのような行為を止めろという仮処分命令の申立をすることも出来ます。 ただ、あなた自身、そのようなことを止めさせたいのか、賠償金を取りたいのか目的も全く分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amosnoopy
  • ベストアンサー率44% (47/105)
回答No.4

おそらくその方は「財産を自分が管理すべき」という思い込みが強いのだと思います。そして、自意識過剰でプライドを傷つけられたと思っているからこじれてしまってますね。 似たようなケースが私の周りでもありました。 田舎の方で、何かー確か冠婚葬祭ーの連絡を長子であるその人に最初にしなかったからといって、それから数十年になるのにまだ絶交状態だという事です。 一般人にはどうでもいい事でも、それが許せないという事もあるのです。 要は銀行に連絡して、事情を説明した上、紛失届けがきたら、保留してー一時カードをとめてもらうーもらう事にしたらどうでしょうか? いちいちカードを再発行してもらうのも結構な出費ですよね。 法的には色々な措置ができます。 しかしそんなことをしたら、人間関係(家族関係)がめちゃめちゃになってしまいます。本当だったら親族会議をしてどうするか兄弟みんなで決めるのがいいのかな、とも思います。 さしでがましい意見でごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95628
noname#95628
回答No.3

補足拝見しました。 別な銀行に口座を設けても同じこと(勝手に紛失届を出されて使えなくなる)が起こるのですか? 質問者さまのおじさん夫婦に内緒で別な銀行(できればその島に出張所等のない銀行で、ご質問者さまたちに都合のよいところ)に口座を作って、そこの口座に年金を振り込んでもらえばいいと思うんですが・・・。 ご祖父様やご祖母様の住所(年金関係の連絡が行くところ)は、どこになっていますか? もしおじさん夫婦の家になっていたら、変更する前にまず住所を移さないとだめです。 そうしないと変更しましたというはがきがおじさん夫婦の家に届いてしまうので、また同じことの繰り返しです。 ご質問者さまのお宅に住所を移して、年金もその住所で登録して、新しく作った振込口座を指定してしまえばいいんじゃないでしょうか? よく事情が飲み込めないので、的外れな方法だったらすみません。

yopapa
質問者

補足

そんな的外れなんかじゃ無いですよ。 的確なお答えありがとうございます。 住所変更はしてありますので、早速月曜日にでも別な銀行で口座を作りたいと思います。 ただ、その兄嫁というのが、本当に変わり者というか・・ 一度は新しく作った通帳もわずか一時間程で紛失届けが出されています。 どこから、情報を得たのかわかりませんが・・ 月曜日に変更して一件落着なら良いのですが、他の問題も起こしてくる人なので、そのときはなにとぞお力をおかしくださいませ。 jets様、何度も、的確なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんにちは。 その兄嫁さん(若しくはお兄さん)は、要はご祖父様やご祖母さまの預金を引き出されるのが気に入らないのでしょう。 印鑑をお兄様夫婦に渡しているとのことですが、そんな必要はないのでは? 通帳とカードがお手元にあるなら、逆に「印鑑を無くした」と言って、お兄さん夫婦が管理されているのとは別の印鑑に変更してしまえばいいのではないでしょうか? それはだめなのですか?

yopapa
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 こんな方法があるなんて、思いつきもしませんでした。 でも、通帳は口座番号等の情報が無くても、電話一本で紛失届けが受理されるようなので、別な印鑑で通帳作っても、紛失届けが入ればそれまでです。 皆様に意見聞いたり、教えてもらうってすごいですね。 長々と文読んで頂きまして、ありがとうございました。 今後とも何かありましたら、助言よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

ハッキリ本人に言わないわけ?

yopapa
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 それが一番いいのでしょうけど、ビールを床にばらまいたり、扇風機を投げつけたりと普通じゃないところがあるものですから、ちょっと危険を感じて言えないでいます。ちなみに銀行の方からは、何度も迷惑ですので、やめて下さいぐらいは言ってるんですけど・・すみません、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続・遺産分割について

    母方の祖父が今年の7月に亡くなり、祖母もアルツハイマーで入院しています。 母は(母の)姉と(母の)兄の3人兄弟です。 ※以下(母の)は省略します。 兄嫁が祖父と祖母の近くに住んで、祖父母の世話をしていました。 母と姉は、遠方の他府県に住んでいるため、2ヶ月に1度程度 祖父と祖母の様子を見に行くという感じでした。 (兄嫁が恐ろしすぎて、なかなか帰らせてもらえなかったのです) 祖父が亡くなったので、兄弟3人が相続人となると思うのですが、 兄嫁が、祖父と祖母の財産を全て管理しており、 祖父母の家にあった通帳や証券類も全て兄が持って帰って しまったようです。 母と姉は今となってはどのような財産があるのか全く 分かっていません。 兄夫婦(特に兄嫁)は、自分が祖父母の面倒を見てきたので 母と姉に遺産を分割する気はないようです。 (1)恐らく、祖父所有の土地建物の名義も祖父が亡くなる前に、  兄名義に変更していると思われます。  そのような場合は、もう祖父の遺産とはならないのでしょうか。  どこかで、祖父が亡くなる前3年以内に変更をしている場合は、  それは祖父の財産として計上するといったことを聞いたような気が  するのですが、そのようなことがあるのでしょうか。  ほかの預金や保険類も、全て兄名義に変更していると思うのですが  そのような場合も、亡くなる何年か前に遡って、祖父の遺産と  することはできないのでしょうか・・・ (2)さらに先日、兄から、祖母の生命保険の契約者が祖父になっている  ため、母と姉の実印と印鑑証明が必要なので持ってくるようにと  連絡があったそうです。  それもまた兄の名義に変更するつもりだと思うのですが、  母も姉も相続放棄した覚えもないので、署名・捺印などはしない  ようにした方がいいと思うのですが、兄によると保険料を  まだ支払い続けるために名義変更をしないといけないとのこと  だそうです。  このような場合は、名義を祖母本人にするか、兄弟3人の名前に  したほうが良いと思うのですが、そんなことができるのでしょうか。  田舎の方の事なので、兄嫁が保険会社なども全て味方につけて、  自分達に有利なようにどんどん処理を進めているようです。 (3) 母も姉も、財産が有っても無くても、とにかくそれを全て   きちんと兄に説明して欲しいと願っているのですが、   兄が言わない(というか兄嫁しか把握していない)限り   こちらでは調べようがないのでしょうか?   兄嫁がとにかく恐ろしい人で、母も姉もこれからどうしたら   いいのかとても不安に思っているようです。   弁護士を雇うにしても、遠方のため費用もかかりそうですし、   何か良いアドバイスがありましたら教えてください。 私としても、大好きな祖父母の遺してくれたものが、正当に 分配されないのはとても悲しいです。 分かりづらい文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。  

  • 兄他界後に判明した祖母名義の土地の相続手続きについて

    今回、すでに他界した祖母名義のままになっている土地があることがわかりました。相続に関係しそうな祖父、母(祖父母の一人娘)、兄は既に他界しています。亡くなった時期の順番は(1)祖父、(2)母、(3)祖母、(4)兄です。母の子供は亡兄と私の2名です。 兄は結婚後に亡くなりましたが、子供はいなかったため兄の他界時には兄嫁と父が財産を相続しました。 現在では兄の嫁は戸籍を抜いて旧姓に戻っています。 質問ですが、今回判明した祖母名義の土地について、亡き兄の嫁は相続権を有するでしょうか?(土地を相続登記により私の名義にするために、兄の嫁の実印が必要になりますか)

  • 同居について

    母は3人兄弟の末っ子。 上に兄と姉がいます。 兄は同じ市内に、姉は関東に住んでいます。 6年前、祖父が体調を崩して亡くなるまで、母が全ての介護を引き受けました。 本人もそうしたいと希望しての事ですが、仕事も持っていた為、同じ市内の兄に「助けて欲しい。親の事をどう思っているのか。」と何度も何度も電話をしてみたものの無視。 そのうちキレる始末。 兄は祖父の介護に帰らない理由に兄嫁の母の介護を出していました。 そうこうする間に祖父は亡くなったのです。 田舎のため長男が指揮をとるのが当たり前なのですが祖父の葬儀もタッチせず、母や姉、祖母は情けない気持ちでいっぱいでした。 もちろんその後の法事も母が仕切り、兄は顔を出すものの兄嫁が顔をだすことはなく…。 残った祖母(90)は自分の介護は母にお願いしようと考えています。 現在は元気なため母が時々様子を見に行っています。 そんな状況の中、祖母宅に兄より電話が入り、 「今年中に自分達の荷物をそっちに送るから」とのこと。何が何やら分かりません。 普通に考えれば祖母の面倒をみてくれる気になったのかと喜ばしい事なのかもしれません。 しかし今までの事を考えるととてもそんな風には思えません。 祖父が亡くなってすぐ、兄嫁の母もなくなったため兄嫁にはもう介護する両親はいないのです。なのにもう15年も顔を見せていません。何でいまさら? 兄夫婦は祖母宅に入りこんで、家をのっとり財産を独り占めしようというのが見え見えです。 場合によっては塩分過多な食事などを与えて祖母を早く殺してしまうことだってあるかも知れません。 母は身震いがしたといい、来年になったら仕事を辞めて祖母の側にいた方がいいのかも知れないと言ってます。 問題は今年残りわずかな時間、兄夫婦に入り込まれないようにする方法はないのかということです。 祖母の気持ちとしては息子夫婦に介護をして欲しくないという事でした。 祖母宅は現在、母名義になっており(関東の姉夫婦や従姉妹がいつでも帰れるように祖母と相談して変更した)通帳やカードも母が管理しています。 皆さんのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 母他界後に判明した祖母の不動産の相続

    今回、すでに数十年前に他界した祖母名義のままになっている土地があることがわかりました。相続に関係しそうな祖父、母(祖父母の一人娘)、兄は既に他界しています。亡くなった時期の順番は(1)祖父、(2)祖母、(3)兄、(4)母です。母の子供は亡兄と私の2名です。 兄は結婚後に亡くなりましたが、子供はいません。 兄の嫁は戸籍を抜いて旧姓に戻っています。 質問ですが、今回判明した祖母名義の土地について、亡き兄の嫁は相続権を有するでしょうか?(土地を相続登記により私の名義にするために、兄の嫁の実印が必要になりますか)

  • 年金の受け取り口座は夫婦別ですか?

    年金の受け取り口座は本人名義のもののみなんでしょうか? それとも夫婦だと、同じ口座に一括で振り込まれるんですか? へんな質問なのですが、 実は祖父(89)の名義で二ヶ月に1回24万ほど、年金の振り込まれている通帳があります。 祖母も祖父と同じ会社で同じ期間同じ仕事をして働いていました。 祖母は自分の年金も同じくらいある、と言います。(たぶん痴呆はないと思います) でもそれらしき通帳がどこにも見当たりません。 たしかに祖母の年金は祖母の通帳に入るんじゃないかと思えるのですが… 通帳紛失してたらどうしたらいいんでしょうか?

  • 遺産分与

    母が亡くなったのですが、遺産分与の権利について 教えて下さい 兄が母の面倒をみていたのですが、すでに他界し、 兄嫁と兄嫁の息子が母を引き取っていました。 対象者は、兄嫁、兄嫁の息子、私です。 ・遺産目録、遺言書はありません。 ・母名義で500万の通帳があります ・その後の法事、お墓等は兄嫁で管理します。 ・葬儀の喪主は兄嫁の息子でした。 兄嫁とは、母私共折り合いが悪く、母が生前私に預金通帳を預けました。 喪主を兄嫁の息子が努める事となり、通帳を渡したのですが、その後なんの話もない状態です。 金銭じゃなく、心情的に納得できません。 回答宜しくお願いします。

  • 兄には内緒で兄嫁に母が生活費としてお金を渡した場合

    兄(妻子あり)がリストラされ再就職がなかなか決まらない時期に、嫁の母親から「このまま就職が決まらないなら孫の苗字が変わるかも!」と言われ、母は兄嫁に「就職が決まるまでの当分の生活費をあげるから離婚は考え直して欲しい」と言って、兄には内緒で(兄に直接お金を渡すと兄のプライドが傷つくから)兄嫁に生活費として100万円お金を渡しました。お金は父名義の通帳から下ろしたものなのか母名義の通帳から下ろしたお金なのか分かりません。金を渡した事は、兄はもちろん父も知りません。 ここで質問です。    (1) 母が渡したお金を兄が知らなくても特別受益分にあたり、兄は特別受益分を「差し    引た残額」だけしか相続出来ない…この解釈で合っていますか? (2) 兄が特別受益分を「差し引いた残額」だけ相続する事が出来るのは、父が亡くなっ    た時(父名義の通帳から下ろしたお金を母が兄夫婦に渡していた場合)なのか、母が    亡くなった時(母名義の通帳から下ろしたお金を母が兄夫婦に渡していた場合)    なのか、どちらになりますか?    それとも、父名義の通帳から下ろしたお金を母が兄夫婦に渡していた場合でも、お    金を渡したのは母なので、母が亡くなった時に兄は特別受益分を「 差し引いた残    額」だけ相続出来るのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 旦那の母(祖父母)の兄弟78歳が妻を最近亡くし子供は元々おらず一人暮ら

    旦那の母(祖父母)の兄弟78歳が妻を最近亡くし子供は元々おらず一人暮らしをしていて亡くなった時は、兄の財産は、旦那の母が後継者となることになっています。現在旦那の親は母(祖父母と父(祖父)がいますが、どちらが、名義人になるのですか?どちらでもなれるのですか? 後継人になった後に、祖父母のどちらかが、亡くなった場合、旦那が、自動的に名人になるのですか?

  • 祖母をひとり置いていくのは間違っていますか?

    お世話になります。 私(20代後半)は一人暮らしで、祖母(母方)と母(50代)と私の兄(30代)が同居です。父(50代)は2年程前まで同居しておりました。 母は昨年の夏、脳出血で倒れ、半年の入院後、現在、要介護2で障害者の認定(2級)をされ、施設に通う毎日です。 父は、母が倒れる2年程前から家には帰っておらず、行方知れずでした。私や兄は幼少の頃から、父には金銭面で、大変な思いをさせられましたので、家に帰らなくても、今さら皆、放っておけという感じでした。 ですが…母が入院中、父と母の妹が同棲していることが発覚しました。 母の妹は離婚して、子供が3人(22歳、21歳、16歳)おりますが、社会に適応できず、全員無職です。 父も母の妹も、母の状態を知っています。母は、父と叔母のことは知りません。父から離婚届を預かっております。 祖母(80代)は、少しボケているせいかもしれませんが、気分にむらがあり、母は気を使う毎日です。 そんな母を見かねて、兄は「母と二人でアパートなどを借りて、暮らしたい」と考えております。 母は「うちの親父(私の父)が、婆ちゃんに金を借りてばかりで迷惑掛けたから、放っておけない…」と言います。 しかし、母の体で祖母の面倒を看れるはずもなく、そうなれば、兄か私が、母と祖母の今後を支えなくてはなりません。 私たちが母の介護の為、祖母を置いて出て行くことは、間違っていますか? (話とずれるかもしれませんが、祖母の家の名義は父です)

  • 家族の悪口

    私は今、学生で一人暮らしをしているのですが実家に帰ると家族が私に愚痴ります。というのは、家族の悪口です。母→父と祖母、兄 父→母、兄 祖母と祖父→母 兄→姉 姉→母、祖母、兄 の悪口を言います。 昔からそのような傾向があったのですが、最近は特にひどいです。母と父が喧嘩した場合、母がヒステリックになるので私が愚痴を聞いて父のところに向かいます。そして父にはとりあえず話を聞いてあたりさわりのないように助言します。 特にいやだなと思うのは、祖母と祖父が母の悪口を私の前で言って笑っていることです。これにはさすがの私も耐え切れません。 そして、母は私に「大学を卒業したら家に戻ってきなさいね。あなたがいると家庭が明るくなるの」と言います。でも正直言ってもううんざりです。地元には帰りたいですけど、あの家には帰りたくありません。いい加減みんな大人になってほしいです。 どうにかこの悪循環を直すことはできないのでしょうか?私がいくらみんなを説得してもよくなることがないです。私はどのような方法で家族を仲良くさせることができるでしょうか? どなたか助言をいただけませんか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-j988nでインクを読み込む際に困っています。Windows10で使用しており、有線LANで接続しています。
  • インクの読み込みに関するトラブルが発生しており、解決方法を知りたいです。パソコンはWindows10で、有線LANで接続しています。
  • ブラザー製品のDCP-j988nでインクを読み込むことができません。Windows10で使用しており、有線LANで接続しています。解決策を教えてください。
回答を見る