• ベストアンサー

有楽町線と千代田線はどこで接続している?

ceeda34の回答

  • ベストアンサー
  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.5

有楽町線桜田門付近と千代田線霞ヶ関とを結ぶ連絡線があります。 結構有名ですよ。 有楽町線は1974年に「池袋」~「銀座一丁目」が開業しましたが、この頃は車庫がなかったんです。 そのため、千代田線の綾瀬車庫が臨時の車庫とされ、この連絡線が作られたのが本来の目的です。 今では南北線の車両も定期検査のため、この連絡線を使って綾瀬に向かいます。 ちなみに南北線と有楽町線は市ヶ谷でつながっています。 東京湾華火大会の豊洲行き臨時列車。新木場工場での鉄道フェスティバルなどでも、この連絡線が利用されており、不定期ながら今回のロマンスカーもここを通るいうことになりました。

forlent
質問者

お礼

時々は営業車両も走っていたんですね。 >南北線と有楽町線は市ヶ谷でつながっています。 そうすると、千代田線の綾瀬車庫にはいろんな路線の車両がそろうことがあるんでしょうか。でもそれは他の方の投稿で拝見してみます。  詳しく教えて頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有楽町線と千代田線をつなぐ線路は?

    来年春から東京メトロ線内(千代田線)に小田急ロマンスカーが乗り入れますが、有楽町線豊洲発の列車もあるようです。 有楽町線と千代田線の乗り継ぎの線路が存在すると思うのですが、具体的にどこにあるのでしょうか? 路線図から見ると大手町辺りなんでしょうか。

  • 「ベイリゾート号」は果たしてどうなるか?

    小田急が千代田線乗り入れのロマンスカーを計画しています。 一部の列車は有楽町線に乗り入れて新木場まで行くそうです。 新木場自体は何もない場所というイメージがありますが、TDLとかの集客を見込めるのでしょうか? 千代田線内にとどまらず、有楽町線の新木場まで延ばしてロマンスカーを運転する理由は何だと思いますか? 果たして有効かどうかも分かりません。 どなたか、これ!!という理由を教えて下さい。

  • ロマンスカーの新木場直通

     千代田線に直通するロマンスカーが新木場に直通しますが、その千代田線と有楽町線の連絡線というのはどこにあるのですか。

  • 営団地下鉄の直通運転について

    先日地下鉄の中吊り広告で、東京湾大華火祭開催に伴い 直通臨時列車を運転しますという広告がありました。 その中で、東急東横線日吉~有楽町線新木場、埼玉高速鉄道~新木場、小田急線~新木場行きの直通臨時電車を運行すると書いてありました。 いつもは直通していない路線ですが、知らないところで線路がつながっているのでしょうか。 つながっているのでいたらなぜ普段は使っていないのでしょうか。直通電車があるほうが便利だと思うのですが。 詳しいことがわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 千代田線乗り入れJR(国鉄)?車両の小田急本線試運転について

    地下鉄千代田線と小田急が直通運転を開業する前に、JR(国鉄時代か?)が千代田線乗り入れ車両を小田急線本厚木まで深夜に試運転していた事実があるとJR関係者から過去に聞いたことがあります。但し、私が入手したのは一証言にすぎず、真相にについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • JR203系小田急乗り入れ

    地下鉄千代田線と小田急が直通運転を開業する前に、JR203系が小田急線本厚木まで試運転していた事実があるとJR関係者から過去に聞いたことがあります。真相にについて教えてください。

  • 地下鉄千代田線に小田急ロマンスカーが乗り入れ!?

    私の家内が、知り合いから聞いてきた話らしいのですが、東京メトロの千代田線に将来小田急ロマンスカーが乗り入れを始めるというのは本当の話でしょうか? 事実なら現在小田急車両が千代田線まで乗り入れを行っている綾瀬止まりなのでしょうか?だとすればわざわざ特急車両をはしらせる区間でもないと思うのですが・・・。 この件についてご存知でしたら教えて下さい。

  • 有楽町線における飯能行き

    東京メトロ有楽町線には西武池袋線直通の飯能行きはありますか? あったら、時間とかも詳しく教えてくださると助かります。

  • 千代田線直通のロマンスカーの乗車率

    千代田線直通のロマンスカーの乗車率てどのくらいでしょうか? ホームウェイの埋まり方て新宿発の小田原線や江ノ島線に比べてどうですか?

  • 東京地下鉄有楽町線について

    東京地下鉄副都心線開業をきっかけに聞いた話なのですが、小竹向原~練馬間の西武有楽町線は、元々西武鉄道ではなく営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の路線で、当時の営団地下鉄有楽町線は8号線として練馬~小竹向原~池袋~飯田橋~有楽町~新木場を走る路線として作られ、現在東京地下鉄有楽町線が走っている和光市~小竹向原間は、元々13号線として計画された東京地下鉄副都心線用であったと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 確かに小竹向原駅の配線を見てみると、外側が和光市方面と渋谷方面(副都心線)、内側が練馬方面と新木場方面(有楽町線)でそれぞれ直線で繋がっているようなので、本当のようにも思えますが… 回答よろしくおねがいします。