• 締切済み

本当の自分とは?

noname#80116の回答

noname#80116
noname#80116
回答No.7

《本当の自分》というのは こうして互いに考えのやり取りをするとき 相手に納得のいく考えを示すことが出来た自分であろうとも言えるように思います。  ただし 考えが間違っているのに 誤って 説得ができてしまったという場合もありえます。 その間違いと誤りとが分かるとき その自分が これまた 本当の自分であろうと言えるように思います。 ひとことで言えば 《あやまつならば 我れ有り》というふうに捉えられるようです。 遺伝と環境は 関係ありません。もしくは 全面的に二つとも関係するとも言えるはづであって しかも その条件は おおきくは すべての人に共通です。 では わたしが《本当の自分》になったとき すべての人が わたしと同じ人間存在となる〔だろうと見る〕のか?――分かりません。どう思われますか?  (遺伝子のちがいがあるから ちがいはある? 自然的・社会歴史的な環境条件の違いがあるから やはり違ってくる?)

関連するQ&A

  • 本当の自分を出すタイミングを失いました

    友達によく言われる僕の性格は ・チャラい ・ノリが軽い ・話しやすい ・馴れ馴れしい など、親しみやすい感じの性格です。 最近アルバイトを始めたのですが、自分の性格は徐々に出していこうと思い最初は黙々と頑張っていました。 しかし、黙々と働いてるうちに周囲の僕に対する評価が「寡黙で真面目に仕事に取り組む人」 となってしまい、完全に出すタイミングを失いました。 僕はタイミングなど気にせず出してしまっても良いと思っているのですが、一度貼られたレッテルを剥がすことによって周囲の僕に対する接し方などが変わってしまいそうで怖いです。 いつまでも偽りの自分を演じるのが窮屈なのですが、大人しそうな人がいきなりチャラけたアンポンタンみたいな奴に変わっても大丈夫でしょうか? 今のままだと、窮屈でちょっとやりづらいです。 どのようにすれば自然と本当の自分を出せるでしょうか?

  • 本当の自分が判らない。。。

    私は、選択しなくてはいけないとき、(おおげさですが、天使と悪魔が出てきて) 本当の自分がわからない時があります。 義父が亡くなったため、近々義母と生活することになると思います。 義母とは、仲が悪いわけではありません。むしろ、仲はいいと思います。 すると、やさしい心の天使。。。義母も、夫(自殺)を失って傷ついているのだから、早く子供を作って4人でいっしょに住んであげた方がいいに決まってるじゃん。      性格悪い 悪魔。。。。なんで一緒に住むの!! 苦労するよ。 あんたもお人よしだねぇ!!こんな家に嫁がなければよかったのに! さっさと離婚しちゃえば! と言う2つの心がケンカするんです。自分は、本当はどっちの性格なんだろう? 私は、いつもどっちつかずでオロオロするばかり。。。  これは、やっぱ病気ですよねぇ。。。困 ちなみに、父は、A型 母はB型 私はA型です。夫にも二重人格だと言われます。  本当に悩んでいます。 アドバイスお願いします。  

  • 人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?

    人間の”個性”なんてものは存在するのでしょうか?人間は生まれたときから今まで親や兄弟、友人、先生、親戚などから影響を受けてきてそれを模写して今の人格が存在すると思うんですよ。 ”個性”というとその個体特有なものだと思われガチですが他者からの人格コピーのミックスに過ぎないものが”個性”なら一番最初のオリジナル以外は”個性”と呼べないと思うんです。 人類の一人ひとりの人格は”個性”ではなく”派生”なだけで個体識別のために個性という言葉を使っているだけで実際はただの枝分かれかもしれません。 個性はその個体特有の何かとありますが、それもどこかのコピーの応用ではないでしょうか。 もしそうなら人類には必ず限界点が存在してそれ以上は進化することはないということになります。 新しい何かを生み出していると思われるのも全ては元から存在するものの応用、人類レベルでは個性なんてものは存在しないと思うと怖くなります。 今の考え方も誰かの影響かもしれませんし、人間は影響を受けて応用するだけで新しいものに見えても新しいものは生まれていないと思われます。 進化も遺伝子のデータベースとなるオリジナルが存在するわけで自分達はそのクローン的な応用の結果に過ぎないのではないでしょうか?

  • 心理テストと自分の性格について

    私は心理テストなどを受けて、その結果を見ると「自分ではそうだとは思わないけど、本当はそういう人だったのか」となぜか納得して、その後、性格が少しだけ変わってしまうことがあります。 しかしながら、人の性格は「遺伝」や「環境」に影響を受けると聞きました。心理テストで性格が変わってしまったのはなぜでしょうか。

  • 自分は本当にネガティブで困ってます

    自分の性格を治したい 自分は周りの人の目が気になり、こうしたら嫌われるんじゃないかとか、仲良く絡んでるけど、本当はみんな自分の事を嫌ってるんじゃないか、自分のいない時に悪口言われてるんじゃないかって不安になります この性格は昔からで、気づかれしたりストレスになってます。考えないようにしても考えてしまいます 多分、小学生の時に、数ヶ月いじめられてた事が大きく影響している気がします

  • 自分の性格を自分で形成することは可能か

    人間はそれぞれ異なる資質を持って生まれてきますが、それを自分で決めることはできません。 生まれ持ったものだけでなく環境によって性格が形成されていくと思いますが、その環境を決めることもできません。 人生に無数にある選択肢を自分の意思で選ぶことで自分を取り巻く環境を変えることは可能でしょう。 しかし、その『自分の意思』自体が生まれ持った資質と今までにおかれてきた環境によって形成されているのではないでしょうか。 「自分の性格は変えられる」というような話を聞くことがありますが、『性格を変えようとする自分』『こんな性格になりたいと思う自分』が既に『自分では決められない要因』によって形成されているのではないか、と思えるのです。 『どのような人間として』『どのような環境に』生まれてくるかを選べない、というより選びようがない以上、『自分がどんな人間になるか』を自分で決めることは絶対にできないということになるのでしょうか? 私の考えが正しいのなら悪人も善人も頭がいい人も力が強い人も頑張り屋も怠け者も『自分では決められない要因』によって結果的にそうなっただけということになります。 それとも、『自分では決められない要因』以外に自分の性格を形成する要素、言わば『本当の自分』のようなものは存在し得るのでしょうか?

  • 自分の性格を直すって、可能なんでしょうか。

    彼女いない歴=年齢=21歳の男子大学生です。 自分の顔がどのレベルか正確なことは言えませんが、よくイケメンと言われます。 なので顔は最低限足切りラインを超えていることかと思われますが、実際の恋愛の成績はというと全く浮いた話の無い、寂しいものです。 顔が及第点であるとするなら、おそらく問題は性格です。 性格が悪くても恋愛が出来る人など、それこそ超絶イケメンくらいなものでしょう。 気が利かない、デリカシーが無い、行儀が悪い、礼儀を欠く、など… 「性格が悪い」の定義にもよりますが、一般的に性格が悪ければ彼女などできないはずです。 つまり僕に彼女が出来ないということは、僕の性格に大きな問題があるという事実を示唆していると考えられます。 そのうえ僕の場合、高校まで女友達がほとんどいませんでした。 今でこそ友達と呼んでいい程度に仲の良い女の子はいますが、およそ恋愛に発展しうるとは思えません。 このことからも、特に僕の人格は周囲に不快感を振りまく劣悪なものと推定できます。 今後、僕が恋愛競争に参画していくためには、最低限の課題として性格の改善が必要であることは疑いようもありません。 しかし、はたしてそんなことは可能なのでしょうか。 性格・人格は日々のコミュニケーションによって磨きをかけられていくものと考えられます。 しかし、そもそも他者に不快感を振りまいているであろう不健全なコミュニケーションしか展開できない劣性格・劣人格の僕が、自分を改善できるような健全なコミュニケーションを行えるとは思えません。 もっと言えば、性格や人格は生まれ持った才能的な要素が非常に大きいでしょうから、才能については手のくわえようがありません。 長々と書きましたが、要するに「性格クソ野郎に生まれた時点で詰んでるのではないか」ということです。 どう思われますか?

  • 【人間には自分の中にいるもう1人の自分の存在に気付

    【人間には自分の中にいるもう1人の自分の存在に気付いている人もいる】自分で自問自答するのは、自分の中にもう1人の自分という意識があるからで多重人格者は障害ではなく普通のことである。 多くの人は自分自身にもう1人の意思が存在し、ときどき自分で聞いて葛藤している自分の中にある2つの人格に対話させて答えを導き出す行動を取っている。 このとき対話している副自分は誰ですか? どこから発生して生まれているか教えてください。

  • 食べ物の遺伝子はそんなに影響を受けるものなの?

    世間ではやたらと遺伝子組み換えの食品を気にしているようですが、食べ物の遺伝子ってそんなに影響を受ける物なのでしょうか? 別に食べた後、自分の遺伝子に組み込むわけではないですよね? そんなことができたら交配なんて必要ないし、食べた物で遺伝子が変わるんだから近親相姦で奇形児が生まれることもないでしょうし。 人がほぼ同じ遺伝子を持ってると言うことは、食事など外部からの影響で遺伝子が変わることはなく、だとすれば遺伝子組み換えされた食べ物を食べても平気ということにはならないんでしょうか? 遺伝子なんて仰々しく言ったところで、食べ物としてみればただのタンパク質ですよね? 胃液で分解されて遺伝子の形すら保てないのではないでしょうか? 遺伝子をいじって培養した臓器を移植するというなら分かりますが、分解されて再構築される食べ物で何をそんなに過敏になってるのかが分かりません。

  • 自分がおかしい

    1年くらい前から、なんだか自分の性格がおかしいんです。 なんだか、自分の性格がちょくちょくあることによって変わるんです。 2年前の事なんですけど、長くなりますが、 僕は友達もいっぱいいたし、今より明るかったんですけど、 あるたった一人から受けたいじめっぽい行動が自分を変えてしまったんです。 そして3ヶ月ほど手術で入院して そしてどうすればいじめっぽい扱いを回避できるか考えたんですけど、やっぱし今までの今より明るい性格よりいじめられないような明るくない性格になればいじめられないかなと考えたんです。そして退院して帰ってきてみんなそんないじめっぽい扱いをしなくなったかなと思いました。そして一生懸命その性格でいました。 そして、やっぱしそれは無意味でした。その性格になったせいで友達がいなくなりました。 休憩時間も一人の時が多くて寂しいです。そして、やっぱし昔の明るい自分になろうと思いました。でもなぜか昔の自分がにもどれなくなりました。一生懸命わざと少し明るい顔になってあるいたり頑張ったけどもう無理でした。 ここで体験した事は終わります。もっと話すと長くなりそうなので・・。そして、今は、一人でいるときの自分が一番普通の自分だと思っていて、すごく暗い性格です。いまは登校拒否でいっつも家の中で引きこもっています。家族と一緒にいるのもあまり好みません。家族と一緒にいるときやネット上の人と関わるは時々性格が変わったりします。頭の中でこの自分がいいかなーとか、そういうことを考えて変わることが多いです。風呂に入ったりするときは絶対家の中は自分以外誰もいない、自分以外寝ている方がいいと思っています。 これは多重人格なのでしょうか?でも多重人格のことが書いてあるページに言っても、虐待を受けた子供がなりやすいと書いてあります。いじめも同じですか? 文章が長くなってすみません。 とにかく、これはどこか精神がおかしいのでしょうか?やっぱり多重人格なのでしょうか? 気になってしょうがありません。 どなたか心当たりがあって分かる方は教えてくれませんでしょうか・・・。 どなたかお願いします...