• 締切済み

無言の意味

うつ病を患っている方が、無言になるときはどんなときでしょうか? 問いかけをして黙ってしまったときは、答えがまとまらないのか 答えたくないのか、否定なのか肯定なのかわからないです。 また、そういう風に沈黙になってしまって何秒も経って しまったときは どのように接したら良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

漠然とした回答になりますが、参考になれば幸いです。  以前、とある研修で、ちょうど「この人が黙っている理由を挙げられるだけ挙げてみましょう」ということを話し合った事を思い出しました。  その時参加者から出た答えを書いてみます。 ○涙をこらえている ○病的な気分の落ち込みを感じている ○頭痛がする ○自分の言った言葉と気持ちの間に違和感を感じ、自問している ○相手の言ったことが本当はそのとおりなのかな?と自分に問いかけている ○まだ言っていない本音を告白しようか迷っている ○携帯をマナーモードにしていなかった事に気付いた ○電車の中に傘を置き忘れたので帰り雨が降るかどうか不安になった ○タバコを吸いたくなった  すなわち、理由って、いくらでも考えられるんです。でも、本当のところは、本人しかわからない。。。  ですから、「どうして黙っているんだろうか」と考えて頭を悩ますよりも、「ああ、今黙っているんだな」と、黙っている相手の様子を 心で感じることが大切。。。  それがなかなか難しいんですがねー

noname#47310
質問者

お礼

そうなんですよね、考えてもわからないんです。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.3

うつ病患者さんにとって、問いかけの内容によっては 問いかけられること自体が苦痛になります。 決断・判断を迫ること、自分でも理由が見つからないこと、 自分で自分のことを考えさせるなど、シリアスなことですね。 思考力そのものが症状のせいで止まってしまっている以上、 促せば促すほど、うつ病患者さんにとって会話がますます 苦痛になってしまいます。自分のことを話すのが負担になるため、 病状によっては専門家でもカウンセリングを 見合わせるケースがあるんですよ。 「沈黙」も会話の文脈や本人の感情によって意味合いが変わってきます。 本人の思考力が止まってしまっている以上、 沈黙の意味に「これはこうだ」と合理的かつ定型的に答えを 出せるものでもないのが、非常に難しいところなんですね。 否定も肯定もない場合もあり、また会話の流れが非常に苦痛だと、 相手を拒絶する意味で沈黙している場合もあります。 とはいえ、沈黙には全く意味がないわけではありません。 うつ病の人との会話そのものに、相手の気持に共感し、 会話の流れを大事にする姿勢が必要です。 どうしても問いかけをするときは、あまり考えさせないよう 問いかけの内容を分割して、「yes・no」で答えられる質問を してみてください。また、あまり畳み掛けない程度に、 今までの会話の流れを簡単に要約して相手に返してみましょう。 何か言いたそうに顔を動かしているか、言葉は出なくても 身振り手振りで何か表そうとしていないか、 表情が今までと変わってないかなど、非言語的な部分も よく観察してみてもいいでしょう。 また、無理に答えを促そうとフォローしたところで、 それは本人が本心から出した答えではないため、 「わかってもらえない」という気持ちを増大させるだけです。 それでもますます沈黙を続けるなら、取り繕おうということ自体をやめて、 本人の「今は話したくない」という気持ちに寄り添い、 ともに沈黙して答えをゆっくり待つことも大事になります。 待つことで、相手に「自分の話したくない気持ちを 大事にしてくれているんだ」という安心感を与えられます。 専門的なトレーニングを受けてないと、沈黙は非常に苦痛だと思います。 でも、沈黙にも意味があり、相手の「話したくない、考えがまとまらない」 といった無言のメッセージを受け取り、気持ちに寄り添うという姿勢は、 実は普通の日常会話でも相手を思いやるという意味でも役立つと思います。 経験が豊富な臨床心理士でも病状の重い患者に寄り添い、 30分以上も一緒に沈黙を続けることもあるそうですよ。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 私は、短い言葉でも確認しないといけないと思っていましたがちょっと違っていたようです。 思考力が止まっていることを意識に置きつつ、相手の表情や 動作を見ることが最優先となる気がします。 「相手の気持に寄り添う」ことって言葉よりもっと大切なことと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.2

経験上・・・ですが、言葉が思い浮かばないという状態ではないかな?と思います。通常の何気ない会話ではそれほどなりませんが、重要な話をしているときや答えを求められているとき、急に発言を求められたときなどは、言葉が出てこないときが多々ありました。当然ながらそれをフォローしたり、ごまかしたりする言葉も浮かびませんので黙ってしまいます。僕の場合はそんな感じでした。 頭の回転が鈍っていること、決断力に至っては極端に鈍りますので、決断し答えを出さなきゃいけないような状況でのことでしたら、当然ながらうつの人も沈黙はまずいと感じるはずなので、沈黙にならないように言葉でフォローしてあげるのがいいと思います。たとえば問いかけの内容を説明しなおすとか、答えの例を出してあげるとか、少し時間を与えてあげればなんとか答えを出せると思います。 ただ、基本的にうつの方にこれを求めるのは酷だとおもうので、できるだけそういう機会はへらしてあげてほしい・・とは思います。僕はだんだん慣れてきたので言葉が出てこなかったときはすぐに他の人に”ごめん”といって流してました(会議などの際)。まわりが理解してないとなんだこいつは?と思われてしまいますが、出てこないものは出てこないんですよね。そのあたりを理解してフォローしてあげてください。それとあまり無理はさせないように。会話すること自体が苦痛になってしまうことも多々ありますので。 参考になれば幸いです。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 言いにくいことがあるのかと思ったりしますが、 そうでは無いようですね。 問いかけること自体があまり身体に良いことじゃなさそうですね。 意識したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

沈黙には沈黙で。答を急かして良い事は一つもない。(間違った答を誘発するには一番の方法だが) まあ、答がまとまらない場合は多いと思うよ。鬱病でなくったって言葉に詰まる時ってあるじゃん?そういう時に「早く!早く!」って急かされてもろくな事言えないじゃん。で、それが元で自己嫌悪に陥ったり・・・。 その場しのぎの事を言ってしまう → 自己嫌悪 → ますます頭の回転が鈍くなる → またその場しのぎの・・・ といったスパイラルに嵌る。 無言の時は無言で良いんだよ。言いたくなければ言わせない方が良いし、答がまとまっていないなら待ってあげる。下手に取り繕おうとするとドツボに嵌るからね。

noname#47310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 待ってあげることと、こちらから話題をやめること等の 見極めが難しいですね。 ずっと沈黙な訳にはいかないだろうし… 一切、「どうして?」みたいなことを聞くのをやめるのって 可能だろうか?と思うところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無言の非通知電話が月1でかかってきます

    月1度私の携帯に非通知電話があり、出たら無言で何度も問いかけしても答えません。 で、こっちが怖くなり切ります。 仕事の関係上拒否には出来ず、気味が悪いです。 しかもかかってくる日は決まって2時間後にもう一度かかってきます。 また無言‥。 こんな経験された方いますか?出てずっと無言って何が考えられますか? 相手を特定するのは難しいですよね。 決まって月1に2回、どういうつもりなのでしょうか。

  • 全然大丈夫という言い方は

    「全然+~」という言い方は否定的な意味で使うのが現在一般的かと思います。 その場合、 「おい、お前顔色が悪いぞ。大丈夫か」 「全然大丈夫です」 というような会話はどうでしょうか。 ここでの「全然大丈夫」は自分の体調が悪いのではないかという問いかけを否定する意味で言っています。この「全然+肯定」は一般的でしょうか。

  • 無言電話の相手が?

    最近無言電話の対処で136にかけ、わかるものは知っておこうとあるたびに調べますが、いつもは決まって非通知なのであまり意味がなかったんです。今日、2回ほど無言電話があり(ひさびさ)だめもとで調べたら番号がわかったんです。ところが・・市外局番だけで考えても全国存在しない?番号なのです。聞き間違いかと136で聞きなおしましたが間違いなく、またネットで市外局番からの地域調べもしましたがその番号ではヒットせず。いったいどういうことなのでしょうか??(○○○○ー○○ー○○○○)と10桁です。通常10桁?ですよね??Q2とかフリーダイヤルでなければ・・本日2回とも無言電話があったのですが2件とも同じ?と思えるような周りの雑音(なにかオフィスの人ごみのような・・)が聞こえました。まさか2回目などないかと思い録音もできなかったのですが・・。 たびたびの無言電話には会っていますが、いつもは無視しています。慣れてくると?沈黙が長いときは切られる前にこっちから切ってやります。それが癪に障ったのかな?2回もかけてくるなんて・・今までないので。番号がわかったのに結局所在わからず気持ち悪くてついここにきてしまいました。似たような経験の方、なにかご存知の方いらっしゃいますか? このことをNTTに番号話したら教えていただけるのでしょうか??数回じゃむりかな(^^;

  • 中途半端な無言電話

    毎日朝と夕のほぼ決まった時間に無言電話がかかってきます。 発信元は12桁の8から始める番号です。どうやらSkype(スカイプ)という形態でかかってきたもので(このSkypeがどういうものかよくは知りませんが)中国からの発信のようです。 着信拒否でさらっと対処しましたが、かかってくる理由が気になります。嫌がらせにしては回数が中途半端だし、何か勧誘されるわけでもありません。留守電に繋がっても全く無言のままで数秒で電話が切れます。(その数秒に相手の生活音らしきものが録音されていたこともありました) 思うに、何か技術的なことが原因で間違ってうちにかかってくるのではと思うのですが、具体的にどういう経緯でこのような現象が起きるのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 生きる意味、価値

    変な質問ですみません。 都内で会社員をやっているバツイチの29才です 元妻、親、親友、会社 以上の人達から否定され、 情熱を傾けられるものもありません。 人にはそれぞれ役割があると言いますが、 私は皆に蔑まれ、攻撃を受けるのが役割 なのでしょうか。 離婚して半年ほどになりますが、 未だに当時のトラウマが私を激しく 揺さぶります。 こんなことを書いているのもそれが一因かもしれません。 ただ自身を含む誰からも肯定されない存在が 生きる意味、価値が分からないんです。 そこで明確な答えなんてないと思いつつも 質問をさせて下さい。 自身を含む誰からも肯定されない存在に 生きる意味、価値はあるのでしょうか。

  • 無言歌集より1曲選びたいのですが・・・。

    メンデルスゾーンの『無言歌集』より コンサートの曲を一曲だけ決めたいのですが、 2曲にまで絞りましたが、この2曲で迷っています。 候補 ・イ短調、アレグロ・コン・フォコ 『民謡』     ・ト短調、プレスト・アジタート この二曲で迷っています。 技術的には『民謡』のほうが優しいと思われますが 実際弾いてみると進行の仕方がかなり難しいです。 プレスト・アジタートについては連符が多いので 弾きこまないと粒が揃わないでしょう。 どちらも魅力的で、本当に好きです。 どちらかなんて選べません。 なので皆さんのお力を貸してください。 皆さんはどちらのほうが好きですか? 難しく考えず、こちらのほうが好き コンサートならこっち、などの単純な答えで構いません。 よろしくお願いします。

  • 男性心理

    25歳会社員です。 社内の上司と、付き合ってるんじゃ?と噂になっています。(付き合ってる?と聞かれて初めて知りました) 仲良く、またかなり可愛がってもらっていましたし、実際私は好きな方です。 ただ、向こうは飲み会とかで私たちの話題に触れられても、付き合ってる?と聞かれても否定も肯定もしません。また、私と2人で電話などで「また○○に彼氏と間違われていましたよ~笑」などと冗談めいて報告したら、必ず沈黙になります。 彼はなにを考えてるんでしょうか?一緒になって笑ってくれるかと思いきや… 男性の皆様、教えてください。よろしくお願いします。

  • フランス語のこの文を訳していただけますか?

    Ne sont-ils pas a Paris?という文なのですが、このぶんの肯定の答えと否定の答えを言ってみようというものなのですが、肯定がSi,ils sont a Paris で否定が、Non,ils ne sont pas a Paris?なのですがこれらの訳をお願いいたします。

  • 無意味な死をどう肯定すればいいのか分かりません

    僕は様々な事情があり、今はいわゆる『ネットカフェ難民』をしています。 非正規で働きながら、とりあえず日々暮らせるだけの稼ぎはあるのですが、やはり将来のことを考えると不安があります。今の状況も、楽とは言えません。 そうした状況で常に過ごしていると、世の中や暗い部分というのを見つめざるを得なくなるようで、見ない方がいいとは分かっているのですが、気がつくと見つめてしまっています。 そうして暗い部分を見つめていると、いつかその暗闇に飲まれてしまうことがあると思います。僕はそうして死んでいったであろう人を、少なくとも二人知っています。そして僕自身も、おそらくはそうして死んでいくのだろうと思っています。 ですが、僕はやれるだけはやりたいし、できる限り生き続けるつもりで日々を送っています。今の生活でも全く喜びや楽しさが無いわけではないし、そうしていれば、なにかの拍子に幸福が転がりこんでくるかもしれない。そんな風に考えるからです。 しかし、仮にその幸福が僕に与えられたとしても、死んでしまった二人にそれが与えられることはありません。あの恐ろしい暗闇に飲まれて、苦しみながら死んでいったであろう二人のことを思うと、やり切れない気分になるのです。 彼らは何のために生きて、死んでいったのだろう。こういった問いが不毛なことは分かるのですが、考えてしまうのです。彼らの生を彼ら自身が肯定できなかったとするなら、僕の生も僕自身が肯定してはならないのではないかと。 このような場所で簡単に解答の得られるものではないとは思うのですが、どなたか、答えにならずとも、思ったことを聞かせてくれるだけで構いません。返答してくださると嬉しいです。

  • 向上心の無い人に生きている意味はありますか?

    仕事はしてるものの毎日同じようなやや怠惰な生活をし、ニュースを見て憤りはするが行動にはうつさず、覇気も無く他人にもさほど興味は無く、人の成功を妬み、失敗を顔には出さないが心中では喜び、基本飲む打つ買うに溺れ、足りてるものを見ずに不満ばかり漏らし、要領だけは得たのでそれなりにやっていけている自分がなんだか人より優れている人間に思えたりもする、そんな否定も出来ないが肯定も出来ないようなよくいる一般人は生きてることに意味はありますか? 人生の意味なんて人それぞれで答えがあってないようなものなので回答者様の主観で結構です 誹謗中傷の意見はご遠慮ください

このQ&Aのポイント
  • 5年前に楽天モバイルで購入したXperiaの対応機種について調べていますが、Xperiaは非対応なのでしょうか?
  • 現在の契約内容を見ると「契約内容がありません」と表示されますが、オプション契約を変更するにはどうすればいいですか?
  • スマホのバッテリーが70~50%を下回るとバッテリー切れしてシャットダウンします。これはスマホの寿命ですか?
回答を見る