• ベストアンサー

浄土真宗で葬儀をした父に、お題目をあげても大丈夫?

ganesha_meの回答

回答No.2

まず私は浄土宗ですが、 お父上の意向に合わせて供養をなさりたいなら、 後ほど無宗教葬で「改葬」して差し上げるべきかと思います。 浄土真宗は親鸞聖人ですが、浄土宗と同じ「阿弥陀仏」を本尊にしています。 阿弥陀様は、私達がどこにいても、どんなに遠くにいても、 念仏する者に救いをもたらす光を注いで下さります。 そして、その人が願うのであれば、その周りの人も御仏の心で救われます。 阿弥陀様は深い慈悲の仏様なので、あなたのお父上を 死後の世界において不幸にすることはないでしょう。 お葬式や法事は残された者にとって良い形でなされるべきです。 いつでも身近に感じていたいのであれば、 妹さんの望まれるようにお墓も良いでしょう。 お仏壇も本来は亡くなった方を追悼するためのものではないはずです。 仏信徒が仏の御心の偉大さを再確認するためにあるはずです。 家族が円満となって穏やかになられる方が大事と感じます。 それと一般の法事は家族で行い先祖を供養するものです。 その中でひとりご自身のお経を唱えるのは不和でしょう。 これは宗教とかそれは別として、 人間としてそういうのは心地よいものではありません。 あなたが日蓮上人をお慕いするのは分かりますが、 それはあなたの御心の中だけにそっと忍ばせるべきでしょう。 突然のことで若干混乱されておられるようでしたので、 一つ若輩ながら、私のご意見を述べさせていただきました。

moncat
質問者

お礼

レス、ありがとうございます。 そうですね、本来なら父の意向どおり無宗教で弔ってあげるべきだったかもしれません。 その件だけでも家族内の統一が取れずにこんな形になってしまいました。 かといって、「改葬」も現実的には難しそうです。 あとはわたし自身の気持ちの折り合いをどこにつけるかということになってきそうですが、宗派やお題目にこだわることなく、父を思う気持ちで今後も供養していきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗大谷派のお経が聞けるサイト

    宗派が浄土真宗大谷派なのですが、 先日、父のお通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、お経を聞いたのですが、 もう1度聞きたいです。 浄土真宗大谷派の場合で、お通夜、葬儀、初七日のそれぞれにおいて、唱える お経を聞けるサイトみたいなものがあれば、教えてください。

  • 浄土真宗の開祖は誰ですか?

    浄土真宗の開祖は誰ですか? 天台宗、日蓮宗、禅宗のどの辺りに誕生した仏教思想ですか? 浄土真宗はどういうことを説いていますか?

  • なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗な

    なぜ日本で1番信者が多い宗派が歴史が浅い浄土真宗なのでしょう? 天台宗とか日蓮宗だった人は枕返えしたってことですか? 浄土真宗の新興宗教に乗り移ったのはなぜでしょう? そうそう自分の宗派を変えるとは思えないんですけど。 何があったんでしょう。

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

  • 故人の信仰と異なる宗派での葬儀

    先日大切な祖母を亡くしました。 私の祖母は生前、祖母の実家と同じ日蓮宗を信仰しておりました。 ですが、祖母の実家と同じお寺では遠いこと、入院中の祖父とは 夫婦でも宗派が違うことを理由に、祖母の実家とは別のお寺に 依頼しました。 祖父と同じ宗派にしたつもりが、祖父にきちんと聞けず、 知人のお寺(浄土真宗・お東)に依頼しました。 ちょうど同じ宗派だということで・・。 (祖父の病状が不安定な状態でしたので、ショックを与えたくなくて  祖母の死を知らせないまま葬儀を行いました。) ところがその後、葬儀会場で祖父の実家の人に聞くと、 祖父は浄土真宗でも「お西」だというのです。 私たちが依頼したお寺は「お東」です。 恥ずかしながら、我が家では浄土真宗はそれ一つだと思っていたのです。 ただ、これに関しては祖父が回復するのを待って、了解してもらう つもりです。(祖父は宗教にほとんど関心がないのです) その後、いろいろ調べてみると日蓮宗と浄土真宗では お経も、供養の方法も、亡くなった人が辿る道も違うことが分かりました。 浄土真宗では祖母はもう浄土にいる、一方他の宗派では49日までは 審判を受けながら旅をする、等々。 今まで死後の世界を想像したこともありませんでしたが、 別の宗派で送った祖母が浮かばれないのではないかと不安です。 やはりこんなことでは祖母は浮かばれないのでしょうか? また祖母の妹が「姉さんは日蓮宗だから、一度日蓮宗のお坊さんにお経を あげてもらうことにした」と言うのですが、良くないことでしょうか? 最後に、夫婦で別々の宗派を信仰していた場合、 一般的には葬儀・お墓はどうするのでしょうか? 仏教についての知識が薄いため、分かりにくい箇所もあるとは思いますが よろしくお願い致します。

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 浄土真宗。西?東?

    先日、父が永眠し葬儀を済ませました。 私は東京在住ですが、両親は大阪で暮らしていて、父が亡くなったとき、知人の紹介の葬儀社に頼みました。 その際、父の宗派を聞かれ、浄土真宗と答えたのですが、西と東と二派あるらしいです。母に聞くと「多分、西」というので、葬儀社の縁のあるお坊さんに来てもらうことになりました。 問題点は2点。 (1)確かめるすべは無いのですが、母が葬儀の後「東やったかも知れん・・・」と言い出したこと。これって問題でしょうか? 今後49日などがありますが、どうつきあうべきでしょうか? (2)母は、あまり葬儀社の頼んでくれたお坊さんが気に入らないみたいみたいですが、お坊さんは積極的に次の予定を決めてきます。一周忌まで我慢して付き合うか、どこかで断りを入れるか?常識的にどうなのか全くわからず困っています。 詳しい方。教えてください。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう