• ベストアンサー

個人事業主でも30万円以下の減価償却資産の取得額を一括経費算入できるのでは?

technecoの回答

  • ベストアンサー
  • techneco
  • ベストアンサー率35% (77/215)
回答No.5

>(中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の特例) 第28条の2 第10条第4項に規定する中小企業者に該当する個人で青色申告書を提出するものが、平成18年4月1日から平成20年3月31日までの間に取得し、又は製作し、若しくは建設し、かつ、当該個人の不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務の用に供した減価償却資産で、その取得価額が30万円未満であるもの(その取得価額が10万円未満であるもの及び第19条各号に掲げる規定その他政令で定める規定の適用を受けるものを除く。以下この条において「少額減価償却資産」という。) 青色申告書を提出するものが平成20年3月31日までの間に取得したものが対象というのがポイントです。 単純に個人事業主は誰でもというわけではありません。また特例ですから今後も続くとは限りません。

noname#48517
質問者

お礼

どうもありがとうございます。時限立法であることは知っておりましたが、多くの読者の誤解を避ける為の丁寧な解説を有難うございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の経費について

    お世話になります。 個人事業主が住居と店舗を別々に借りている場合、住居の家賃は必要経費にならないのですか? 個人事業主の仕事中の飲食(昼食やおやつなど)は必要経費になりますか? そもそも、個人事業主の『収入』と『給与』、『経費』と個人的な『支出』、あるいは経費と個人的な支出との区別がよくわかりません。 まったくのド素人です。簡単に教えていただけないでしょうか。 そしてもし、そういった事柄がわかりやすい書籍などありましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 個人事業主 車購入 減価償却って何年?

    仕事の配達などに使う 車 を購入しました。 100万円くらいです。 経費として計上する場合、 車両費は、どのように減価償却すればよいですか? 経理は素人なので、なんでも良いので教えてください。 当方、法人ではなく 個人事業主です。

  • 個人事業主→法人化を行うのを見越しての手続き

    今年の1月より個人事業主で開始するために準備をしています。 まずは、 ・個人事業の開業・廃業等届出書 ・青色申告承認申請書     の提出を行おうと思っております。 が、ある程度、個人事業主でも、業務委託での仕事の話は既にあり 資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 初期は個人事業主でやっていきます、法人化を見越している場合に、以下について アドバイスが欲しいです。初歩的な事かもしれませんが、、、教えてください。 よろしくお願いします。 (1).青色事業専従者給与に関する届出書について 妻がいますので、個人事業主時に、届出をしようと思っています。 ただ、上記で記述しているように、ある程度すれば、法人化を考えています。 この場合、何か申請書で気をつけることはあるのでしょうか? (2).法人化をする際の疑問 今年中に、個人事業主からの法人化をする「法人なり」をする場合。 最初は個人として稼ぐのですが、その資金を元に法人化をしようと考えています。 (1)で聞いている、妻を青色事業専従者給与として届出をしてしまうと 税金的には経費が増え良い部分もあると思いますが 私個人の稼ぎは少なくなるため、その後の法人化時の資金としてのお金が減ると思うのですが 何かうまく節税もできて、法人化時の資金も貯めておけるノウハウなどあるのでしょうか? (3).そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、メリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業主と法人企業を別で持つメリットはあるか?

    今年の1月より個人事業主を開始しています。 ですが、ある程度、個人事業主で資金は貯まっていきそうですので 資金が貯まれば、法人化を考えています。 その際に、疑問なのが、そもそも個人事業主と法人企業を別で持つという発想はあるのか? ということです。 個人事業主で資金をためた後、法人化ということを基本は考えているのですが そもそも、個人事業主を、そのまま継続して行いつつ 別で法人企業を作るという事もできると思うのですが、 経理処理関係とかは面倒ではあるとは思いますが、 個人事業主と、法人企業を両方することでのメリットなどはあるのでしょうか? というのも、個人事業主で行う事と、法人化して行う事業は違うので 一緒にしてしまう事も、どうなのか?と思ったからです。 初歩的な質問なのかもしれませんが、教えてください。 何卒、よろしくお願いします。

  • 個人事業主

    おおまかに言いますと。 個人事業主の代表を他人に変わることができるのかどうか? なんですが。 昨年10月に開業届けを友達が出して、彼が個人事業主として開業しました。 友人の私(現在会社員)はいずれは法人にして一緒に代表になろうと思い、 彼の広告制作業務を手伝っていました。 クライアントもじょじょに付き、仕事もなかなか波に乗ってました が 個人事業主当人の彼は、仕事というものができない(社会経験というものがなかった。)のです。 クライアント何件か、彼の失態のせいでお話がなくなることもしばしば。 よくよく話し合うと、彼はもうやりたくないと言い出しました。 せっかく半年もやってるし、私に対しては信頼をおいてくれるクライアントもいらっしゃるので、廃業はしたくないんですが。 この場合、私を代表に変えることってできるのでしょうか? そもそも、彼の名前だけは残して、私一人でやっていってもいいのかなとも思いましたが、個人事業主に従業員がいるのもいかがなものかと思ってます。 すいません、無知すぎて。 なにか、参考になる意見をお願いします。

  • 株式会社から個人事業主へ

    表題とおり、株式会社の代表をしています。 個人事業主から株式にして10年程度たちますが、個人事業主に戻したいと思っています。 理由は決算。法人決算は正直大変で個人ではよほど勉強しないとできなかなと思います。 個人事業主時代は自分で行っており。一応簿記2級程度は持っていて基本は大丈夫です。 なので個人事業主扱いなら自分で決算が可能。 でも会社扱いならよほど勉強しないと無理かなぁと思います。 で、いまは依頼をしています。年間約300万程度かかる。(給与、年金等労務関係も含む) 売上は約1億程度/年 従業員も7人程度の零細企業なので、その依頼する300万が大きい。 利益が200万あってもその分でマイナスになるのであれば何の為の経理かと思う。 今でもデータはこちらでつけて渡しているので、自分で行っても個人事業主での決算なら大丈夫かなと思います。1億程度の売上の会社さんはみなさんどうしているのでしょうか?

  • 個人事業主の経費の科目について

    今年から、主人が個人事業主として働いております。その経理の件で教えて頂きたいのですが、市役所でとった印鑑証明や、住民票の証明書代は経費として計上できますか?また、その科目は何で計上すればよいでしょうか?また、仕事上必要なので、小型移動式クレーンの講習も受けました。それは何で計上すればよいのでしょうか?併せて教えてください。

  • 法人か、個人事業主か。

    今度、起業するにあたり、法人化するか、個人事業主としてするか、悩んでいます。 自己資金はある程度用意できるめどが立ったのですが、それをもとに国金の「無担保・無保証人」の融資制度を申し込もうと思っています。 まず、その際に法人化して融資を申し込んでおくべきか、個人事業主として融資を申し込み、事業が軌道に乗った後、法人化するべきか悩んでいます。 また、個人事業主として、融資をしてもらった後に法人化した場合、 手続きはどのようなものがあるのでしょうか。 ほかに、個人、法人のメリット、デメリットがあればお教えください。 ちなみに、古着店を創業しようと思っています。

  • 数千万円の利益がある個人事業主

    世の中には数千万円以上も利益があるにもかかわらず、 個人事業主のままの方がいます。 知人の会計士の先生も同様で、なぜか個人事業のままです。 私は法人成りしたほうが税制面で有利な気がしているのですが、 なにか個人事業主でいる理由やからくりがあるもんなんでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 法人から 個人事業主に変更できますか?

    法人から 個人事業主に変更できますか? こちらでいろんな関連項目を見ていたら 個人事業に変更できないとは 書いていないのですが 今 経理をみてもらってる先生に 赤字が続くし 法人として 経費が維持できないので 会社を縮小するためにも 個人事業へ移行したいと相談したら 同じ業種での変更はできないと言われ 困っています。 もともと 個人事業だったものを その人の勧めもあって 法人にしたのですが このご時世 なかなかきつくて・・・・ 挙句 決算が9月末なので それまでに考えろと言われているのですが 何をどう考えていいものか 八方塞がり状態です 個人事業に戻せるのなら その方向で 強く行ってみたいと思います 参考意見 お願いします。