• ベストアンサー

不妊症の人の心理

tougarashiの回答

回答No.2

この質問と直接関係無いけど、子どもがほしいという気持ちのひとつが老後が心配というような書き方をされたので。そちらの方面(老後の世話について)を少し経験したものとして一言いいます。 老後子どもに面倒みてもらう~という発想は甘えだと思いますよ。 子どもがいたって老人ホームで過ごす人は多いし、のっぴきならない理由で(痴呆症とか)老人ホームで過ごす人は多いです。 子どもがいるから老後が大丈夫ということありません、計画的に貯金できれば金銭面はクリアできるはずです。 一度老人ホームにいってみてください。 関係無いことを言ってしまってすみません。それが全てと言う意味でないことはわかっていますが、老後が心配というのと子どもを繋げられるのはちょっと、と思ってしまうので言いました。

pyokochan
質問者

お礼

 そうですね。子供がいても施設に入ることもありますよね。私は結婚するまで祖母と同居していたので老後は子供に面倒をみてもらうものと思っていました。私の主人も長男なので親は何かの時はみるつもりでいます。  どのような老後を迎えようと金銭面では迷惑をかけないようしておこうと思います。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不妊の辛さを教えてください

     妊娠出産を意識する年齢になり、不妊症、不妊治療という言葉が我が身のこととして気になるようになってきました。    不妊治療は辛いものとよく聞きますが、具体的にどのようなことが辛いのか、後学のために教えてください。  自分の想像力を目いっぱい働かせてみると、不妊治療の辛さは、 ・「子供はまだ?」と聞かれるストレスやプレッシャー ・妊娠出産した人に嫉妬してしまう苦しみ ・薬や治療の副作用による肉体的な辛さ ・高額な医療費による経済的な負担    などが考えれますが、合っているでしょうか?  そのほか、こんなことが辛い苦しいといったことを教えてください。  よろしくおねがいします。

  • 不妊に悩んでいます

    結婚して約3年になりますが子供が出来ず、現在不妊検査に通っています。 周りの人に猫を飼っているから妊娠しないんだと言われとても悩んでいます。 猫は10年以上前から1匹、3ヶ月前からさらに1匹飼っています。 関係ないとは思っているのですが、そういわれることがとてもストレスに感じています。 どなたかお返事をお願いします。

  • 不妊

    結婚してもうすぐ2年ですが、7年つきあってました。 結婚前に、旦那が検査をして、結果がよくなかったそうで、専門医を紹介され、そちらでもよくなかったそう。 悩んだ末にそれでも彼が好きだから結婚。 周りの言葉や、妊娠してく姿にたえられず、きっかけもあったので、仕事を退職。 退職してからは、周りにあれこれ言われることもなくなり、ストレスもなくなって、穏やかに過ごしています。 が、子供欲しいけどできないねと話してた知人が去年出産、友達も今年妊娠し、気持ちを共感できる?人がいなくなってしまいました。 子供は欲しいけど、不妊治療してまでほしいのかよくわからなくて、穏やかだった気持ちが、一人取り残されていくような…、孤独な気持ちになってしまいます。 同じようにお子さんがいなくて、周りに共感しあえる人がいない方、どうしてらっしゃいますか?

  • これは不妊治療してる人、してない人の温度差?

    これは不妊治療してる人、してない人の温度差? 私の友人(同級生です)は、20代半ばから30代前半にかけて不妊治療せずに3人の女の子を授かっています。 私は30代後半から不妊治療をはじめ、一度目の妊娠で中期に流産し、二度目の妊娠で第一子を出産しました。40歳での初産でした。 不妊治療に通っているということは、以前友人に話したことがありました。 第一子が7か月に入ってすぐ、自然妊娠しました。 私はすぐに友人に「妊娠しました^^年子だ~やった~」とメールしました。 友人も「良かったね~!!」と喜んでくれました。 しかし、7週目で流産になってしまいました。 私は友人に「残念ながら、初期の流産となりました;;でも、自然妊娠できるってわかったことが嬉しい。悲しみよりも、希望を持ちました」とメールしました。 すると、友人からのメールが・・・ 「そっかあ残念だったね。自然妊娠だったんだ。てっきりもう不妊治療に入ってるんだと思ってたよ」と。 「てっきり不妊治療に入ってるんだと思ってた」・・・これって、すごく余計な言葉じゃないでしょうか?? 私はすごく不快に思ってしまいました・・・。 以前不妊治療のことを話した手前、私が妊娠したら「ああ、不妊治療したんだな」と思われるのはしかたないのかもしれません。 でも、「自然妊娠だった」と報告しているのに、「不妊治療したから妊娠したんだと思ってたよ」とわざわざ言う必要があるでしょうか。 特に、自然に妊娠できる友人からは言われたくない・・・と思ってしまうのです。 私の周りで不妊治療している友人が3人いますが、彼女たちからもし私に「妊娠したよ。自然妊娠でした」とメールが来たら、「自然妊娠だったの?不妊治療での妊娠だと思ったよ」とは言いません。 皆さんならどう思われますか? これは不妊治療をしてる人、してない人の温度差でしょうか。 私は過敏に反応し過ぎなのでしょうか。

  • 不妊症。私が言える言葉はありますか?

    一歳の子供連れの友人、未婚 子供無しの私、 既婚 不妊症で悩んでいる友人、妊娠8ヶ月の友人の4人で、先月出産した友人宅へ行く予定があります。 不妊で悩んでいる友人は結婚10年目になります。 子供は大好きで、出産した友人にも 『おめでとう』と素直に思ったそうです。 でも、『いいなぁ』と小さな声で言っていたのを聞いてしまいました。 未婚の私が羨ましく思い『いいなぁ』と言うのと、辛い治療を続けている友人が言うのとは訳が違うと感じ、何も言えませんでした。 出産祝いをしに友人宅へ行くのも本人も希望しており、行く事になりましたが妊娠中や子連れの友人も居るのできっと何か思う所があると思います。 未婚の私は30代で、焦りから羨ましさや1人取り残された感があります。正直 このメンツで行きたくないと思っていました。 妊娠中や出産、育児の話になるのは分かりきっているからです… 経験がないから話にもついていけません。 でも不妊症で悩んでいる友人はそんな事も言わず『行こうよ』とニッコリ笑っていました…。 彼女から『いいなぁ』などの発言があった場合、私がかける事の出来る言葉はありますか? 何も言わない方が良いのでしょうか?

  • 不妊の末に授かった人の気持ちをわかって欲しい。

    ようやく子供を授かりました。 流産を経験し、その後2年間不妊で悩んだ末です。 そんな事情を知っている義姉から笑いながら言われた 言葉で傷ついています。 「母子手帳をもらうまでは妊婦ではない。」 悪気はなく、ただ妊娠したことを人に言うには早いと いう意味で言ったようなのですが・・・。 流産の経験があるので、人に言うのは慎重にと思っていたところにです。 なんだか、とたんに妊娠の喜びが薄れてしまったというか、冷めてしまったというか・・・。 とはいえ、流産が気になるし初産なので、本やネットで妊娠生活について調べていたら、それもバカにされます。 「舞い上がっている。」と。 義姉には2人の子供がいるし、ママとしては先輩です。 私たち夫婦にもとても良くしてくれるのですが、 今回の言葉で私としてはモヤモヤとした気持ちです。 少しでもいいから不妊の末に授かった人の気持ちを わかって欲しいと思います。 わかりにくいかもしれませんが、今後、義姉とは どうかかわっていけばよいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • これは不妊だったとみえるのかな?

    よろしくお願いします。 今現在臨月になりつつある主婦です。 結婚暦9年の初の子供になります。 子供がほしいとおもい、でもなかなか夫婦生活もできず等(セックスレス気味にもなった時期もあります)もあり、子供はここ2,3年前からほしかったのですが、病院等でタイミング法や基礎体温をほぼ毎日つけて排卵日等確認してました。 職場ででも、私が子供がほしいことをしっていて、気にかけてくれてからだとおもいますが、旦那様に問題あるかもだよ~?とか、言われたり等ありまして、たぶん不妊に対する対応をされていたのかな?とおもいます。 自分も妊娠に近い?症状(体温が高温のまま下がらない、生理がこない)があり、やっときたかな?とおもったけど、7日後に普通に生理がきて、ものすごく悲しかったりしました。 でもその半年後くらいにやっとちゃんと妊娠することができました^^ 出産したときに、SNSで「実はなかなか妊娠しなかったほうでしたが、・・・っ」てことを言おうかどうか悩んでます。(妊娠の2年くらい前にSNSで赤ちゃんがほしいなぁとはつぶやいたりしてたので、自分が妊娠したいっていうのはSNS゛のみなさんには知られてます) でもその後、その空気を全くみせずにいたっていうのもあるので、まわりが妊娠した等でも人は人、自分は自分という枠組みができあがってたのですが、職場や両親、義両親等からは結構心配されてたりだったので、「実は・・・・っていう形で言おうかなぁ・・・」って感じで・・ 理由として、一つあって、長く不妊されてる方もいて(数年前まではその人とも食事したりして、その人が転勤をしてからは年賀状とSNSくらいの付き合いでした) その人の対応が私には難しく、その人は不妊ってことをSNSで前はよく言ってた人だったので、こちらが妊娠したことを黙ってるわけにも・・・だったので、妊娠5ヶ月のときにSNSでその人にもわかる形で(個人的には言わないようにした)発表させてもらいました。その後は時々、自分もママ友をつくっていきたいっていうのもあるので、つぶやき等で、時々、妊娠に関する話題はだしてます。おかげで、5ヶ月以降からはリアル繋がれるママ友も数名できました^^ 今年の年賀状も、その人へは気遣いのつもりで、妊娠話はせず、たぶん出産してもその子には赤ちゃんの写真は辛いだろうからおくらないでおこうとおもってたのですが、年賀状が相手からはこなく、LINEで、一言、年賀状はだしてないということと、体調はどうですか?と不妊治療でうまくいってないとのことを一言言われてました。わたしは妊娠することを願ってるってこと返信しましたが、その後なにもメールきません。たぶん関係をやめたかったのだろうとなんとなく感じます。 自分もたぶんどちらかというと「不妊状態だった・・・ほうかも?」なので、「妊娠した」ってことで、付き合いきられるとか、やっぱりさびしくおもいますが、女性ならではの嫉妬等があるんだとおもうので、こちらからはもうその人には対応しないでおこうとはおもってるのですが、なにかちょっとさびしさはあります・・。 でも私くらいのだったら不妊とも呼ばないのかな・・・・なんておもったりして。私のは不妊だったと見える感じかな?このまとまりがうまくいかない文面で伝わってるかわからないのですが、回答いただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療の事周りの人に伝えてますか?

    現在不妊治療1年の29歳です。 原因不明不妊です。 タイミングを5回し、人工受精に挑むものの、タイミングが合わず、3回不発です。 現在、排卵待ちの状態です。 私の周りは(家族、会社、友達、親戚)ベビーラッシュで、そんな中の不妊治療は辛いです。 私は不妊治療をしている事を誰にも伝えていません。 でも、私は昔からママになるのが夢と言っているのに、妊娠しないので、家族は、すごく気を使ってくれているのがわかります。 何も聞いてきません。 その優しさがすごく心苦しいです。 早く妊娠の報告をして安心させてあげたいと思います。 友達には、早くママ友になろーって言われるんですが、赤ちゃん産まれたばかりの友達に不妊治療してると言いにくいし、赤ちゃんを見るのも、正直辛いです。 会社も排卵のタイミングなどで、突然休まなくてはならないので、迷惑かけています。 でも、用事ができたとしか伝えてないので、皆不信に思っていると思います。 それぞれに伝えてない事で、ストレスになっている気がします。 皆さんは、周りの人に不妊治療の事を伝えていますか?

  • 不妊症からうつ病ぎみに・・・

    不妊治療をしていますが、なかなか授からず最近はうつ病状態です。 誰にも会いたくない! 妊婦さんや赤ちゃんを連れたママを見たくない! という気持ちから外に出られなくなっています。 子供のいる友達にも会いたくないし、子供のいる義理の兄弟なんて 縁を切りたいほど嫌いになってしまっています。 ときどき前向きに考える日はありますが、妊娠・出産などの話題が少しでも耳に入ったりすると、もう大変です。 芸能人の妊娠でさえも悔しくて仕方ないです。 他に楽しみをみつけても、ふと現実に戻ると頭がおかしくなります。 同じ経験のある方(こんな人なかなかいませんよね。。。) どのように克服したか教えてください。 経験のない方でもどうかアドバイスをお願いいたします。 私が悪いのはわかっています。申し訳ありませんが、 私を否定するお返事はいただきたくありませんので よろしくお願いします。 少しでも力になって下さる方だけお返事をください。

  • 不妊のストレス

    初めまして。 妊娠したいと思ってから早1年半、9月から不妊治療(血液、卵管、精子検査)をしている36才です。 未だ原因不明のまま、来月から人工授精を始める予定ですが、今月も”また”生理が来てしまい、「がっくり...。」。 幸い仕事を持っているので昼間は気が紛れますが、家に帰ってくると特に排卵後から生理が来るまでは、「駄目かな~?」と思いつつも、すごい期待で胸が膨らみすぎて、毎月のように”想像妊娠”します (他に私みたいな人いるでしょうか? 本当に吐き気がしたり、梅干が食べたくなったり、お腹がうずいたりします)。 まだ、このことは主人と親しい遠方の友達にしか話していないので、余計にストレスがたまります。 (でも、男の人と、普通に妊娠して出産した人には絶対にわからない悩みですよね?) 皆さんの中で、上手くこの不妊のストレスを解消されている人はいますか? もう、毎月生理が来た時のがっくり感に、がっかりしてばかりで、元気がでません。 地道に頑張っているみなさん、是非ストレスと付き合う方法をおしえてください。 宜しくお願いします。